定年ゴジラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 定年ゴジラの意味・解説 

ていねんゴジラ【定年ゴジラ】

読み方:ていねんごじら

重松清長編小説平成9年1997)から平成10年1998)にかけて、「小説現代」誌に連載単行本平成10年1998刊行定年迎えた主人公と、散歩仲間との交流を描く。


定年ゴジラ

作者重松清

収載図書定年ゴジラ
出版社講談社
刊行年月2001.2
シリーズ名講談社文庫


定年ゴジラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 22:48 UTC 版)

定年ゴジラ』(ていねんゴジラ)は、重松清の長編小説。『小説現代』(講談社)に1997年7月号より連載された[1]。重松にとって初の連載小説であった。1998年3月に同社より単行本で出版、2001年2月に、続編となる『帰ってきた定年ゴジラ』を追加収録し、講談社文庫より再出版[1]

第119回直木賞にノミネートされたが、受賞は逃している。

2001年にはテレビドラマ化された。

概要

大手銀行に42年間勤め定年を迎えた主人公の山崎さんの、定年してからの日々と仲間たちとの交流、そして家庭の中で自分の「居場所」を見つけるまでの苦悩を描く。

題名は、「定年」を自分の中でどう受け入れるか、戸惑い、悩む定年仲間たちが開発当初の団地の模型を踏み潰すシーンから名づけられた[1]

収録作品

  • 定年ゴジラ
  • ふうまん
  • きのうのジョー
  • 夢は今もめぐりて
  • 憂々自適
  • くぬぎ台ツアー
  • 家族写真
  • 帰ってきた定年ゴジラ (講談社文庫版より追加収録)

書誌情報

テレビドラマ

2001年(2月24日、3月2日、9日)、NHK BS2にてテレビドラマ化された。脚本は田渕久美子。第38回ギャラクシー選奨受賞作品。 同年5月12日~5月26日に地上波でも放映された[2]

キャスト

舞台

劇団文学座により舞台化された[3]紀伊國屋サザンシアターにて2009年11月5日から上演[3]。脚本は杉浦久幸。

キャスト

ほか

コミカライズ

三山節子によるコミカライズが、2001年4月10日に秋田文庫秋田書店)から発売された[4]

脚注

  1. ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 177, 「7月1日」
  2. ^ ゴジラ365日 2016, p. 130, 「5月12日」
  3. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 317, 「11月5日 / 11月6日」
  4. ^ ゴジラ365日 2016, p. 103, 「4月10日」

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定年ゴジラ」の関連用語

定年ゴジラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定年ゴジラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定年ゴジラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS