北村治禧とは? わかりやすく解説

北村治禧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 01:04 UTC 版)

北村 治禧(きたむら はるよし、1915年1月1日 - 2001年8月21日)は、日本彫刻家日本芸術院会員[1]長崎県出身[2]。父は北村西望、妻路子(大正12年生まれ)は柿原万蔵(秩父鉄道社長)の二女[3]

父西望は曠原社を率いると、1922年(大正11年)、西ケ原に彫刻研究所を開いた。1953年(昭和28年)に父が当時の滝野川区から東京都武蔵野市にアトリエと住まいを移すと、北村治禧がひとりで創作を続け、1983年(昭和58年)に建て替えた。東京都北区は治禧の没後、2002年にアトリエを受贈し、寄託された作品とともに「(仮称)彫刻アトリエ館」として定期的に公開している[4][5]

人物


脚注

  1. ^ 東急本店 1981
  2. ^ a b c 美術年鑑社 1944, pp. 184頁(96コマ), 【キ】北村治禧 滝野川区(中略)東美、長崎県、前東邦委員、文展(奉祝展共)、入8(内特選1)東邦展入賞2回・大4
  3. ^ 人事興信所 1948, pp. カ15(154コマ)
  4. ^ a b 〈事前案内〉「アトリエ館公開見学会」開催|東京都北区”. www.city.kita.tokyo.jp (2020年9月). 2025年1月25日閲覧。
  5. ^ a b 彫刻家 北村治禧氏(北区名誉区民)のアトリエと作品の一部を公開します”. 東京都北区. 2025年1月25日閲覧。
  6. ^ a b c d 北村治禧”. 東文研アーカイブデータベース. 『日本美術年鑑』所載物故者記事. 東京文化財研究所. 2015年1月23日閲覧。
  7. ^ a b c 名誉区民 故 北村 治禧(きたむら はるよし)氏”. www.city.kita.tokyo.jp. 東京都北区. 2018年10月7日閲覧。
  8. ^ 東京美術学校 1933, pp. 98(61コマ)
  9. ^ 東京美術学校校友会 1936, pp. 153(78コマ), 「彫刻科塑造部第4学年 北村治禧 東京」
  10. ^ 「文部省美術展覧会輯録」『文部時報』第568号付録、帝国地方行政学会、東京、昭和11年、OCLC 675590266 
  11. ^ 東京美術学校 1939b, p. 173
  12. ^ 東京美術学校 1939c, pp. 174(98コマ)), 昭和12年3月本科卒業 塑造 北村治禧 東京
  13. ^ 東京美術学校 1939d, pp. 174(97コマ)
  14. ^ 岑 1938, pp. 12(33コマ)
  15. ^ 美術年鑑社 1944, pp. 37(22コマ)
  16. ^ 『朝日新聞』東京本社、1968年4月9日、朝刊、14頁。
  17. ^ 『日本美術年鑑 2002』。国立国会図書館書誌ID:000000046480-i6875445 
  18. ^ 『独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所年報』2003年度,国立文化財機構東京文化財研究所. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/10194331、2002年。 
  19. ^ 区内彫刻作品”. www.city.kita.tokyo.jp. 東京都北区. 2025年1月25日閲覧。
  20. ^ 屋外彫刻メンテナンスイベント「彫刻を触る★体験ツアー」を実施しました”. キャンパスニュース. 東海大学 (2021年12月13日). 2025年1月25日閲覧。
  21. ^ 秋田県 2016, p. 113
  22. ^ 名誉区民 故 北村 治禧(きたむら はるよし)氏”. www.city.kita.tokyo.jp. 東京都北区. 2018年10月7日閲覧。
  23. ^ 『日本美術年鑑』, p. 244, 「北村治禧」
  24. ^ 石川県立美術館 2000, p. 2
  25. ^ 石川県立美術館 2002, p. 2

参考文献

主な執筆者、編者の順。

  • 秋田県包括外部監査人 公認会計士 山﨑聡一郎「第4 各基金に関する事項 §20. 秋田県美術品取得基金(1)基金の概要」『平成27年度包括外部監査結果報告書』(電子書籍・電子雑誌) 平成28年4月、号外1、秋田県〈秋田県公報〉、2016年3月、113頁。「「保有する美術品のうち、金額が大きいもの(3千万円以上)は以下のとおりである。〈基金残高のうち美術品の明細(3千万円以上)〉(単位:千円)(中略)作者:北村治禧 作品名:『妖精I・II・III』取得年月日:平成4年3月27日(1992年)、平成26年度末残高(取得価額):35,000、保管場所:近代美術館(後略)」」 
  • 「第3–第9展示室:第31回日展金沢展」『石川県立美術館だより』(電子書籍・電子雑誌)第200号、石川県立美術館、石川県、2000年6月1日、2頁。 
  • 「第3–第9展示室:第33回日展金沢展」『石川県立美術館だより』(電子書籍・電子雑誌)第224号、石川県立美術館、石川県、2002年6月1日、2頁。NDLJP:10357324 
  • 北村 治禧 著、東急本店美術画廊 編『北村治禧彫刻展 : 日本芸術院会員ご就任記念』[東急]、1981年。 NCID BC14683861 
  • 北村 治禧『北村治禧 = Kitamura Haruyoshi』 1巻、聖豊社〈現代彫刻作家選集〉、1982年。 NCID BA82471807 
  • 北村 治禧 著、三越 編『北村治禧 : 彫刻と素描展』[三越本店]、1983年。 NCID BA63053628 
  • 岑幽谷「第2回文展入選§第3部彫塑部 入選者氏名 北村治禧」『都市及都市政』 第1巻、第1号、東京都市研究所、1938年、12(33コマ)頁。doi:10.11501/1282295 
  • 北区教育委員会「北村治禧先生を訪ねて」『田端文士芸術家村 : 調査報告』 第1集、大沼印刷社(印刷)、1986年3月31日。 
  • 人事興信所 編「カ之部 柿原万蔵」『人事興信録』 上(第15版)、人事興信所、1948年、カ15(154コマ)頁。doi:10.11501/2997934。「秩父鉄道、埼玉県織物配給各(株)社長、秩父セメント(株)取締、埼玉出身(中略)二女路子(大12,8生)は同北村治禧に嫁し(後略)」 
  • 東京美術学校 編「彫刻科塑造部第1学年 北村治禧 東京」『東京美術学校一覧』 昭和8至9年、東京美術学校、1933年、98(61コマ)頁。doi:10.11501/1448366 
  • 東京美術学校 編「同第2学年 北村治禧 東京」『東京美術学校一覧』 昭和9至10年、東京美術学校、1934年、107(65コマ)頁。doi:10.11501/1448373 
  • 東京美術学校 編「彫刻科塑造部第3学年 北村治禧 東京」『東京美術学校一覧』 昭和10至11年、東京美術学校、1935年、106(65コマ)頁。doi:10.11501/1448381 
  • 東京美術学校 編「彫刻科塑造部第4学年 北村治禧」『東京美術学校一覧』 昭和11至12年、東京美術学校、昭11至14、106(63コマ)頁。doi:10.11501/1441579 
  • 東京美術学校 編『東京美術学校一覧』(PDF) 昭和12至13年、東京美術学校、昭11至14、115, 173頁。doi:10.11501/1441591NDLJP:1441591https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=File:NDL1441591_%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7_%E6%98%AD%E5%92%8C%EF%BC%91%EF%BC%92%E8%87%B3%EF%BC%91%EF%BC%93%E5%B9%B4_part1.pdf&page=752021年11月26日閲覧 
    • 「研究科 北村治禧 東京」(115頁、68コマ)
    • 「昭和12年3月本科卒業 塑造 北村治禧 東京」(173頁、98コマ)。
  • 東京美術学校 編『東京美術学校一覧』 昭和13至14年、東京美術学校、昭11至14、115, 174頁。doi:10.11501/1441603 
    • 「研究科 塑造 北村治禧 東京」(115頁、67コマ)
    • 「昭和12年3月本科卒業 塑造 北村治禧 東京」(174頁、98コマ)
  • 東京美術学校 編「昭和12年3月本科卒業 北村治禧 東京」『東京美術学校一覧』 昭和14至15年、東京美術学校、昭11至14、174(97コマ)頁。doi:10.11501/1441609 
  • 同盟通信社 編「文芸美術§文部省監査招待展 §§【新入選】〔第3部 北村治禧〕」『時事年鑑』 昭和13年版、同盟通信社、昭12-13、(255コマ)頁。doi:10.11501/1136407 
  • 「彫刻科塑造部第3学年 北村治禧 東京」『東京美術學校校友會會員名簿』東京美術学校校友会、1935年12月、148(76コマ)頁。doi:10.11501/1917255 
  • 「彫刻科塑造部第4学年 北村治禧 東京」『東京美術學校校友會會員名簿』東京美術学校校友会、1936年12月、153(78コマ)頁。doi:10.11501/3455455 
  • 「研究科 塑造 北村治禧 東京」『東京美術學校校友會會員名簿』東京美術学校校友会、1937年12月、165(85コマ)頁。doi:10.11501/3455455 
  • 美術年鑑社 編『現代美術家総覧 昭和19年』美術年鑑社、1944年、37, 184頁。doi:10.11501/1139591 
    • 「第6回文展特選並受賞者(昭和18年度)【第3部】髪(東京)北村治禧」(37頁、22コマ)
    • 「【キ】北村治禧 滝野川区(中略)東美、長崎県、前東邦委員、文展(奉祝展共)、入8(内特選1)東邦展入賞2回・大4」(184頁、96コマ)
  • ホリックス 編『彫刻家 北村治禧』Horix video library / ホリックス企画・制作、ホリックス〈日本の巨匠シリーズ ; 23 彫刻家〉、1984年。 NCID BA47211058 
  • 北村 治禧 著、三越 編『北村治禧 : 彫刻と素描展』[三越本店]、1979年。 NCID BA77337088 
  • 細野 正信、日本芸術映像文化支援センター、イメージコミュニケーションズインターナショナル 編『塚本快示 ; 北村治禧 ; 服部正一郎 ; 野口晴朗』 第9巻、イメージコミュニケーションズインターナショナル、同朋舎メディアプラン(発売)〈日本の巨匠 : 次世代へ伝えたい芸術家200人の素顔 / 日本芸術映像文化支援センター製作・著作〉、2003年。 NCID BA64929889 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村治禧」の関連用語

北村治禧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村治禧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村治禧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS