島根県立美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 島根県立美術館の意味・解説 

島根県立美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 22:37 UTC 版)

島根県立美術館
Shimane Art Museum
施設情報
正式名称 島根県立美術館
館長 長谷川三郎[1]
事業主体 島根県
管理運営 株式会社SPSしまね[2]指定管理者
建物設計 菊竹清訓建築設計事務所
延床面積 12,498.88m2
開館 1999年3月
所在地 690-0049
島根県松江市袖師町
外部リンク 島根県立美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

島根県立美術館(しまねけんりつびじゅつかん)は、島根県松江市にある美術館

概要

21世紀の文化拠点として1999年3月に開館した山陰最大規模の美術館である。「水と調和する美術館」を館テーマとしており、水が描かれた作品を多数収蔵、展示する。また、「日本の夕陽百選」に定められる宍道湖夕日鑑賞には、絶好の東南岸に位置することから屋上展望テラスの設置や建物の西側が全面ガラス張りになっている等、夕日観賞に適した設計がなされている。

2021年5月から耐震化工事のため休館し、金属製のつり天井をグラスファイバー製の膜天井に更新し、空調や照明も新調され、2022年6月1日に再開館した[3]

施設

  • 企画展示室
  • 常設展示室1 - 絵画
  • 常設展示室2 - 版画
  • 常設展示室3 - 工芸
  • 常設展示室4 - 写真
  • 常設展示室5 - 彫刻・小企画
  • ギャラリー
  • アートスタジオ
  • アートライブラリー
  • 講義室
  • ホール
  • エントランスロビー
  • 中2階ロビー
  • 2階ロビー
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • ロッカールーム

建築概要

  • 設計 - 菊竹清訓建築設計事務所
  • 着工 - 1996年10月
  • 竣工 - 1998年6月
  • 開館 - 1999年3月6日
  • 構造 - 鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
  • 屋根施工-元旦ビューティ工業日本製鉄TranTixxiiチタン)
  • 規模 - 地上2階、最高高さ15.5m
  • 敷地面積 - 14,746 平方メートル
  • 建築面積 - 9.311.92 平方メートル
  • 延床面積 - 12,498.88 平方メートル
  • 所在地 - 〒690-0049 島根県松江市袖師町1-5
  • 受賞 - 公共建築賞
展望テラスからの宍道湖の眺め

歴代館長

  • 長谷川三郎(2011年4月 - 2022年6月)[4]
  • 藤間寛(2022年7月 - )[4]

主な所蔵品

  • 「柳橋水車図屏風」 - 桃山時代後期 紙本金地著色 六曲一双 各148.2×343.6cm
  • 「洛中洛外図屏風(誓願寺本)」 - 1615~1624年頃 紙本金地著色 六曲一双 各153.5×357.5cm
  • 曽我二直菴 「梅鷹図屏風」 - 江戸時代初期 紙本著色金泥引 六曲一双 各155.8×362.2cm
  • 狩野探幽 「波濤図屏風」 - 1642-44年 紙本著色 六曲一双 各151.0×339.6cm
  • 「遊女歌仙図」 - 1652~1667年頃 絹本著色 軸装 81.0×34.9cm
  • 「武蔵野図屏風」 - 江戸時代中期 紙本金地著色 六曲一双 各155.5×358.0cm
  • 「花見図屏風」 - 1701年頃 紙本著色 八曲一隻 119.9×356.6cm
  • 懐月堂安度 「武田信玄像」 - 1704~1714(宝永元~正徳4)年頃 絹本著色 軸装 38.1×58.9cm
  • 池大雅 「蘭亭曲水図屏風」 - 1763(宝暦13)年 紙本著色 六曲一隻 143.5×356.8cm
  • 堀江友声 「龍虎図屏風」 - 江戸時代後期 紙本著色 四曲一双 各170.8×377.6cm
  • 山本梅逸 「墨梅図屏風」 - 1819年 紙本銀地墨画 六曲一双 各163.3×344.0cm
  • 風外本高 「蘭亭曲水図襖」 - 1832年 紙本著色 襖六面 四面:168.5×90.4cm 二面:168.5×87.7cm
  • 狩野芳崖 「山水図」 - 1877~1886年頃 紙本墨画淡彩 軸装 65.4×88.6cm
  • 橋本雅邦 「蓮池図」 - 1899年 紙本墨画淡彩 軸装 193.0×114.0cm
  • 菱田春草 「秋景(渓山紅葉)」 - 1899年 絹本著色 軸装 163.9×97.4cm
  • 寺崎広業 「月光燈影」 - 1901年 絹本著色 軸装 174.0×85.6cm
  • 下村観山 「面壁達磨図」 - 大正時代前期 絹本著色 154.0×68.0cm
  • 小村大雲 「神風」 - 1917年頃 絹本著色 六曲一双 各168.0×372.4cm
  • 橋本関雪 「竹林煙雨図」 - 1919年 絹本墨画淡彩 六曲一双 各167.7×373.2cm
  • 榊原紫峰 「雪柳白鷺図」 - 1923年 絹本著色 軸装 66.8×85.7cm
  • 竹田霞村 「雁来紅」 - 大正末期 紙本金地著色 六曲一双 各176.8×376.2cm
  • 中村岳陵 「渦旋」 - 1928年 紙本墨画 軸装 66.7×87.5cm
  • 落合朗風 「人魚図」 - 1934年 紙本著色 六曲一双 各172.5×345.8cm
  • 川合玉堂 「鵜飼」 - 1950年 絹本著色 軸装 54.6×72.6cm
  • 橋本明治 「鶴と遊ぶ」 - 1969年 紙本著色 230.5×156.1cm
  • 石本正 「裸婦立像」 - 1980年 紙本著色 173.5×72.0cm
  • 青木繁 「犬」 - 1910年 油彩,カンヴァス 33.0×47.5
  • 石橋和訓 「美人読詩」 - 1906年 油彩,カンヴァス 99.5×88.3cm
  • 牛島憲之 「灯台(日御碕)」 - 1964年 油彩,カンヴァス 116.5×91.0cm
  • 海老原喜之助 「港」 - 1927年 油彩,カンヴァス 65.1×80.3cm
  • 大下藤次郎 「尾瀬沼・燧ヶ岳」 - 1909年 水彩,紙 33.5×50.5cm
  • 岡鹿之助 「古港」 - 1928年 油彩・カンヴァス 80.4×100cm
  • 岸田劉生 「自画像」 - 1914年 油彩,カンヴァス 53.0×45.5cm
  • 木村義男 「示形裸婦」 - 1931年 油彩,カンヴァス 130.0×162.2cm
  • 草光信成 「四人の子等」 - 1927年 油彩,カンヴァス 166.6×108.9cm
  • 小泉清 「立裸婦」 - 1955-60年 油彩,カンヴァス 90.8×43.5cm
  • 小出楢重 「卓上の薔薇」 - 1927年 油彩,カンヴァス 105.0×51.5
  • 斎藤与里 「朝」 - 1954年 油彩,カンヴァス 100.0×72.7cm
  • 坂本繁二郎 「牛」 - 1915年 油彩,カンヴァス 69.0×115.5
  • 高橋由一 「下総国野手村内裏塚真景図 」 - 1883年 油彩,カンヴァス 58.5×87.6cm
  • 中尾彰 「残塁(旧満州)」 - 1931年 油彩,カンヴァス 50.0×60.5cm
  • 藤田嗣治 「サーカスの人気者」 - 1939年 油彩,カンヴァス 100×80.6
  • 松本竣介 「鉄橋付近」 - 1943年 油彩・カンヴァス 46.0×61.0cm
  • 森芳雄 「母・子」 - 1957年 油彩,カンヴァス 100.0×80.3cm
  • 山口長男 「劃-赤」 - 1968年 油彩、カンヴァス 182.4×182.3cm
  • 脇田和 「化石と女」 - 1955年 油彩,カンヴァス 69.0×87.5cm
  • ギュスターヴ・クールベ 「波」 - 1869年 油彩,カンヴァス 66.0×91.2cm
  • ポール・ゴーギャン 「水飼い場」 - 1886年 油彩,カンヴァス 57.5×70.0cm
  • フェルナン・コルモン 「海を見る少女」 - 1882年 油彩・カンヴァス 123.0×155.0cm
  • カミーユ・コロー 「舟渡し,ドゥエ近郊」 - 1870-72年 油彩,カンヴァス 50.5×80.0cm
  • アルフレッド・シスレー 「舟遊び」 - 1877年 油彩,カンヴァス 45.6×56.0cm
  • ポール・シニャック 「ロッテルダム,蒸気」 - 1906年 油彩,カンヴァス 73.0×92.0cm
  • ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ 「聖ジュヌヴィエーヴの幼少期」 - 1875年 油彩,カンヴァス 52.0×102.3cm
  • ラウル・デュフィ 「ニースの窓辺」 - 1928年 油彩,カンヴァス 65.0×81.0cm
  • アンドレ・ドラン 「マルティーグ」 - 1907-08年 油彩,カンヴァス 73.1×92.1cm
  • ギュスターヴ・ドレ 「スコットランド風景」 - 1881年 油彩・カンヴァス 103.5×183.2cm
  • モーリス・ド・ヴラマンク 「川の上のヨット,シャトゥー」 - 1909年頃 油彩,カンヴァス 60.0×81.0cm
  • アルベール・マルケ 「赤いヨット,オーディエルヌ」 - 1928年 油彩,カンヴァス 62.0×84.0cm
  • オリヴィエ・メルソン 「エジプトへの逃避途上の休息」 - 1880年 油彩・カンヴァス 75.5×133.2cm
  • クロード・モネ 「アバルの門」 - 1886年 油彩,カンヴァス 65.0×81.2cm

利用情報

  • 開館時間 - 10:00~18:30(展示室への入場は18:00まで。3月~9月は、日没30分後まで開館時間を延長)
  • 休館日 - 火曜、年末年始

交通アクセス

出典

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度27分34.7秒 東経133度3分9.3秒 / 北緯35.459639度 東経133.052583度 / 35.459639; 133.052583


「島根県立美術館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島根県立美術館」の関連用語

島根県立美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島根県立美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島根県立美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS