コーリン・クラークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 経済学者 > イギリスの経済学者 > コーリン・クラークの意味・解説 

コーリン・クラーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 18:30 UTC 版)

コーリン・グラント・クラーク (1962)

コーリン・グラント・クラーク(Colin Grant Clark、1905年11月2日 - 1989年9月4日)は、イギリスロンドン出身の経済学者

来歴

1931年からケンブリッジ大学で、1942年からオーストラリアのクイーンズランド大学で経済学の教鞭を執った。国民経済を考察するに際して、GNP概念を先駆的に用いた。

1941年、「コーリン・クラークの産業分類」および「ペティ=クラークの法則」を考案する。

外交官政治学者グレゴリー・クラークは息子。甥にジェフリー・ヒントン

コーリン・クラークの産業分類

なお、現代日本の産業分類では「鉱業」は第二次産業、「電気・ガス・水道業」は第三次産業に分類されている。

ペティ=クラークの法則

ペティ=クラークの法則とは、経済社会産業社会の発展につれて、第一次産業から第二次産業、第三次産業へと就業人口の比率および国民所得に占める比率がシフトしていく法則[1]ウィリアム・ペティの『政治算術』中の記述を元に、クラークが「ペティの法則」として提示したものである。ただし、ペティ自身が明確に打ち出していたわけではないため、「ペティ=クラークの法則」とも呼ばれるようになっている。

著書

  • 『経済的進歩の諸條件』、日本評論社、金融経済研究会、勁草書房など

脚注

  1. ^ 三菱総合研究所編 『最新キーワードでわかる!日本経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2008年、203頁。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーリン・クラーク」の関連用語

コーリン・クラークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーリン・クラークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーリン・クラーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS