震源断層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 震源断層の意味・解説 

しんげん‐だんそう【震源断層】

読み方:しんげんだんそう

地震震源となった地下深部断層


震源断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:33 UTC 版)

伊豆半島沖地震」の記事における「震源断層」の解説

地震により、石廊崎から北西方向へ延び長さ約5.5kmの石廊崎断層出現した破壊過程は約11秒間進行し地震モーメントは7.6 × 1018N・mである。くい違い量は断層面中央付近の数kmより深い領域では1.2m - 3m大きく、浅い領域では断層面南東端付近除いて0.5m以下と小さい。地表出現した石廊崎断層観測され地表地変から、西北西東南東走向北落ちの右横ずれ断層横ずれ量30cm、たてずれ量15cm と考えられるまた、平行して長さ1km石廊崎断層石廊崎断層出現した

※この「震源断層」の解説は、「伊豆半島沖地震」の解説の一部です。
「震源断層」を含む「伊豆半島沖地震」の記事については、「伊豆半島沖地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震源断層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震源断層」の関連用語

震源断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震源断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊豆半島沖地震 (改訂履歴)、長野県神城断層地震 (改訂履歴)、天正地震 (改訂履歴)、飛越地震 (改訂履歴)、濃尾地震 (改訂履歴)、鳥取県西部地震 (改訂履歴)、筑紫地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS