庁舎の歴史とは? わかりやすく解説

庁舎の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 13:40 UTC 版)

福島市役所」の記事における「庁舎の歴史」の解説

1943年昭和18年11月 - 杉妻町初代市役所火災本町福島ビルディング移転1952年昭和27年4月 - 五老内町市役所本庁舎2代目)落成1964年昭和39年3月 - 市役所北庁舎西側増築1964年昭和39年7月 - 附属増築1971年昭和46年4月 - 北庁舎東側増築1974年昭和49年5月 - 東庁舎増築1978年昭和53年9月 - 分庁舎水道局庁舎・かつての福島郵便局)を上町取得1981年昭和56年1月 - 書庫増築1988年昭和63年2月 - 北庁舎増築1992年平成4年9月 - 分庁舎市史編纂室)を上町取得1993年平成5年3月 - 分庁舎水道局車庫書庫)を取得2002年平成14年3月 - 新庁舎建設基本構想作成2004年平成16年10月 - 新庁舎設計者選定プロポーザル山下設計田畑建築設計事務所設計共同体代表者株式会社山下設計)を選定2008年平成20年11月 - 新庁舎東棟建築開始2010年平成22年11月 - 新庁舎東棟完成2010年平成22年12月20日 - 新庁舎移転するため、空き室となる2代目庁舎にあった市議会議場最後を飾る雅楽コンサート開かれる2010年平成22年12月28日 - 五老内町本庁舎2代目)附属舎、北庁舎東庁舎等での業務終了閉庁が行われる。 2011年平成23年1月4日 - 現庁舎3代目)東棟業務開始2011年平成23年3月28日 - 同年3月11日発生した東日本大震災により、福島市水道局入っていた分庁舎上町)が大きな被害受けたため、東棟移転2代目庁舎跡地への西棟議会部門・市民利用施設配置建設は、当初2012年度平成24年度)に完成予定されていた。しかし、福島第一原子力発電所事故による市内各地汚染除去する方が先だという市民の声押され、まだ着工決定していない。

※この「庁舎の歴史」の解説は、「福島市役所」の解説の一部です。
「庁舎の歴史」を含む「福島市役所」の記事については、「福島市役所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庁舎の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庁舎の歴史」の関連用語

庁舎の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庁舎の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島市役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS