庁舎居住地区跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 庁舎居住地区跡の意味・解説 

庁舎居住地区跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 14:14 UTC 版)

人吉海軍航空隊」の記事における「庁舎居住地区跡」の解説

本部兵舎調理場浴場病院などが立ち並んでいた。 地下発電所 ドイツ製のディーゼル発電機据え付けられ、地下工場などに電力供給していた。発電機はないが、発電所地下壕現存している。 貯水槽 発電所近く現存するが、溜まっていない。 防火用水 敵の空襲備え数多く防火用水つくられた。そのうち数個今でも残っている。 岩風呂 航空隊兵舎居住地区の裏手にある集落には、当時基地関係者が訪ずれ入浴楽しんだ岩風呂が今も残る。 浴場煉瓦作られ大型浴槽民家の庭として残っている。 地下指揮航空隊幹部宿舎のあった丘陵地地下に残る。出入口埋められている。 浄化槽 人手不足糞尿処理が追い付かなくなり環境汚染を防ぐために浄化槽設置した第2グラウンド 棒倒しなどの運動が行われている。庁舎居住地区出て軍用道路飛行場方面数百メートルすす、西に少し降りたところにあった。今は開拓され田畑となっている。 隊門 往時偲ばせる隊門が今でも残っている。 水源地航空隊使用する生活用水水源地は、今でも残されている。2013年頃まで使用されていた。 用水路 基地水不足を補うため、川辺川からみず引き、庁舎居住地区通って飛行場流れていた用水路は、今でも現役農業用水路として使用されている。 練兵場国有地民有地として農業等に利用されている。終戦後まもない頃は野球グラウンドとして利用されていた。 銃座跡・塹壕周辺森林内に土を掘って構築した跡がいくつか残っている。

※この「庁舎居住地区跡」の解説は、「人吉海軍航空隊」の解説の一部です。
「庁舎居住地区跡」を含む「人吉海軍航空隊」の記事については、「人吉海軍航空隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庁舎居住地区跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庁舎居住地区跡」の関連用語

庁舎居住地区跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庁舎居住地区跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人吉海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS