福島市写真美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島市写真美術館の意味・解説 

福島市写真美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 06:35 UTC 版)

福島市写真美術館
Fukushima City Museum of Photography
施設情報
正式名称 福島市写真美術館
愛称 花の写真館
専門分野 写真・映像専門の美術館
事業主体 福島市振興公社
開館 2003年
所在地 960-8002
福島県福島市森合町11番36号
位置 北緯37度45分51.89秒 東経140度27分47.33秒 / 北緯37.7644139度 東経140.4631472度 / 37.7644139; 140.4631472座標: 北緯37度45分51.89秒 東経140度27分47.33秒 / 北緯37.7644139度 東経140.4631472度 / 37.7644139; 140.4631472
外部リンク http://www.f-shinkoukousha.or.jp/hanano-shashinkan/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

福島市写真美術館(ふくしまし しゃしん びじゅつかん)は、福島県福島市にある主に写真を展示することを目的とした美術館。別名、花の写真館[1]。福島市中心部の信夫山の麓に2003年平成15年)4月15日開館した。

概要

写真家秋山庄太郎が、市内渡利にある花見山公園を「福島には桃源郷がある」と全国に紹介し、福島市の観光に貢献したことから2001年(平成13年)10月に福島市ふるさと栄誉賞が贈られ、その折、秋山から作品の寄贈を受け、当施設が開館した。秋山庄太郎を顕彰する品々が旧所長室に常設展示されており、各種企画展やワークショップも開かれている。

建物は1922年大正11年)、逓信省電気試験所福島試験所として建てられ、後に日本電気計器検定所として使われた。石造2階建て、寄棟、瓦葺きの建物であり、柱型を意識するように上部がデザイン化されている。玄関周りを外壁面から張り出すことで正面性を強調させ、屋根上部まで伸びたパラペットやレリーフ、玄関屋根廻りの意匠などが建物を印象的なものとしている。大正時代に建てられた近代建築の遺構として貴重なことから2002年(平成14年)6月に市有形文化財に指定され、長い間歴史的建築物として市民に親しまれてきた。一階の内装も美術館の開館にあわせ建設当時に復元されており、玄関や漆喰壁、レリーフに当時の面影が窺える。

2011年3月11日の東日本大震災で被災し約10年間休館していたが、耐震工事を行い、2021年5月29日にリニューアルオープンした[1]

利用

開館時間
9時 - 16時30分
休館日
年末年始(12月29日 - 1月3日)

交通

公共交通
車移動

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島市写真美術館」の関連用語

福島市写真美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島市写真美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島市写真美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS