国際空港電鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際空港電鉄の意味・解説 

国際空港電鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 18:04 UTC 版)

国際空港電鉄は、かつて新東京国際空港成田国際空港)への空港連絡鉄道モノレール規格で建設することを計画した日本企業である。

概要

1970年2月14日に、西船橋駅 - 新東京国際空港間の敷設免許申請を、地方鉄道法に基づき東京陸運局に提出している[1][2]。 当初は1973年4月の開通を目標とし[3]、千葉県知事(友納武人)に協力を求めていた[3][4]が、免許を得ることはできなかった。

申請路線データ

企業データ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「二月の十四日でございますが、新空港まで参りますモノレールの申請が東京陸運局に出てまいりました。したがいまして、それにつきましての陸運局の検討結果を待ちまして、運輸省といたしましても慎重に検討いたしたいと考えております。」運輸省鉄道監督局長 町田直の発言、第63回国会 衆議院運輸委員会第4号、1970年2月25日
  2. ^ a b c 「モノレールでございますが、これは西船橋から空港を結ぶ五十キロばかりの線でございますが、現在申請がございまして、そしてこれは東京陸運局においていま調査中でございます。」運輸政務次官 山村新治郎 (11代目)の発言、第63回国会 衆議院地方行政委員会第8号、1970年3月19日
  3. ^ a b 「モノレールの建設申請 西船橋 - 空港結ぶ 48年4月に開通 空港電鉄 知事に協力求める」サンケイ新聞、1970年2月26日朝刊千葉版
  4. ^ a b c d e f 「モノレール申請」読売新聞、1970年2月26日朝刊、15頁
  5. ^ a b c d 「運輸と経済」1970年7月号、交通経済研究所、90頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際空港電鉄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際空港電鉄」の関連用語

国際空港電鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際空港電鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際空港電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS