建物・施設とは? わかりやすく解説

建物・施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:56 UTC 版)

長野県神城断層地震」の記事における「建物・施設」の解説

住家倒壊多く震央に最も近く地表震源断層出現した白馬村大出地域では無く顕著な地表断層出現していない震央から南側に約3km堀ノ内地区三日市場地区集中していた。塩島地区大出地区地表震源断層隣接する家屋での倒壊がほとんど見られないことから、後藤(2014)らは地震波伝播する経路地盤構造違いにより地震動増幅され被害に差が出た可能性があるとした。一方廣内(2015)らは堀之内地区被害集中した原因軟弱な地盤よるものではなく複数生じていた副次的な断層による複雑な変位帯に位置したためとしている。 小谷村では、住宅損壊により居住困難になっているとして、11月23日16:30中土地区31世帯69人に避難勧告出された。その後28日までに、北小谷中土南小谷各地区で合わせて40世帯81人に避難指示、110世帯258人に避難勧告出され12月20日時点でその大半継続している。白馬村では12月9日土砂崩落恐れのため堀之内地区11世帯26人に避難指示出された。 長野市では灯油貯蔵用ホームタンク転倒多数報告されていたほか、善光寺では石灯篭倒壊仲見世通り商店での商品被害発生した。ただし、広い長野市内では地域により被害に差があり、瓦の落下窓ガラス破損などのあった地域がある一方被害がほとんど無かった地域もある。このほか、震源から約30km離れた信濃町でもホームタンクからの灯油漏れや、震源から約50km離れた中野市では、ビニールハウス暖房燃料重油配管破損して1,000Lの重油漏れ発生した報道された。

※この「建物・施設」の解説は、「長野県神城断層地震」の解説の一部です。
「建物・施設」を含む「長野県神城断層地震」の記事については、「長野県神城断層地震」の概要を参照ください。


建物・施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:46 UTC 版)

福岡県西方沖地震」の記事における「建物・施設」の解説

地震の際避難した人で溢れた警固公園(上は2009年、下は2013年撮影)。その後2012年改修工事が行われ、見通しのよい広場整備された。 玄界島能古島糸島半島北端西浦地区宮浦地区東区志賀島など、沿岸集落住宅被害目立った。特に、玄界島では住宅全壊率が5割に達した志賀島北部勝馬地区でも、玄界島匹敵する被害となった能古島では2人負傷し住宅1棟が一部損壊被害受けたまた、震源から東側玄界灘にある大島当時大島村、現宗像市)では、住宅8棟が一部損壊被害受けた玄界島では仮設住宅200戸が建設され、島全体区画整理したうえで住宅復興事業が行われた。また、志賀島16戸、西区北崎11戸、能古島で3戸、それぞれ仮設住宅建設されている。 玄界島志賀島などで被害大きかった背景には、震源近かったことに加えて急傾斜地に建つ住宅が多いという土地条件影響していたと見られている。実際に切土盛土造成地付近建物大きな被害見られた。ただし、屋根被害中心として古い木造住宅被害が目立つ一方比較新し住宅では被害が軽い傾向にあった。この背景として、木造住宅において耐震性確保のために必要な壁の量を定め建築基準1950年から1981年にかけて次第厳しく改正されてきており、古い住宅では壁の量が少なかったであろうことが考えられている。 福岡市中心部長浜舞鶴博多駅前百道浜周辺中高ビル対象行われたアンケート調査によると、回答のあった約300棟のうち半数前後から物が落下天井内壁剥離亀裂があった。また約4割で家具類の転倒エレベーター停止、約3割でテレビ電子レンジなどの重量物の落下があった。さらに、約1割の建物ガラス破損停電断水などいずれかライフライン支障、また扉の開閉困難になる事例発生している。オフィスのうち約15%の建物では、業務停止発生したという。また、建物内ではより高い階ほど、転倒重量物の落下割合高かった福岡市中心部天神では、商業施設外壁一部剥落看板落下などの被害があり、臨時休業する店舗相次いで発生した一方地上付近高層階揺れ方に差があり、天神地下街では地震後営業続けたが、津波注意報発表受けて11時半過ぎに営業中止決めた。このことから、特に同じ組織内低層階と高層階両方有するところでは、気象庁発表する震度情報合わせて組織内で対応を一律に決めることが、場合によっては適切ではない可能性指摘されている。また天神では4月20日余震でも、地震通勤時間帯を直撃し出社が遅れる例があったことなどから、開店数時間遅らせる店が相次いだ他方臨時休業決めた施設多くは客を外に避難誘導したため、数少ない広場に人が多く集まった。たとえば警固公園では、一時100メートル四方ほどの広場周りを見回せないほどの人で溢れたといい、ただ1つ公衆トイレ長い列ができる事態発生した福岡市役所前の広場にも数千人が集まり携帯電話連絡取ろうとする人が目立ったという。しかし、交通機関多く早期再開したことから、帰宅困難者問題深刻化することはなかった。 福岡市内ではエレベーターへの閉じ込め20発生し消防管理会社により29人が救助された。また同じく福岡市内でドア閉塞による建物への閉じ込め17発生し自力脱出したものを除くと消防により8人が救助されている。 ブロック塀崩落倒壊も相次ぎ福岡市中心部行われた調査では全体の4%が倒壊した補強用の鉄筋基礎構造など欠陥のある塀が倒壊しており、特に無補強レンガ塀は3割以上が倒壊したまた、老朽化により鉄筋腐食したひび割れ生じたりした古い塀で倒壊多かった。さらに、地域別では警固断層付近やその東側倒壊多く南北方向倒壊したものが多かったという。 福岡市中心にマンション損壊発生し新耐震基準基づいて設計されたものでも壁のひび割れなどの被害見られた。福岡市ではマンション9棟が半壊、約100棟が一部損壊被害となったそのような中、マンション共有部分地震保険加入による問題や、住民被害感覚比べて地震保険査定基準厳しいという問題発生した当時福岡県マンション共有部分地震保険加入率が2割と低く自力再建余儀なくされたところが多かったのである対策として福岡市春日市筑紫野市などが共有部分修復のための借入金について、利子補給を行う制度創設している。一方で地震保険加入していた場合でも、被害査定はあくまで構造耐力主要な部分であるや壁などを対象としているため、非構造壁や廊下などに亀裂があって被害受けているように見受けられても、支払対象ならない場合があった。 能古島では、地震により裏手山から10トン超える巨岩落下し住宅直撃した住宅損壊したが、住人揺れ直後に外に避難していて無事だった4月20日余震では、玄界島半壊状態だった住宅全壊したほか、須恵町火災が1件発生した被災した建物対す被災建築物応急危険度判定3月28日までに2,959件実施され460件が「危険」、1,023件が「要注意」と判定されている。なお、4月20日余震後にも新たに81実施されている。また、法面擁壁を含む宅地における被害発生状況把握により二次災害軽減防止することなどを目的とする被災宅地危険度判定3月28日までに380件(うち169件が玄界島実施され、160件が「危険」、123件が「要注意」と判定されている。 長崎県内では、壱岐市2人負傷し住宅1棟が全壊したほか、対馬市でも住宅1棟が一部破損被害受けた佐賀県でも、住宅の壁にひびが入った学校窓ガラス割れ被害があった。特に有田焼組合加盟社4分の1にあたる約60社で揺れによる落下被害発生し地震対策行っていなかったところもあり、約4,000万円近く被害出た玄海原子力発電所では、震度4相当の揺れ観測した自動停止基準には満たず、異常もなかったため通常運転を継続した韓国では、大きな揺れ感じられ釜山デパートの客が避難する騒ぎとなったり、エレベーター停止発生したりしている。また地震よるものかは不明だが、慶尚南道統営市地震直後火災発生し木造店舗1棟が全焼した

※この「建物・施設」の解説は、「福岡県西方沖地震」の解説の一部です。
「建物・施設」を含む「福岡県西方沖地震」の記事については、「福岡県西方沖地震」の概要を参照ください。


建物・施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/27 06:35 UTC 版)

安堵町歴史民俗資料館」の記事における「建物・施設」の解説

本館(旧今村母屋明治20年改装大和民家様式和風建築木造2階建て。幕末尊攘派として大和において天誅組らを支援した今村文吾1887年明治20年)に大阪府より奈良県独立・再設置導いた運動家今村勤三大阪帝国大学5代総長文化功労者今村荒男氏らの生家平成3年寄贈館内各種展示となっており、茶室6畳)も利用可(有料)。 米蔵 - 江戸時代後期造。 表門 - 弘化4年1847年)造。東側事務室茶室表門西) - 弘化4年1847年)造。4畳半。利用可(有料)。 庭園 - しだれ桜(勤三)、今村勤三顕彰碑

※この「建物・施設」の解説は、「安堵町歴史民俗資料館」の解説の一部です。
「建物・施設」を含む「安堵町歴史民俗資料館」の記事については、「安堵町歴史民俗資料館」の概要を参照ください。


建物・施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 07:44 UTC 版)

アルカトラズ (曖昧さ回避)」の記事における「建物・施設」の解説

アルカトラズ連邦刑務所 - アルカトラズ島にかつて存在した連邦刑務所アルカトラズ要塞英語版) - アルカトラズ島にかつて存在した軍事要塞。 米懲戒兵舎太平洋支部 - アルカトラズ島軍事矯正施設アルカトラズ島灯台英語版) - アルカトラズ島南端刑務所入り口付近に位置している灯台

※この「建物・施設」の解説は、「アルカトラズ (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「建物・施設」を含む「アルカトラズ (曖昧さ回避)」の記事については、「アルカトラズ (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。


建物・施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 07:32 UTC 版)

富本憲吉記念館」の記事における「建物・施設」の解説

本館 - 1974年竣工大和民家様式和風建築館内企画展示室資料図書室休憩室など。 土蔵 - 生家建物で、安永年間1772年1780年)築。大和時代作品展示土蔵陳列室) - 1914年築の土蔵大阪市内から移築1F東京時代作品2F京都時代作品展示離れ - 生家建物で、安永年間築。 長屋門 - 生家建物で、安永年間築。

※この「建物・施設」の解説は、「富本憲吉記念館」の解説の一部です。
「建物・施設」を含む「富本憲吉記念館」の記事については、「富本憲吉記念館」の概要を参照ください。


建物施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 05:57 UTC 版)

聖蹟寺」の記事における「建物施設」の解説

本堂 本堂に入ると正面には、釈迦如来仏像薬王菩薩韋駄天聖像左側対比仏像祀ってある。この寺は法会行い仏弟子接見する場所である。 観音殿 観音殿は、本堂右側にあり、観音菩薩立像と因海長老神秘的な画を祀ってある。

※この「建物施設」の解説は、「聖蹟寺」の解説の一部です。
「建物施設」を含む「聖蹟寺」の記事については、「聖蹟寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建物・施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建物・施設」の関連用語

1
デジタル大辞泉
70% |||||




5
防火管理者 デジタル大辞泉
38% |||||


7
半仮設 デジタル大辞泉
36% |||||

8
建設 デジタル大辞泉
36% |||||

9
管理権原者 デジタル大辞泉
36% |||||

10
跡地 デジタル大辞泉
36% |||||

建物・施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建物・施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野県神城断層地震 (改訂履歴)、福岡県西方沖地震 (改訂履歴)、安堵町歴史民俗資料館 (改訂履歴)、アルカトラズ (曖昧さ回避) (改訂履歴)、富本憲吉記念館 (改訂履歴)、聖蹟寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS