小坂奇石とは? わかりやすく解説

小坂奇石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 05:30 UTC 版)

小坂 奇石(こさか きせき、1901年1月13日 - 1991年10月6日)は、日本書家徳島県海部郡美波町(旧由岐町)出身。本名は小坂 光太郎(みつたろう)。関西大学中退。書道研究璞社(ぼくしゃ)初代会長。

娘の小坂淳子は徳島県立文学書道館名誉館長。「奇石体」と呼ばれる独自の書風を確立し、書家としては初めて日本芸術院恩賜賞を受賞した。

経歴

  • 1901年明治34年)1月13日 - 徳島県海部郡三岐田町(由岐町から現・美波町)に生まれる。
  • 1914年大正03年) - 阿部捉龍に師事。
  • 1917年(大正06年) - 黒木拝石に師事(1945年(昭和20年)まで)。
  • 1921年(大正10年) - 関西大学専門部入学(1923年病気中途退学)。
  • 1924年(大正13年) - 徳島三岐田町に臨濤書会をつくり主宰。
  • 1927年昭和02年) - 関西書道会で入賞。
  • 1929年(昭和04年) - 漢学者梅見有香、土田江南、増田半劍、長岡参寥、土屋竹雨師事。
  • 1935年(昭和10年) - 東方書道会展特選入賞(以後4年連続特選入賞)。
  • 1937年(昭和12年) - 関西書道会理事審査員。
  • 1941年(昭和16年) - 東方書道会理事。
  • 1947年(昭和22年) - (社)日本書芸院創立・理事・審査員。
  • 1948年(昭和23年) - 第4回日展(書道参加第1回)「牀屏山水図歌」入選。
  • 1949年(昭和24年) - 大阪市主催関西展審査員。
  • 1950年(昭和25年) - 第6回日展「白楽天詩」特選。師黒木拝石没。
  • 1951年(昭和26年) - 有魚会(璞社の前身)発足。
  • 1955年(昭和30年) - 璞社設立。
  • 1956年(昭和31年) - 日展審査員。
  • 1957年(昭和32年) - 現代書道二十人展(朝日新聞主催)第一回展より出品。没年まで(例外が一回?)出品。
  • 1960年(昭和35年) - 奈良学芸大学(現・奈良教育大学)助教授、日展評議員。
  • 1961年(昭和36年) - 還暦記念個展(大阪高島屋画廊))日本書芸院顧問・審査員。
  • 1962年(昭和37年) - 奈良教育大学教授(昭和41年まで)。
  • 1966年(昭和41年) - 徳島大学講師(昭和54年まで)。
  • 1967年(昭和42年) - 書道研究誌『書源』創刊。大阪(府・市合同)芸術賞。
  • 1970年(昭和45年) - 高野山大学教授。「寒山詩」で日展文部大臣賞。万国博迎賓館並自治体館に作品陳列。
  • 1971年(昭和46年) - 古稀記念個展(東京日本橋三越画廊)。
  • 1972年(昭和47年) - 四国女子大学講師。
  • 1976年(昭和51年) - 日展参与。讀賣書展審査員、由岐町名誉町民。
  • 1978年(昭和53年) - (社)日本書芸院名誉顧問。
  • 1980年(昭和55年) - 徳島県文化賞受賞。
  • 1981年(昭和56年) - 奈良教育大学名誉教授。第25回現代書道二十人展開催。「寒山詩二首」で日本芸術院賞恩賜賞を受賞[1]、受賞作品を日本藝術院が買上。(社)日展参事、(社)日本書芸院顧問。紺綬褒章受章。小松島市に史跡、旧跡、名勝顕彰の石碑を書く。
  • 1982年(昭和57年) - 勲三等瑞宝章
  • 1984年(昭和59年) - 読売書法会名誉会員。
  • 1990年平成02年) - 璞社名誉会長。
  • 1991年平成03年) - 10月6日死去。戒名は常照院光寿奇石居士。従五位
  • 1997年(平成09年) - 遺作寄贈(徳島県立文学書道館、リーヴスギャラリー小坂奇石記念館(大阪市法楽寺)財)、驥山館長野県篠ノ井))。

故郷徳島の徳島県立文学書道館には、書作品三百余点とコレクション・蔵書などが小坂淳子から寄贈され、奈良市自宅の書斎を再現した「奇石窟」が設置されている。

主な門弟

  • 江口大象(日展特別会員・璞社会長)
  • 山本大悦(日展審査員・璞社会長)
  • 阿部醒石(日展会員・合気道家)
  • 松永暘石(日展会員)
  • 青木大寧(日展会友・岡山県書道連盟顧問・青樹会主宰・書家)
  • 川村龍洲(日展会友)
  • 東南光(徳島大学名誉教授)
  • 佐和靖石(靖和会主宰・書家)

著書・作品集

  • 『奇石・鐵山墨遊展』小坂奇石、1970年4月。 
  • 『小坂奇石作品集』小坂奇石〈小坂奇石個展図録〉、1971年3月。 
  • 『黙語室雑記 喜寿記念文集』璞社、1978年2月。 
  • 『小坂奇石作品集』小坂奇石〈喜寿記念個展図録〉、1978年2月。 
  • 『小坂奇石作品集成』講談社、1980年3月。 
  • 『小坂奇石作品集』小坂奇石〈小坂奇石書作展図録〉、1980年9月。 
  • 『小坂奇石 現代の巨匠 墨』芸術新聞社 48号〉、1984年5月。 
  • 小坂奇石臨書集』 巻1、西東書房〈現代名家臨書範〉、1987年2月。ISBN 978-4-88098-205-2http://seitoshobo.jp/gendai/978-4-88098-205-2.html 
  • 小坂奇石臨書集』 巻2、西東書房〈現代名家臨書範〉、1987年8月。 ISBN 978-4-88098-206-9http://seitoshobo.jp/gendai/978-4-88098-205-2.html 
  • 『性霊集語録 書の手本』 乾、書藝界、1987年。 
  • 『性霊集語録 書の手本』 坤、書藝界、1987年。 
  • 『黙語堂雑記 米寿記念文集』璞社、1988年2月。 
  • 『黙語堂雑記 米寿記念文集』璞社、1989年4月。 
  • 『小坂奇石作品集 米寿記念』璞社、1989年4月。 
  • 由岐町編 編『小坂奇石作品集 卒寿記念』由岐町・由岐町教育委員会、1990年11月。 
  • 江口大象編 編『和雅の境地小坂奇石 人と作品』同朋舎出版、1992年8月。 
  • 『小坂奇石の生涯』璞社、1993年6月。 
  • 『小坂奇石作品集 徳島県収蔵』 第1集、小坂淳子、1997年9月。 
  • 『小坂奇石作品集 徳島県収蔵』 第2集、小坂淳子、2003年1月。 
  • 『「書の求道者・小坂奇石の世界」展』徳島県立文学書道館、2003年1月。 
  • 『小坂奇石文集』 上、徳島県立文学書道館〈ことのは文庫〉、2008年3月。 
  • 『小坂奇石文集』 下、徳島県立文学書道館〈ことのは文庫〉、2008年3月。 
  • 小坂奇石』芸術新聞社〈墨 ニュークラシック・シリーズ〉、2012年12月。 ISBN 978-4-87586-349-6http://www.gei-shin.co.jp/books/ISBN978-4-87586-349-6.html 

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1981年3月4日(東京本社発行)朝刊、22頁。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小坂奇石」の関連用語

小坂奇石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小坂奇石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小坂奇石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS