牛島憲之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 牛島憲之の意味・解説 

牛島憲之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 13:25 UTC 版)

牛島 憲之(うしじま のりゆき、1900年8月29日 - 1997年9月16日)は、洋画家熊本県熊本市二本木町生まれ[1]

世田谷区在住であったが、多摩川近郊、特に府中によくスケッチに出かけた縁から[2]東京都府中市府中市美術館に遺族が寄贈した作品100点が収蔵されている。

風景画で知られる[3][4]

画風

風景画の作品が多く、柔らかな線と穏やかな色彩を特徴とする。牛島の描くモティーフの種類はある程度限定され、同じ風景が数多く繰り返し描かれる。

熊本の裕福な地主の息子に生まれ、東京芸大の講師になるまで勤め人になったことが無かったという。日展に入選後も絵を売らず、また華やかな場に参列することも少なく、画家とは名誉ではなく描き続けることであるという立場を貫いた。家族には「絵の具とカンバスと、雨風しのげて目と手があれば、絵は描けるんだよ」と言い続けたという[5]

来歴

主な作品

脚注

  1. ^ 熊本日日新聞社編纂・発行『熊本県大百科事典』1982年、73頁
  2. ^ 月刊正論記事
  3. ^ [2014年度]第4期 美術館コレクション<特集>牛島憲之─ある戦後の“かたち”─
  4. ^ 石躍達哉の日本画と牛島憲之の木版画展
  5. ^ 1997年10月1日朝日新聞訃報記事
  6. ^ 熊本県立美術館編纂『熊本県の美術』思文閣出版、1995年

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛島憲之」の関連用語

牛島憲之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛島憲之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛島憲之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS