建畠覚造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建畠覚造の意味・解説 

建畠覚造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 04:03 UTC 版)

たてはた かくぞう
建畠 覚造
生誕 (1919-04-22) 1919年4月22日
日本東京府
死没 (2006-02-16) 2006年2月16日(86歳没)
出身校東京美術学校彫刻科
職業彫刻家
大学教員
雇用者多摩美術大学
影響を受けたものヘンリー・ムーア
肩書き多摩美術大学教授
子供建畠朔弥 - 長男
建畠晢 - 次男
建畠大夢 - 父
受賞芸術選奨文部大臣賞
栄誉文化功労者

建畠 覚造(たてはた かくぞう、1919年4月22日 - 2006年2月16日)は日本の彫刻家第二次世界大戦後の日本で抽象彫刻制作を推し進めた第一人者であった。

略歴

1919年東京生まれ。彫刻家・建畠大夢の長男で、1941年に東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科を卒業。同年、第4回新文展には「黙」を出品して特選を受賞[1] するなど若い時期から期待された。将来の留学に備えてアテネフランスでフランス語を習っていたことから、昭和19年(1944年)に、仏領インドシナサイゴン日本文化会館の派遣職員に任命され、新妻とともに赴任、敗戦後現地で4か月の抑留生活ののち、1946年に帰国した[2]

彼は彫刻を構成する実体とそれをとりかこむ何もない空間との関係に関心を持ち、アカデミックな具象彫刻から前衛的な抽象彫刻へ移行していった。イギリスの抽象彫刻家ヘンリー・ムーアの胴に穴の開いた彫刻などの影響を受け、1950年には、彼の所属していた行動美術協会に彫刻部を結成した。

1953年から1955年までフランスに留学、サロン・ド・メなど多くの展覧会に参加。帰国して金属などを組み合わせた幾何学的な造形を行い、1950年代の日本の抽象彫刻のパイオニアの一人として活躍した。

WAVING FIGURE(1998年、島根県立美術館

彼は情緒的な制作態度や惰性を排除し、明確で論理的な思考による彫刻を作ろうとした。彼は、一方では彫刻の構造を純粋・厳密な状態にまで推し進め、無駄をそぎ落とした無機な形態をつくり、そこから造形の可能性を見ようとした。その一方で、そうした純粋な造形を超え、自分の人間像・生活・幻想など有機的ものを彫刻に定着させようとした。彼は理論と理屈を推し進めた無機的な造形と、自分の実感から来る生活感など有機的なものを彫刻の上で統合しようとし、結果、純粋で端正でありながらユーモアもある作品を作ってきた。ブロンズのみならず鉄、アルミ、プラスチック、アクリル、セメントなどあらゆる素材を取り入れ、1980年代は合板に取り組んだ。

1959年から多摩美術大学教授として彫刻を指導し、生涯にわたり、高村光太郎賞、中原悌二郎賞、長野市野外彫刻賞、ヘンリー・ムーア大賞展特別賞、芸術選奨文部大臣賞など内外の多数の賞を受け、2005年には文化功労者として顕彰された。また各地の広場や学校にモニュメントやパブリック・アートが設置されている。

家族

脚注

  1. ^ 三・四部も特選を発表『大阪毎日新聞』(昭和16年10月16日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p705 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  2. ^ a b 羽田ジェシカ, 武梦茹, 後小路雅弘, 羽鳥悠樹, 後小路萌子, 黃雯瑜, 高曽由子「[001]しるぱ+ : とかげ通信 : アジア近代美術研究会会報 : 増刊1号 」第1巻、アジア近代美術研究会、2021年3月、CRID 1050571106577153024hdl:2324/4488769 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建畠覚造」の関連用語

建畠覚造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建畠覚造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建畠覚造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS