国際競争力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 国際競争力の意味・解説 

国際競争力


こくさい‐きょうそうりょく〔‐キヤウサウリヨク〕【国際競争力】

読み方:こくさいきょうそうりょく

一国産業企業、あるいはその製品・サービスが、国際市場シェア拡大し市場影響与える力。また、国や都市が、他国から企業人材呼び込み経済的な繁栄達成する能力


国際競争力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:24 UTC 版)

法人税」の記事における「国際競争力」の解説

岩田規久男は「日本の法人税率が諸外国比べて高いことは、日本企業海外流出促し国内産業の空洞化一因となる。また、海外企業流入妨げ一因にもなる」と指摘している。 経済学者原田泰は「巨額財政赤字の中で減税難しいが、法人税減税進めるべきである。法人はどこにでも動けるため、成功したときの取り分の多い国に行って立地するそのような立地競争負けないように減税する必要がある」と指摘している。 大田弘子は、法人実効税率引き下げによる企業負担軽減が「賃金投資配当に回る。高い法人税結果的に家計にも影響与え日本立地として選ばれなければ雇用減少賃金抑制につながる」と指摘している。 伊藤元重は「日本対す海外からの直接投資は、諸外国比べて著しく低調である。高い法人税率だけが原因ではないが、高い税率投資大きな障害になっていることは明らかである」「企業海外投資をする場合市場大きさ人材政治的な安定性技術水準など様々な要因から判断される法人税率だけで、立地投資額を決めわけではない」と指摘している。 竹中平蔵は「企業中国など海外での工場立地進める中、税制措置だけで国内投資増えるというと、そう単純な話ではない。財政考慮しある程度投資減税を行うことは政策として有効である」と指摘している。 神野直彦は「日本国外企業への調査では、対日投資阻害要因として、高賃金品質への厳しさ語学能力などが指摘されており、租税負担の高さについては順位は低い。実効税率引き下げても、工場立地するなどの投資進まず乗っ取りなどの投資生じるだけにである」と指摘している。 植草一秀は「事業活動本拠地海外移転すれば、税源となる企業生産活動利益海外移転する」と指摘している。 企業海外流出について野口悠紀雄は、 製造業生産拠点決める最も重要な要因は、賃金格差であり法人税率ではない。 国際課税原則の下では、その国の企業工場をどこに立地しようと収益をその国に持ち帰る限り最終的にはその国の税率適用され負担変わらない。 と指摘している。 スミサーズ・アンド・カンパニー(イギリス)のアンドリュー・スミサーズ(Andrew Smithers)は、日本の企業利益率が低いのは過剰投資原因であり、過剰な投資減らして投資効率高め必要があるとしている。また、日本の法人税制は減価償却費過大に認められているため、それが内部留保高め原因になっているとし、法人減税行って国家財政悪化させるだけだと主張している。むしろ企業貯蓄押さえ税制実施すれば賃金配当増え結果的に税収増えるとしている。 経営学者加護野忠男は「最近2012年になって日本企業余剰資金積み増している。企業リスク投資促すことが必要である。日本企業投資促すには、単純な法人税減税ではなく投資減税を行うべきである」と指摘している。 経済学者円居総一は「企業内部留保多額対外投資は、政府勝手に使えるものではない。なぜならそれらのほとんどが、民間ものだからである。企業内部留保投資回せと言っても政府にできるのはそれを誘導することだけである。企業内部留保デフレ産物であり、国内需要喚起すれば投資に回る」と指摘している。 JETRO在日外資系企業に対して行ったアンケート調査によると、日本ビジネスを行う上で阻害要因の上位は、①人確保難しさ外国語によるコミュニケーションの難しさ③ビジネスコストの高さ④行政手続複雑さ許認可制度厳しさ、等である。③に関してオフィス賃料人件費人材採用コストの高さが主要因であり税率自体阻害要因として殊更に優先順位が高い訳ではなく、また納税に関する不満でも税率そのものではなく納税手続き時間が掛かる事や納税制度複雑さ問題として指摘されている。また日本から海外生産拠点移した日本製造業各社に対して内閣府実施したアンケート調査では海外移転主な理由として、労働力コスト安さ現地需要拡大現地ニーズへの対応、親会社取引先等の進出伴って進出、といった要因圧倒的多数であり、現地税制融資等の優遇措置理由海外移転したとの回答極めて少数だった。なお日本の法人税率は長年低下続いている一方で製造業海外現地生産比率長年上昇続いている。

※この「国際競争力」の解説は、「法人税」の解説の一部です。
「国際競争力」を含む「法人税」の記事については、「法人税」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際競争力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国際競争力」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際競争力」の関連用語

国際競争力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際競争力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法人税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS