産業内貿易とは? わかりやすく解説

産業内貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:43 UTC 版)

産業内貿易(さんぎょうないぼうえき、: Intra-industry trade)は、同一産業内の同じような財やサービスを輸出し輸入する貿易形態のこと[1]


  1. ^ a b Grubel, H. G.; Lloyd, P. J. (1971) "The Empirical Measurement of Intra-Industry Trade." Economic Record, 47(4): 494-517.
  2. ^ Grimwade, Nigel (2000). International Trade: New Patterns of Trade, Production & Investment (Second ed.). New York: Routledge. p. 71. ISBN 978-0-415-15626-4. https://archive.org/details/internationaltra0000grim_w3h5/page/71 
  3. ^ a b Krugman, Paul; Obstfeld, Maurice (1991). International Economics: Theory and Policy (Second ed.). New York: Harper Collins. ISBN 978-0-673-52151-4 
  4. ^ Davis, D. R. (1995). “Intra-industry trade: A Heckscher-Ohlin-Ricardo approach”. Journal of International Economics 39 (3/4): 201–226. doi:10.1016/0022-1996(95)01383-3. 
  5. ^ Finger, J. M. (1975) "Trade overlap and intra-industry trade." Economic Inquiry, 13(4): 581-589.]
  6. ^ a b Falvey, R. E.; Kierzkowski, H. (1987) "Product quality, intra-industry trade and (im)perfect competition." In: Protection and Competition in International Trade, edited by H. Kierzkowski, Essays in Honour of W. M. Cordern, Basil Blackwell, Oxford.
  7. ^ Brander, James A. (1987). “Book Review of Greenaway and Milner (1986)”. Journal of International Economics 23 (1/2): 182–185. doi:10.1016/S0022-1996(87)80013-2. 
  8. ^ Krugman, Paul (1979) "Increasing returns, monopolistic competition, and international trade." Journal of International Economics, 9(4): 469-479.
  9. ^ Krugman, Paul (1980) "Scale economies, product differentiation, and the pattern of trade." American Economic Review, 70(5): 950-959.
  10. ^ Shelburne, Robert C.; Gonzales, Jorge (2004). "The Role of Intra-Industry Trade in the Service Sector", in Michael Plummer (ed.) Empirical Methods in International Trade: Essays in Honor of Mordechai Kreinin, Edward Elgar Press, 110-128, 2004.
  11. ^ Brülhart, Marius (2009). "An Account of Global Intra-industry Trade, 1962–2006." The World Economy, 32(3): 401-459.
  12. ^ Kadar, Bela (1981). “Review of Herbert Giersch, On the economics of intra-industry trade”. Journal of Economic Literature 19 (3): 1109. 


「産業内貿易」の続きの解説一覧

産業内貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)

貿易史」の記事における「産業内貿易」の解説

異な産業部門での貿易産業貿易呼び、同じ産業部門行われる双方向貿易を産業内貿易と呼ぶ。産業内貿易は経済発展似たような国々の間で効果大きく規模の経済大きく働き製品の多様化貿易からの利益大きくなる。そのために地域主義自由貿易協定は、産業内貿易とも関連がある。西ヨーロッパ1957年から欧州経済共同体EEC内の貿易拡大して混乱予想されたが、産業ではなく産業内の貿易拡大起きたため混乱少なかった1964年アメリカとカナダ自動車産業自由貿易圏設け自国生産物種類は減るかわりに両国間でのトータル製品数は多様化して、輸出入がともに増加した

※この「産業内貿易」の解説は、「貿易史」の解説の一部です。
「産業内貿易」を含む「貿易史」の記事については、「貿易史」の概要を参照ください。


産業内貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:38 UTC 版)

比較優位」の記事における「産業内貿易」の解説

比較優位に従って分業既述した様に進むと最終的にはいずれかの経済(国あるいは地域)が自身比較劣位な財を全く生産しなくなるであろうことが導き出される。しかし、現実には、同種の財を互いに輸出輸入し合う場合見られる。これを産業内分業という。産業内分業は、ヨーロッパ諸国のような類似した国々の間で増大する傾向みられる。 産業内貿易に関する実証的研究は、ベラ・バラッサにより始まり、グリューベル(英語版)とロイドによる1975年本の出版により多く経済学者注目された。ポール・クルーグマンは、なぜ産業内貿易が起こるかについて、需要者多様性選好生産者規模の経済(収穫逓増)とにより説明する理論提起した。 産業内貿易は、リカード型の比較優位技術の違い)に基づく貿易とも、ヘクシャー・オリーン型(HOSモデル)の比較優位要素賦存比率の違い)にもとづく貿易とも異な論理よるものである。クルーグマンは、この理論を含む研究により2008年ノーベル経済学賞受賞した。 「貿易理論」も参照

※この「産業内貿易」の解説は、「比較優位」の解説の一部です。
「産業内貿易」を含む「比較優位」の記事については、「比較優位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産業内貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業内貿易」の関連用語

産業内貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業内貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産業内貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貿易史 (改訂履歴)、比較優位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS