庁舎建替え構想についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 庁舎建替え構想についての意味・解説 

庁舎建替え構想について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 08:49 UTC 版)

山梨県庁舎」の記事における「庁舎建替え構想について」の解説

山梨県庁舎建物はいずれ年数経過していることから度々建替え改修構想挙がり当初挙がった計画本館含めた建て替えおよび現在地から移転であり、1996年平成8年)には懇談会からの提言があったものの移転について商店街反対により頓挫現在地建て替え財政悪化理由1997年平成9年)に凍結された。その後本館免震工事含めた改修対応することになり、上記庁舎一覧でも記述されたとおり2002年平成14年)に完了している。 2001年平成13年)に「県庁舎周辺整備構想」として県企画部より再度提案された。構想案は3つの案が提示されいずれも免震工事決定していた本館歴史的構造物旧館および議事堂を除く庁舎解体し、1~2棟新庁舎建設するとなっている。 その後調整進められ2009年平成21年)に「県庁舎耐震化整備基本計画」として建物詳細発表された。また、老朽化進行している第二南別館東別館(のちに第一南別館西別館追加)、近隣にある関連施設山梨県民会館山梨県民情報プラザ(旧・甲府西武)を解体対象とし、慢性的な駐車場不足を解消するため防災新館地階をはじめ解体建物・施設跡地駐車場としている。同時に別館旧館)および県議会議事堂改修実施する建設費当初200億円と見込まれていたがPFI方式取り入れたことなどにより2010年平成22年7月清水建設主体とするグループが約130億円で落札した。この時上記詳細変更され上述規模となっている。 工事2011年平成23年)より開始され山梨県民情報プラザおよび第二南別館建物解体のうえ建設が行われ、2013年平成25年11月供用開始した

※この「庁舎建替え構想について」の解説は、「山梨県庁舎」の解説の一部です。
「庁舎建替え構想について」を含む「山梨県庁舎」の記事については、「山梨県庁舎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庁舎建替え構想について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庁舎建替え構想について」の関連用語

庁舎建替え構想についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庁舎建替え構想についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山梨県庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS