2008SNA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 16:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月) |
経済学 |
---|
![]() |
一般カテゴリ |
ミクロ経済学 マクロ経済学 古典派経済学 経済思想史 方法論 異端的アプローチ |
技法 |
数理経済学 計量経済学 実験経済学 国民経済計算 |
分野 |
行動 文化 進化 経済成長 開発 経済史 国際 経済体系 貨幣と金融 公共と厚生 医療 教育 福祉 人口 労働 人事 経営 計算 ビジネス 情報 ゲーム理論 産業組織論 法 農業 天然資源 環境 生態 都市 農村 地域 地理学 空間 |
一覧 |
経済学者 学術雑誌 重要書籍 カテゴリ 索引 概要 |
経済 |
![]() |
2008SNAは2009年に国際連合で合意された国民経済計算の最新の国際基準のこと。日本では2016年より使用されている[1]。以前の93SNAが策定された際からの経済状況の変化等を踏まえ、広範な事項について変更がなされた。
2008SNAへの変更点は63項目あり、大きく(1)固定資本形成、実物ストック、(2)金融、(3)グローバル化、(4)一般政府と公的部門に分類することができる。
日本では、内閣府経済社会総合研究所の国民経済計算部において、国連の国際基準に則り国民経済計算(日本の SNA という意味でJSNAと呼ぶ)を作成している。従前、JSNAが準拠してきた国際基準は、1993年に国連で採択された「1993SNA」であり、平成12年以降採用されてきたが、平成 28年末に実施された「平成 23 年基準改定(JSNAは、「産業連関表」や「国勢統計」など、約5年に一度に作成・公表される詳細かつ大規模な基礎統計を取り込み、過去の計数全体を再推計・改定する「基準改定」と呼ばれる作業 を約5年おきの周期で実施している。)」に際し、各種基礎統計の反映や推計手法の見直し等に加えて、 最新の国際基準であり、平成 21 年2月に国連で採択された、この「2008SNA」に対応することとなった。JSNAの準拠する国際基準が変更されたのは実に約16年ぶりであり、これにより企業の生産活動における役割の高まっている研究・開発(R&D)支出がGDPの構成要素である投資(総固定資本形成)に記録されるようになるなど、より経済の実態が包括的に捉えられるようになり、GDPに計上される範囲をはじめ、 JSNAの見方・使い方は大きく変化することとなった。
関連項目
参照
- 2008SNAのページへのリンク