福島市役所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 01:32 UTC 版)
福島市役所 | |
---|---|
![]() |
|
情報 | |
用途 | 福島市行政の中枢施設 |
建築主 | 福島市 |
事業主体 | 福島市 |
管理運営 | 福島市 |
所在地 | 〒960-8601 福島県福島市五老内町3番1号 |
位置 | 北緯37度45分39秒 東経140度28分24秒 / 北緯37.76083度 東経140.47333度 |
福島市役所(ふくしましやくしょ)は、日本の地方公共団体である福島市の組織が入る施設(役所)。
構成
東側の「庁舎棟」と西側の「複合棟」で構成されている[1]。東側の庁舎棟は2011年(平成23年)1月に東棟として開庁し[2]、2025年(令和7年)3月に西側に複合棟(計画段階では西棟)がオープンして以降は「庁舎棟」となった[1]。
庁舎棟
地上10階建て鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート・鉄骨造)である[2]。
2021年4月現在
階 | 概要 |
---|---|
9F | 代表監査委員室、監査委員事務局、水道事業管理者室、水道局水道総務課、水道局営業企画課、水道局経理課、会議室、食堂、展望ロビー |
8F | 教育委員会事務局 教育長室、教育総務課、教育施設管理課、学校教育課、生涯学習課、文化課、保健体育課、水道局建設課、水道局給水課、水道局配水課、銀行ATM(東北労働金庫) |
7F | 議場、議長・副議長室、傍聴席、議員控室、議会会議室、議会事務局、水道局企画課 |
6F | 産業雇用政策課、商工業振興課、企業立地課、観光交流推進室、道の駅整備室、都市計画課、交通政策課、開発建築指導課、公園緑地課、市街地整備課、住宅政策課、会議室 |
5F | 環境課、ごみ減量推進課、環境施設整備室、廃棄物対策課、道路保全課、道路建設課、河川課、下水道総務課、下水道建設課、福祉監査課、選挙管理委員会事務局 |
4F | 市長室、副市長室、秘書課、政策調整課、広報広聴課、地域共創課、総務課、人事課、危機管理室、庁議室兼防災対策室 |
3F | 情報政策課、管財課、契約検査課、農政課、財政課、財産マネジメント推進課、公共建築課、農業企画課、農業振興課、農林整備課、農業委員会事務局、入札室 |
2F | 市民税課、資産税課、納税課、地域福祉課、生活福祉課、長寿福祉課、介護保険課 |
1F | 総合案内、総合窓口、生活課、市民課、国保年金課、定住交流課、障がい福祉課、会計課、市民相談室、東邦銀行福島市役所支店、銀行ATM(東邦銀行、福島銀行、ゆうちょ銀行、JAバンク、東北労働金庫、福島信用金庫) |
9階の食堂は東日本大震災後の新庁舎移転時からメフォスが運営していたが2025年3月末で閉店することになった[3]。
複合棟
地上5階建て鉄筋コンクリート造である[4]。
2025年3月現在[4]
階 | 概要 | |
---|---|---|
5F | 議場、常任委員会室 | 市議会議事堂 |
4F | 議会事務局、議長室、副議長室、議員控室 | |
3F | 会議室15室 | 市民センター |
2F | 講義室10室、音楽ルーム、調理室兼講義室、工作室兼講義室、親子ふれあいスペース | |
(中二階に小ホール) | ||
1F | 大ホール、エントランスホール、カフェ、事務室 |
歴史
新庁舎(現庁舎)建設
福島市役所(2代目・以降旧庁舎)は、建設から50年以上が経過し現在では手狭になってきたことと、老朽化により耐震性などに問題が出てきたことから旧庁舎の東側、北町バイパス(国道4号)に接する土地まで拡張し新庁舎を建設することとなった。このための積み立ては1967年度(昭和42年度)から続けられてきた。
2005年(平成17年)2月に、3月に閉店する曽根田町(当時の曾根田町)のさくら野百貨店跡に入るテナント探しが難航していることと、市の財政負担軽減になるとして、福島商工会議所が中心となり、さくら野百貨店跡地ビル(曽根田ショッピングセンター)に入居することを求め、陳情が行われた[5]。この陳情は、同年3月の市議会総務常任委員会で不採択とされ、工費を削減した上で、当初の計画通り現在地に新庁舎を建設することとなった。その曽根田ショッピングセンターには、2010年(平成22年)11月25日にダイユーエイトMAX福島店などが入居した。
新庁舎建設でもうひとつ問題とされたのが、旧庁舎と東側街区の中間を走る市道(浜田町・春日町線)の存廃問題である。当初の基本構想は、旧庁舎と東側街区をまとめて敷地とし、道路を廃止することを予定していた。しかし、周辺住民や地元商店街からの要望を受けて再検討した結果、2006年(平成18年)8月になり、この道路を生活道路として存続させることが発表された[6]。
改正建築基準法の影響で、構造計算部分に予定よりも多くの時間、書類提出と手間がかかり、それらが完了するまで予定より5か月遅れることとなった。
複合棟建設
2025年(令和7年)3月1日、本庁舎の西側に市民交流機能と議会機能を備えた複合施設がオープンし、これにより東側の本庁舎は「庁舎棟」、西側の建物は「複合棟」という名称となり、複合棟の市民交流機能を持つ1階から3階までが市民センターと位置付けられることとなった[1]。
沿革
- 1943年(昭和18年)11月10日 - 杉妻町の市役所本館4棟が焼失。別館にあった戸籍簿、土地台帳の焼失は免れる[7]。本町の福島ビルヂングに仮移転。
- 1952年(昭和27年)4月 - 五老内町の市役所本庁舎(2代目)が落成。
- 1964年(昭和39年)3月 - 市役所北庁舎西側増築。
- 1964年(昭和39年)7月 - 附属舎増築。
- 1971年(昭和46年)4月 - 北庁舎東側増築。
- 1974年(昭和49年)5月 - 東庁舎増築。
- 1978年(昭和53年)9月 - 分庁舎(水道局庁舎・かつての福島郵便局)を上町に取得。
- 1981年(昭和56年)1月 - 書庫増築。
- 1988年(昭和63年)2月 - 北庁舎増築。
- 1992年(平成4年)9月 - 分庁舎(市史編纂室)を上町に取得。
- 1993年(平成5年)3月 - 分庁舎(水道局車庫・書庫)を取得。
- 2002年(平成14年)3月 - 新庁舎建設の基本構想を作成。
- 2004年(平成16年)10月 - 新庁舎の設計者選定プロポーザルで山下設計・田畑建築設計事務所設計共同体(代表者:株式会社山下設計)を選定[8]。
- 2008年(平成20年)11月 - 新庁舎東棟の建築開始。
- 2010年(平成22年)11月 - 新庁舎東棟が完成。
- 2010年(平成22年)12月20日 - 新庁舎に移転するため、空き室となる2代目庁舎にあった市議会議場の最後を飾る雅楽コンサートが開かれる[9]。
- 2010年(平成22年)12月28日 - 五老内町の本庁舎(2代目)、附属舎、北庁舎、東庁舎等での業務が終了。閉庁式が行われる。
- 2011年(平成23年)1月4日 - 現庁舎(3代目)東棟の業務を開始。
- 2011年(平成23年)3月28日 - 同年3月11日に発生した東日本大震災により、福島市水道局が入っていた分庁舎(上町)が大きな被害を受けたため、東棟に移転。
- 2025年(令和7年)3月1日 - 本庁舎の西側に複合棟がオープンし、従来の東棟は「庁舎棟」という名称となる[1]。
所在地
- 〒960-8601
- 住所:福島県福島市五老内町3番1号
アクセス
- 福島交通バス
- 市内循環「市役所前」停留所より徒歩5分。
- 伊達・保原方面「市役所入口」停留所より徒歩1分。
- 駐車場
- 約190台(周辺駐車場を含む)
組織
会計管理者 | |||
---|---|---|---|
会計課 | 審査係、出納係 | ||
危機管理監(市長直轄) | |||
危機管理室 | 計画係、減災係、防災係 | ||
政策調整部 | |||
政策調整課 | 企画政策係、総合計画係、広域連携推進係、統計係 | ||
シティセールス推進室 | |||
広聴広報課 | |||
地域共創課 | 市民共創係、地域振興係 | ||
デジタル改革室 | デジタル推進課 | デジタル推進係 | |
情報企画課 | 情報企画係、システム管理係 | ||
総務部 | |||
総務課 | 総務係、法務係、文書係、行政経営係 | ||
秘書課 | 秘書係 | ||
政策調査室 | |||
人事課 | 人事係、人事管理係、給与係 | ||
人材活躍推進室 | 人材育成係、厚生係 | ||
男女共同参画センター | |||
支所 | 渡利、杉妻、蓬萊、清水、東部、北信、吉井田、西、土湯温泉町、信陵、立子山、飯野 | ||
出張所 | 大波、茂庭 | ||
飯坂支所 | 市民係、経済建設係 | ||
松川支所 | 市民係、経済建設係 | ||
信夫支所 | 市民係、経済建設係 | ||
吾妻支所 | 市民係、経済建設係 | ||
財務部 | |||
管財課 | 管理係 | ||
契約検査課 | 契約係 | ||
工事検査室 | |||
財政課 | 財政第一係、財政第二係 | ||
市民税課 | 税制係、市民税第一係、市民税第二係、市民税第三係 | ||
資産税課 | 償却資産係、土地係、家屋係 | ||
納税課 | 納税管理係、納税第一係、納税第二係、納税第三係 | ||
滞納整理推進室 | |||
財産マネジメント推進室 | 財産マネジメント推進課 | ||
公共建築課 | 建築係、設備係 | ||
商工観光部 | |||
産業雇用政策課 | 産業政策係、創業推進係、雇用促進係 | ||
にぎわい商業課 | 商業振興係、にぎわい創出係 | ||
企業振興課 | 企業誘致係、工業基盤整備係、企業支援係 | ||
コンベンション推進課 | コンベンション推進係、施設整備係 | ||
観光交流推進室 | 観光企画戦略係、温泉地振興係、地域資源振興係、観光プロモーション係 | ||
農政部 | |||
農業企画課 | 農政企画係、農業担い手係、農業被害対策係 | ||
農業振興課 | 生産振興係、販売促進係 | ||
農林整備課 | 管理係、農業施設係、林務係、地籍森林係 | ||
市場管理課 | |||
市民・文化スポーツ部 | |||
生活課 | 安全安心・避難者支援係 | ||
消費生活センター | |||
市民課 | 戸籍係、総合窓口係、登録係 | ||
スマート窓口推進課 | スマート窓口推進係 | ||
国保年金課 | 総務給付係、国保資格係、後期高齢者医療係、国民年金係 | ||
定住交流課 | 出会い定住応援係、都市間交流係 | ||
文化スポーツ振興室 | 文化振興課 | 文化振興係、文化財保護活用係 | |
郷土史料室 | |||
スポーツ振興課 | スポーツ振興係、スポーツ施設係 | ||
環境部 | |||
環境政策課 | ゼロカーボン推進係、再エネ共生係 | ||
環境衛生課 | 環境衛生係、環境保全係 | ||
放射線モニタリングセンター | |||
斎場 | |||
ごみ政策課 | ごみ政策係、清掃指導係、ふれあい訪問収集係 | ||
廃棄物対策課 | 管理係、指導係 | ||
環境施設マネジメント室 | 環境施設整備課 | 計画係、施設整備係 | |
あぶくまクリーンセンター | 施設係 | ||
あらかわクリーンセンター | 施設係 | ||
リサイクルプラザ | |||
健康福祉部 | |||
共生社会推進課 | 地域福祉係、地域共生係、医療助成係 | ||
生活福祉課 | 生活支援係、保護第一係、保護第二係、保護第三係、保護第四係、保護第五係 | ||
障がい福祉課 | 障がい庶務係、自立支援係、障がい給付係 | ||
長寿福祉課 | 長寿福祉係、長寿支援係 | ||
地域包括ケア推進室 | |||
介護保険課 | 介護資格係、介護認定係、介護給付係 | ||
福祉監査課 | |||
保健所 | 保健総務課 | 総務管理係、保健企画係、放射線健康管理係 | |
地域医療政策室 | 地域医療係、医事薬事係 | ||
衛生課 | 生活衛生係、食品衛生係、動物愛護係 | ||
検査室 | |||
感染症・疾病対策課 | 感染症対策係、予防接種係、難病支援係 | ||
健康づくり推進課 | 健康増進係、検診予防係、地域保健第一係、地域保健第二係 | ||
こども未来部 | |||
こども政策課 | こども青少年政策係、子育て支援係、子育て給付係 | ||
こども家庭課 | こども家庭係、家庭支援係、母子保健係 | ||
こども家庭センター・えがお | |||
こども発達支援センター | |||
幼保企画課 | 幼保企画係、幼保認定係、幼保給付係 | ||
幼保支援課 | 幼保管理係、幼保支援係 | ||
保育所 | 渡利、笹谷、杉妻、余目、平野、東浜、蓬萊、野田、蓬萊第二、御山、飯野あおぞら | ||
認定こども園 | ふくしま中央、ひらの、いいの | ||
建設部 | |||
路政課 | 建設総務係、路政占用係、事業調整係 | ||
道路保全課 | 維持係、施設保全係、維持補修センター | ||
道路整備課 | 用地総務係、幹線市道係、生活道路係 | ||
河川課 | 河川総務係、総合治水係、改良係 | ||
都市政策部 | |||
都市計画課 | 都市計画係、まちづくり推進係、景観係 | ||
空家・空地対策室 | |||
交通政策課 | 交通政策係、交通施設係 | ||
開発建築指導課 | 指導係、開発審査係、建築審査係 | ||
公園緑地課 | 管理係、施設係 | ||
市街地整備課 | 再開発係、市街地整備係 | ||
住宅政策課 | 住宅政策係、市営住宅係 | ||
上下水道局(下水道事業) | |||
下水道総務課 | 庶務係 | ||
下水道整備課 | 計画係、整備第一係、整備第二係 | ||
下水道管理課 | 下水道施設係、下水道施設係、生活排水係 | ||
消防本部 | |||
消防総務課 | 庶務係、企画管理係、消防係 | ||
新消防庁舎整備室 | |||
警防課 | 消防訓練センター | ||
救急課 | 救急ワークステーション管理室 | ||
通信指令課 | 指令第一係、指令第二係 | ||
予防課 | 予防係、消防設備係、調査係 | ||
福島消防署 | 警防第一係、警防第二係、予防係、救急第一係、救急第二係 | ||
西出張所 | |||
清水分署 | 警防第一係、警防第二係、救急第一係、救急第二係 | ||
飯坂消防署 | 警防第一係、警防第二係、予防係、救急第一係、救急第二係 | ||
東出張所 | |||
福島南消防署 | 警防第一係、警防第二係、予防係、救急第一係、救急第二係 | ||
杉妻出張所 | |||
信夫分署 | 予防第一係、予防第二係、警防第一係、警防第二係 |
支所・施設等
- 東口行政サービスセンター(本町・ウィズもとまち1F)
- 西口行政サービスセンター(三河南町・コラッセふくしま1F)
- 渡利支所(渡利)
- 杉妻支所(伏拝)
- 蓬莱支所(蓬莱町4丁目)
- 清水支所(泉)
- 東部支所(岡部)
- 東部支所大波出張所(大波)
- 北信支所(鎌田)
- 吉井田支所(仁井田)
- 西支所(上名倉)
- 土湯温泉町支所(土湯温泉町)
- 信陵支所(笹谷)
- 立子山支所(立子山)
- 飯坂支所(飯坂町)
- 飯坂支所茂庭出張所(飯坂町茂庭)
- 松川支所(松川町)
- 信夫支所(大森)
- 吾妻支所(笹木野)
- 飯野支所(飯野町)
- 福島市男女共同参画センター・ウィズもとまち(本町)
- 福島市市民活動サポートセンター(早稲町・ラヴィバレ一番丁3F)
- 福島市保健福祉センター(森合町)
- 福島市中央卸売市場(北矢野目)
- 福島市産業交流プラザ(三河南町・コラッセふくしま3F)
公園・スポーツ施設
観光施設
- もにわの湯
- 茂庭ふるさと館
- 荒川資料室
- 四季の里
- 水林自然林
- UFOふれあい館
- 旧堀切邸
- 飯坂温泉共同浴場
- 鯖湖湯
- 波来湯
- 八幡の湯
- 天王寺穴原湯
- 仙気の湯
- 大門の湯
- 十綱湯
- 導専の湯
- つちゆロードパーク
- 土湯温泉まちおこしセンター「湯楽座(ゆらくざ)」
- 土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台(ゆめぶたい)」
- 土湯温泉公衆浴場「中之湯」
- 福島市浄土平天文台
- 家族旅行村 吾妻高原スカイランド
- 高湯温泉共同浴場「あったか湯」
- 観光案内所
資源・ゴミ処理施設
- あぶくまクリーンセンター
- 金沢埋立処分地
- 金沢第二埋立処分場
- あらかわクリーンセンター
- リサイクルプラザ
- ヘルシーランド福島
斎場・墓地
- 福島市斎場
- 天王寺墓地
- 岩谷墓地
- 御山墓地
- 新山霊園
- 渡利墓地
脚注
- ^ a b c d “複合棟、2月26~28日に内覧会 福島市役所西側、5階に新議場整備”. 福島民友新聞. 2025年2月18日閲覧。
- ^ a b “福島市役所東棟”. 福島市. 2025年3月3日閲覧。
- ^ “福島市役所食堂、3月末で閉店 物価高や人件費高騰で採算割れ”. 福島民友新聞. 2025年3月3日閲覧。
- ^ a b “市民センター・市議会議事堂が3月より供用開始”. 福島市. 2025年3月3日閲覧。
- ^ 朝日新聞「さくら野福島店、民間出資の救済浮上 土地建物買い取り案」(2005年2月24日)
- ^ 毎日新聞「福島市役所・新庁舎建設問題:建設地の市道浜田町・春日町線、存続決定へ」(2006年8月23日)
- ^ 福島市役所本館が全焼 昭和18年11月10日 朝日新聞(夕刊)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p714 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ | 福島市新庁舎建設基本設計 | 福島市 | 2013年11月3日閲覧(新庁舎は免震構造で建設されることとなっており、移転のわずか2ヶ月後に発生した東日本大震災で威力を発揮した)
- ^ 雅楽聴き別れ惜しむ 市民、移転の福島市議会議場 - ホッとニュース|福島民報(福島民報)
外部リンク
「福島市役所」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 福島市役所のページへのリンク