江口大象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江口大象の意味・解説 

江口大象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/04 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

江口 大象(えぐち たいしょう、本名:江口 啓爾(けいじ)1935年昭和10年)[1]1月31日 - 2020年令和2年)9月3日)は、日本書家

生涯

中国青島市出身[1]。本籍は佐賀県佐賀市[1]。父親の仕事の関係で小学四年生頃まで中国で過ごし、戦後帰国した後東京学芸大学書道科を卒業[1]。1990年には師の小坂奇石の後を継いで書道研究璞社(ぼくしゃ)会長に就任した[1]

月刊書道研究誌「書源」[1]「みなもと」主幹。日展特別会員[1]。日本書芸院顧問[1]。全国書美術振興会参事。読売書法会常任理事[1]

2020年9月3日に死去。85歳没[2]

法名は彰源院釋大象。

主な門弟

  • 山本大悦(璞社会長・日展会員・日本書芸院常務理事)
  • 淺田大遠(璞社総務・日本書芸院評議員) 
  • 福山大轟(璞社総務・日本書芸院評議員) 
  • 川崎大開(璞社総務・日本書芸院理事)
  • 阪野鑑(璞社総務・日本書芸院一科審査会員)

略歴

  • 1935年(昭和10年) - 1月31日中国青島に生まれる。
  • 1946年(昭和21年) - 帰国。両親の故郷佐賀に移る。
  • 1952年(昭和27年) - 第二回佐賀県展第一席(県教育委員会賞)
  • 1953年(昭和28年) - 小坂奇石師事
  • 1954年(昭和29年) - 東京学芸大学特設書道科入学(1958年卒業)。大学寮にて、後の日本教育書道芸術院創立者である大溪洗耳と同室になる。
  • 1958年(昭和33年) - 大阪府立市岡高校にて教職に就く。
  • 1959年(昭和34年) - 日展初入選。
  • 1967年(昭和42年) - 月刊書道研究誌「書源」創刊。
  • 1981年(昭和56年) - 大阪府立市岡高校教諭退職。
  • 1990年(平成2年) - 璞社会長就任。
  • 2010年(平成22年) - 第54回現代書道二十人展の新メンバーとして選ばれる。日展で日展会員賞受賞。
  • 2019年(令和元年) - 紺綬褒章受章[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 全日本美術.
  2. ^ 読売新聞 2020年9月5日朝刊 30p
  3. ^ 『官報』43号、2019年7月4日

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江口大象」の関連用語

江口大象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江口大象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江口大象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS