福島市小鳥の森とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 福島県の公園 > 福島市小鳥の森の意味・解説 

福島市小鳥の森

福島県福島市

●よく聞ける時期
4月から6月

●よく聞けるところ
野鳥種類によって、よく聞ける場所がある。シジュウカラ小径カワセミ小径などの観察路。

寄りみち
市内流れ阿武隈川岡部地区あぶくま親水公園には毎年白鳥越冬する温泉なら伝統ある飯坂温泉共同浴場も多いので、駅前観光案内所散策地図をもらい、温泉駅前散歩楽しもう

 福島市小鳥は、福島盆地東部阿武隈山地西端標高60250メートル樹木豊かなの上にあり、年間90種の野鳥観察できる。とくに春から夏にかけては、シジュウカラの「ツーピー、ツーピー」という声や、ホトトギスの「テッペンカケタカ」をはじめ、サンコウチョウの「ツキヒホシ、ホイホイホイ」という一風変わったさえずりなども楽しい。

 ここのネイチャーセンターでは、専任レンジャーによる野鳥自然について説明受けられ樹間には観察道路つけられているので、に響く小鳥たちのさえずり聞きながら散策しよう。また、センターでは、このあたりの農村里山風景自然環境保全すすめている。

福島市小鳥の森

アクセス

列車タクシーJR福島駅からタクシーで約15分
マイカー東北自動車道福島西ICから国道4号通って25分。

問合わせ先
福島市小鳥の森・福島県福島市山口宮脇98、0245-31-8411(月曜休館


福島市小鳥の森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 23:39 UTC 版)

福島市小鳥の森
所在地
座標 北緯37度45分48.7秒 東経140度29分39.0秒 / 北緯37.763528度 東経140.494167度 / 37.763528; 140.494167座標: 北緯37度45分48.7秒 東経140度29分39.0秒 / 北緯37.763528度 東経140.494167度 / 37.763528; 140.494167
公式サイト 福島市小鳥の森
テンプレートを表示

福島市小鳥の森(ふくしまし ことりのもり)は、福島県福島市山口にある自然公園である。

概要

阿武隈川東岸、あぶくま親水公園のほぼ向かい側に位置する丘陵地にあり、広さ52ヘクタールの里山で構成される。1983年常陸宮正仁親王を迎えオープン。クヌギやコナラなどの広葉樹に覆われており、名前の通り福島市のバードウォッチング文化の拠点となっている。福島県鳥のキビタキや福島市鳥のシジュウカラをはじめとした多数の小鳥や、池や沼には多数の水棲生物がいる。鳥や昆虫だけでなく樹木や草花の観察も出来ることから、上記のあぶくま親水公園と合わせ市内の学校の校外学習に使われることも多い。

施設

  • ネイチャーセンター
園内のほぼ中心にあり、散策の拠点となる。館内の大きな窓ガラスからも小鳥の観察が行える。また、暖房は下記の炭焼き小屋で作られた炭が使われる。
  • 遊歩道
3本の路線で構成されており、シジュウカラの小径、ホオジロの小径、カワセミの小径と名づけられている。各所にあづまやや展望台があり、場所によっては半田山なども見渡せる[1]。雑木林だけでなく、カタクリの群生地や池、沼、粟畑や棚田も広がり日本の原風景を見ることが出来る。
  • 炭焼き小屋
入り口近くにある。1988年完成。夏季を除く第2土曜日には炭焼き体験が開かれる。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島市小鳥の森」の関連用語

福島市小鳥の森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島市小鳥の森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島市小鳥の森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS