陸運局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 陸運局の意味・解説 

りくうん‐きょく【陸運局】

読み方:りくうんきょく

国土交通省地方運輸局運輸支局自動車検査登録事務所通称

[補説] かつては運輸省地方陸運局の陸運支局陸運事務所自動車検査登録が行われていたことから、現在も陸運局の通称呼ばれることがある


陸運局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陸運局(りくうんきょく)は、かつて存在した運輸省地方支分部局である「地方陸運局」、その下部組織(出先機関)である「陸運支局」、「陸運事務所」の総称。いずれも陸運行政全般を担当していた部署である。

地方陸運局は現在の国土交通省地方運輸局の陸運部門、陸運支局は地方運輸局の下部組織である「運輸支局」の陸事部門、陸運事務所は運輸支局の出先機関である「自動車検査登録事務所」に相当する組織であり、現在でも一般においては「陸運局」の呼称が通称として用いられることがある。

沿革

  • 1947年(昭和22年)3月 - 地方鉄道局に自動車事務所を設置。
  • 1948年(昭和23年)1月 - 自動車事務所を廃止し、運輸省直轄の地方機関として全国9か所に特定道路運送監理事務所、各都道府県に道路運送監理事務所を設置。
  • 1949年(昭和24年)6月 - 運輸省からの国鉄分離により特定道路運送監理事務所を廃止し、運輸行政を一元的に担う地方陸運局を設置。
  • 1949年(昭和24年)8月 - 地方陸運局の下部組織である道路運送監理事務所を廃止し、陸運局分室を設置。
  • 1949年(昭和24年)11月 - 地方事務官制度施行により陸運局分室を廃止し、各都道府県に陸運事務所を設置。
  • 1984年(昭和59年)7月 - 地方陸運局と地方海運局を統合し地方運輸局を設置。
  • 1985年(昭和60年)4月 - 地方事務官制度廃止により陸運事務所を運輸省の地方支分部局とし、陸運支局を設置。陸運事務所の支所・出張所等は自動車検査登録事務所となる。
  • 2001年(平成13年)1月 - 中央省庁再編により運輸省、建設省国土庁及び北海道開発庁が再編統合され国土交通省が発足。
  • 2002年(平成14年)7月 - 地方運輸局の下部組織である陸運支局と海運支局を統合し運輸支局を設置。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸運局」の関連用語

陸運局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸運局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸運局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS