68SNAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 68SNAの意味・解説 

68SNA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 05:29 UTC 版)

1968SNAまたは68SNAとは、国際連合統計委員会1968年に従来の53SNAを大幅に改定する形で示した国民経済計算の体系。日本では1978年に導入された[1]2000年に後継の体系である93SNAへの移行が行われたために現在では使われていない。

国民所得勘定を中心に産業連関表、資金循環勘定、国民貸借対照表、国際収支表の五つの経済勘定を統合。53SNAのそれまでの国民所得統計では把握できなかったフローとストックの関係や財貨・サービスの取引と金融取引の関係をわかりやすく表現した。

また集計の対象範囲が拡充されただけでなく、商品別、産業別、目的別、形態別などに計数が細分化された。

日本の68SNAのフロー編は統合勘定、制度部門別所得支出勘定、制度部門別資本調達勘定のほか、三つの主要系列表、21の付表などからなる。またストック編は統合勘定、制度部門別勘定、五つの付表などからなる。

68SNAの計数は,フローについては1970年、ストックは1969年末までさかのぼって推計されている。ただし、総支出、国民所得、総生産の主要系列表、国民資産・負債残高という一部系列については53SNAの計数の概念調整により、1955年(ストック系列は54年末)までさらにさかのぼって推計されている。

関連項目

参照

参考文献

  • 中村洋一『SNA統計入門』(日本経済新聞社、1999年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「68SNA」の関連用語

68SNAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



68SNAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの68SNA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS