重厚長大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 重厚長大の意味・解説 

じゅう‐こう‐ちょう‐だい〔ヂユウ‐チヤウ‐〕【重厚長大】

読み方:じゅうこうちょうだい

鉄鋼造船セメント石油化学などの重化学工業やその特質言い表す言葉重く厚く長く大き製品を扱うことから。「—産業」→軽薄短小


重厚長大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 15:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

重厚長大(じゅうこうちょうだい)とは、重化学工業等の産業を意味する語、また、それら産業の特質を指す経済用語である。これらの産業が重く・厚く・長く・大きな製品を扱うことに由来する。具体的には鉄鋼業セメント非鉄金属造船化学工業や、これに関連する装置産業が分類され、IT産業は含まれない。反対語は「軽薄短小」(けいはくたんしょう)。

重厚長大と軽薄短小

産業として重厚長大にならざるを得ない部門もあるが、ある時点から、消費者は肥大化した機能をそのままに外形の縮小化を求めるようになったり、機能を取捨選択したりすることにより、長大化を抑制して効率性や需給バランスの最適化を望むようになる。そのような動きが生産者側に反映されたとき、その産業が重厚長大から軽薄短小に転換することとなる。誤用に近いが、現代においては、単純に小分けパックや、量を減らした製品なども軽薄短小として紹介されることも多い[1]

また、重厚長大という場合、軽薄短小に対して、「古い」「過去のもの(過去となりつつあるもの)」といった侮蔑的な意味が含まれる場合もある。実際に、「方針転換無く、何かしらの要素を発展させる(それに付随して発展した分コストも増す)こと」に対して、批判的に使用される[2]

背景

この言葉が生まれたのは、石油危機に起因する高度経済成長の終焉期である。1980年頃から産業構造のソフト化やサービス化の流れが広がり、重厚長大産業は精彩を欠くと共に、それら産業はアジア発展途上国に譲り、エレクトロニクスソフトウェアなどの軽薄短小産業(ハイテク産業)へのシフトが求められるとされた[3]。「トンの経済からグラムの経済へ」といった言い方もされた。日経ビジネスが1982年2月8日号で特集記事『軽・薄・短・小化の衝撃』を掲載するなど大きな話題を呼び、当時の流行語となった[4]

ただし、1980年代以降鉄鋼産業をはじめとした日本の素材産業は、高付加価値製品に軸足を移し、また中国を中心としたアジア各国の経済発展に伴いアジア諸国への輸出もふえて、2000年代中頃の景気回復の原動力の一つとなった。

1980年代前半の日本の大衆文化においても「軽薄短小」が世相を映す言葉として使用されることがある。作家の椎名誠嵐山光三郎らのエッセイ集は、話し言葉を主体とした昭和軽薄体とよばれるスタイルで人気を博した[5]ほか、フジテレビは1981年から「楽しくなければテレビじゃない」をスローガンに局の方向性を改め、これが「軽チャー路線」と呼ばれ視聴率絶好調の時代を迎えた[6]

脚注

  1. ^ 食品メーカー:節約志向に定番商品も「軽薄短小」化へ
  2. ^ PS3発売まであと半年,「重厚長大主義」との批判をかき消せるか
  3. ^ 【軽薄短小化の衝撃】もはや重・厚・長・大はナウじゃない 四拍子そろった80年代の寵児LSIは別格 より、「重厚さや長くて大きいものが尊重されたのは高度成長時代のこと。安定成長時代には「より軽く」、「より薄く」、「より短く」、「より小さく」といった要素が商品に強く求められる。」
  4. ^ 日経バイオテクONLINE. “BTJ /HEADLINE/NEWS 2009/04/22 SOLUTIONS 第1277号” (日本語). 日経バイオテクONLINE. 2022年3月29日閲覧。
  5. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2015年10月28日). “【話の肖像画】作家・椎名誠(3)「昭和軽薄体」でブーム巻き起こす” (日本語). 産経ニュース. 2022年3月29日閲覧。
  6. ^ INC, SANKEI DIGITAL. “【昭和のことば】「軽薄短小」(昭和58年) 当時のライフスタイルを特徴づける指針” (日本語). ZAKZAK. 2022年3月29日閲覧。

関連項目


「重厚長大」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重厚長大」の関連用語

重厚長大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重厚長大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重厚長大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS