田渕俊夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田渕俊夫の意味・解説 

田渕俊夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 05:01 UTC 版)

たぶち としお

田渕 俊夫
生誕 (1941-08-15) 1941年8月15日(83歳)
東京市江戸川区
国籍 日本
出身校 東京藝術大学美術学部日本画科
著名な実績 日本画
受賞 日本美術院賞1982年1985年
文化功労者2019年
文化勲章2024年
公式サイト 田渕俊夫 公式ホームページ
活動期間 1968年 -
影響を受けた
芸術家
平山郁夫

田渕 俊夫(たぶち としお、1941年8月15日 - )は、日本画家[1]日本芸術院会員。

人物

東京市江戸川区出身[2]1965年東京藝術大学美術学部日本画科卒業[3]1967年、同大学大学院日本画専攻修了[3]。師系は平山郁夫

1968年、再興第53回日本美術院展覧会で初入選し、1982年1985年日本美術院賞(大観賞)受賞[4]。その後も数々の受賞歴を重ねた。

1995年より東京藝術大学教授、1996年より日本美術院評議員となり、2005年に東京藝術大学理事・副学長、2006年に日本美術院理事に就任[3]。現在は、日本美術院同人・代表理事(理事長)および東京藝術大学名誉教授を務める。2019年、文化功労者顕彰[5]。2022年、旭日中綬章受章[6][7]。2023年、日本芸術院会員に任命(任期は3月1日より)[8]。2024年、紺綬褒章受章[9]文化勲章受章[10]

著作に「田渕俊夫 京都を描く―感動を表現する日本画の技法」(1997年)などがある。

脚注

  1. ^ ホーム of Toshio Tabuchi Nihonga”. Toshio Tabuchi Nihonga. 2021年1月5日閲覧。
  2. ^ 田渕俊夫 略歴”. www.nakajima-art.com. 2021年1月5日閲覧。
  3. ^ a b c 田渕俊夫 京都を描く / 田渕 俊夫【著】”. 紀伊國屋書店ウェブストア. 2021年1月6日閲覧。
  4. ^ 田渕 俊夫 プロフィール 院展/日本美術院”. nihonbijutsuin.or.jp. 2021年1月5日閲覧。
  5. ^ 19年度の文化勲章受章者・文化功労者 主な業績”. 日本経済新聞 (2019年10月29日). 2024年10月12日閲覧。
  6. ^ 『官報』号外第97号、令和4年5月2日
  7. ^ 令和4年春の叙勲 旭日中綬章受章者” (PDF). 内閣府. 2023年1月16日閲覧。
  8. ^ 令和4年度 日本芸術院会員候補者の決定について”. 日本芸術院 (2023年2月22日). 2023年4月28日閲覧。
  9. ^ 『官報』第1238号、令和6年6月7日
  10. ^ 文化勲章・功労者の業績 2024年度”. 日本経済新聞 (2024年10月25日). 2024年10月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田渕俊夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田渕俊夫」の関連用語

田渕俊夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田渕俊夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田渕俊夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS