国民総生産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > 総生産 > 国民総生産の意味・解説 

こくみん‐そうせいさん【国民総生産】

読み方:こくみんそうせいさん

一定期間国民経済生産した財貨サービス市場価格評価した価値額から、その生産要した原材料など中間生産物価値額を差し引いた総額GNPgross national product)。

[補説] 経済指標としては、平成12年2000)ごろから国民総所得GNI)の方が、より使われるようになっている

「国民総生産」に似た言葉

国民総生産(GNP:Gross National Product)

 生産される場所に関わらず、その国の国民生産した財やサービス価値額を合計したもの。日本国籍を持つ人が海外で財・サービス発生させた場合にも集計されるが、国内外国人活動含まない

国民総生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 23:14 UTC 版)

国民総生産(こくみんそうせいさん、:Gross National Product、略称:GNP)とは、ある一定期間にある国民によって新しく生産された財(商品)やサービスの付加価値の総計である。景気を測る指標として利用されてきたが、国民経済計算の体系変更(1993SNAの導入)に伴い、国民総所得 (Gross National Income、GNI) が新たに導入され、GNPの概念はなくなり、現在は国内総生産(Gross Domestic Product、GDP)が重視されている[1]

また、世界の総生産の合計は、世界総生産 (Gross World Product、GWP)と呼ぶ[2]

計数の特徴

「国民総生産」でいう「国民」とは当該国の居住者主体を対象とする経済的な概念であり国籍とは関係がない[3]。個人の場合、主として当該領土内に6か月以上の期間居住しているすべての人を含む一方、一般に国外に2年以上居住する人は非居住者として扱われる[3]

注意点

GNPは、時間の価値は勘定されていない[4]。もっと目立たない欠陥もあり、1つは実際に生産される財・サービスのすべてを集計していない(例:家庭内の生産、自給自足など)[4]。もう1つの欠陥は財・サービスの産出高が増えることの良し悪しである(例:震災による建築ブームとそうでない建築ブームを同一視する)[4]

GNPとGDPの違い

GDPに、海外で生産された付加価値の内、国内に送金されたものを加え、国内で生産された付加価値の内、国外に送金されたものを引いた数字をGNPという。GNP=GDP+第一次所得収支である。


実質GNPと実質GDPとの差は小さく、同じ傾向を示す[5]

「国の実体経済」を表す指標としては、国民総生産 (GNP) よりも国内総生産 (GDP) が重視されるようになった[6][7]。国民総生産は、国の経済活動を判断する上で有益な指標と考えられてきたが、1980年代ごろから「対外投資などを通じて海外での生産活動に貢献した報酬を含んでおり、本来の国の生産量を正確に計ることができない」という理由から、国内総生産という概念が用いられるようになってきた。

国連の1993SNAなどでもGNPの概念そのものがなくなっており、それに代わる概念として国民総所得(Gross National Income = GNI)が導入されている[6]

GNPからGNIへ

国民総所得 (GNI) は「当該国の居住者主体によって受け取られた所得の総額」で、国内総生産に国外からの所得(雇用者報酬、財産所得)の純受取を加算したものである[3]

内閣府が発表している日本の国民経済計算では、2000年から93SNA(注:1993年国際連合が勧告した、国民経済計算の体系)に移行したことに伴って国民総生産 (GNP) に替わる概念として国民総所得 (GNI) が統計に掲載されている。68SNA(注:1968年の国連勧告)における名目GNPと93SNAにおける名目GNIは概念的にも全く同一のものであるが、68SNAに基づいて推計されてきた実質GNPと93SNAにおける実質GNIは輸出入価格の差によって生じる所得の実質額(交易利得)の分だけ異なっている。GNPに替わってGNIという概念が使われるようになったのは、GNP (GNI) がGDPに雇用者報酬や投資収益などの財産所得・企業所得など海外からの所得を加えたものであり、生産というよりは所得の指標という性格が強いと言えるからである。

GNP (GNI) ランキング

世界銀行によるGNP (GNI) ランキングは次のとおり。

順位 2011年 2010年 2009年
1 アメリカ合衆国 15,097.083 アメリカ合衆国 14,648.955 アメリカ合衆国 14,135.520
2 中国 6,628.086 中国 5,717.592 中国 4,822.913
3 日本 5,774.376 日本 5,359.236 日本 4,793.538
4 ドイツ 3,594.303 ドイツ 3,513.807 ドイツ 3,472.823
5 フランス 2,775.664 フランス 2,745.670 フランス 2,742.735
6 イギリス 2,366.544 イギリス 2,373.636 イギリス 2,532.124
7 イタリア 2,146.998 イタリア 2,149.222 イタリア 2,141.109
8 ブラジル 2,107.628 ブラジル 1,859.414 ブラジル 1,575.897
9 インド 1,746.481 インド 1,539.419 スペイン 1,469.901
10 カナダ 1,570.886 カナダ 1,475.865 カナダ 1,412.899

出典

  1. ^ GDPとGNI(GNP)の違いについて内閣府経済社会総合研究所
  2. ^ 日本学術会議地球温暖化問題解決のために ―知見と施策の分析」2009年,p.17.
  3. ^ a b c 用語の解説(国民経済計算)”. 内閣府経済社会総合研究所. 2020年2月18日閲覧。
  4. ^ a b c スティーヴン・ランズバーグ 『ランチタイムの経済学-日常生活の謎をやさしく解き明かす』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2004年、215-217頁。
  5. ^ 岩田規久男 『日本経済にいま何が起きているのか』 東洋経済新報社、2005年、18頁。
  6. ^ a b 用語の解説(国民経済計算)”. 内閣府経済社会総合研究所. 2020年2月18日閲覧。
  7. ^ 松原聡 『日本の経済 (図解雑学シリーズ)』 ナツメ社、2000年、30頁。

関連項目

外部リンク


国民総生産

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 13:32 UTC 版)

名詞

国民 生産 こくみんそうせいさん

  1. 経済一定期間に1国の居住者によって出され付加価値総額生産面からは、一定期間内の国内における、サービス生産額から生産活動費消された額を控除して、外国からの要素所得の純受取加算したものが、該当する。

関連語

翻訳


「国民総生産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国民総生産と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民総生産」の関連用語

1
100% |||||



4
ジー‐エヌ‐ピー デジタル大辞泉
98% |||||

5
GNPデフレーター デジタル大辞泉
78% |||||

6
エヌ‐エヌ‐ピー デジタル大辞泉
70% |||||

7
経済成長 デジタル大辞泉
70% |||||

8
輸出依存度 デジタル大辞泉
70% |||||



国民総生産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民総生産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民総生産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの国民総生産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS