走向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 方向 > 走向の意味・解説 

そう‐こう〔‐カウ〕【走向】

読み方:そうこう

傾斜している地層面と水平面とが交わってできる直線方向地層この方向に続いている。クリノメーター測定

走向の画像

走向

読み方そうこう
【英】: strike
同義語: ストライク  

傾斜した平面地層面、断層面斜層理面など)が、水平面と交わる直線方向。走向に対し、これに直交する方向水平面となす角を傾斜という。通常地表ではクリノメータで、坑井ではディップメータ検層で走向・傾斜測定される

ストライク

読み方すとらいく
【英】: strike
同義語: 走向  

»走向

走向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
図中の1が走向を表す。2は傾斜

走向(そうこう、英語: strike[1]:120[2])は主に地質学において、地層面とその水平面が交わることで形成される線の方向のことである[3][4][5]:9露頭などの地表ではクリノメーターによって、坑井[注釈 1]などの地中ではディップメーター[注釈 2]によって測定される[2]

概要

岩石のなす境界面は遠い目で見ると様々に変化しているが、近い目で見ると直線に近似できる[5]:8。地層の続く方向であるとも説明される[8]走向は、北に対して何度の差があるかという情報で示すことが可能である。この際において東西を記録しなければ、当然東に向いているのか西に向いているのかが判然しないため、東西どちらに何度向いているかという情報が走向の情報である[9]:50。また測定及び記録する際には偏角に注意する必要がある[9]:17[10]:20

これを示すための記法が規格化されたものではないものの使用されており、例えば北西に30度の走向であれば、N30°Wと示される[注釈 3]。先述の通り北に対して何度の差があるかに対しての記録であること、また完全に東西ではない場合は必ず北から何度の差があるかで表現可能であるため、加藤 et al. (2011)によると基本的に南からの差を基準とした表記はなされないとされている[5]:19-20。しかし天野 & 秋山 (2004)坂 (1993)によるとこれは日本における表記方法であり、海外においては北から時計回りでの記録がなされる場合があるため注意が必要である[9]:51-52[10]:17。北から東西に何度とるかを示す方法を方角法(: bearing)、北から時計回りで何度であるかを示す方法を方位法(: azimuth)と呼ぶ[11]:46

面構造と線構造における走向はそれぞれ別に計測されることがあるが、恒石 & 吉田 (1975)によると、面構造における走向の測定が誤差が小さく、面構造と線構造における走向の計測において矛盾が生じた場合は、面構造の走向傾斜及び線構造の傾斜を明らかにすることによって解消できるとしている[12]

走向傾斜マークの例。走向はN30°W、東に45°の傾斜を示す。

測定したものの記録方法の一つとして走向傾斜マークの使用がある。これは名称の通り、その地点の走向のみならず傾斜を記録する記号である。このマークを用いて表現する場合、走向は二本の直線のうち長いものの向きである。

走向線

走向を示す線のことを走向線: strike line[1]:121)と称す場合もある。複数箇所において走向を測定したものを地図上にプロットし、その地域の地質構造を明らかにするための「走向線図」が存在する[13]。また一か所で測定した走向の延長線及びこれと平行な線を示すこともある[5]:9

測定

冒頭で述べた通り、走向は地表付近においてはクリノメーター[注釈 4]、地中においてはディップメーターによって測定される。ここでは簡潔にそれぞれの機器などを用いた走向の測定方法を説明する。

クリノメーターによる測定

京都科学による木製クリノメーター

主に露頭において測定する場合に用いられる。計測する層にクリノメーターの長辺をあて、示された走向を読み取る。層に直接あてることが難しい場合には、アクリル板などで制作した補助板(補助走向板)を用いる[5]:19[9]:53[8]

露頭が明確に観察可能であるが、直接露頭にアプローチすることが難しい場合や、露頭の凹凸が激しく直接測定するとかえって測定データの信頼性が損なわれてしまう場合がある。このような場合において、水面がある場合は地層と水面との交わりの延長線を走向とし、水面がない場合には地層面が一つに見える場所を探したうえで観測者に正対してクリノメーターを持ち、そこで指し示されたものを走向とする。このようにして計測されたものについては平均的な計測値となる[9]:62-63

アナログクリノメーターの場合、一般的な方位磁針と異なり、盤面に表示されている方角が東西逆となっている。これは例えば北西に30度の走向であった場合、北を示す磁針がクリノメーターのNとWの間に入ることとなるため、あらかじめ方角を東西逆にすると便利であるためである[9]:53。この東西逆表示は、日本の江戸時代において、振矩師[注釈 5]の一人であった金沢清左衛門という人物が始めたといわれている[14]

ディップメーターによる測定

画像外部リンク
File:Dipmeters fig1.png from APPG wiki

ここで扱うディップメーターは共振回路などの測定に用いられるディップメータとは異なり、90度ごとに計4本のアームが存在し、これらのアームを直接層に接させたうえで電気抵抗の差を求める機械である。これを用いることによって走向のみならず地中の傾斜を直接的に求めることが可能である[7]

空中写真からの測定

松野 (1963)によると、明確に地層が露出している場合において走向を空中写真を用いて決定可能であるとしている。また地形が入り組んだ場所にあったとしても、同じ層が同一高度に存在した場合においてその二点を結ぶことによっても得られるが、傾斜が緩くなるとともに正確性が低下するため、精度の高い機器が必要であるとしている[15]

利用

その面が平面であった場合、先述の通りに測定したデータ及び傾斜を複数用いることによって、その面を定義することが可能であり、その地域の地質図を作成することが可能である。ここに地形図と走向線及びこれと平行な線を合わせて示し、その線と同高度の点[注釈 6]を結ぶことによって、その境界を示すことが可能である[5]:9

注釈

  1. ^ 読みは「こうせき」。鉱山などにおいて設置される縦穴のこと[6]
  2. ^ : dipmeter。地層傾斜検層器とも。共振回路などを測定するディップメータとは異なる[7]
  3. ^ この表記は天野 & 秋山 (2004)によったが、規格化されたものではないため、加藤 et al. (2011)においては「N°30W」とされている。
  4. ^ もしくはクリノコンパス
  5. ^ 鉱山において測量に従事した職業
  6. ^ 等高線と走向線及びこれと平行な線が同高度となる点

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 日本地質学会, ed (2004-9). 地質学用語集. 共立出版. ISBN 978-4-320-04643-6. NCID BA68979936. OCLC 76914697 
  2. ^ a b 走向”. 石油・天然ガス資源情報. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構. 2020年9月9日閲覧。
  3. ^ 塩野清治「地質情報の数値計算入門」『情報地質』第18巻第4号、2007年、 195-218頁、 doi:10.6010/geoinformatics.18.195ISSN 1347-541XNAID 130004431141OCLC 5172306414NCID AN0036643X 国立国会図書館書誌ID: 93226752020年9月9日閲覧。
  4. ^ strike”. Earthquake Glossary. アメリカ地質調査所. 2020年9月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 加藤碵一; 脇田浩二; 今井登; 遠藤祐二; 村上裕 (2011). 地質学ハンドブック. 朝倉書店. ISBN 978-4-254-16270-7. NCID BB06950397. OCLC 763083068. 国立国会図書館書誌ID: 0000112444469 全国書誌番号: 21967075 
  6. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “坑井” (日本語). コトバンク. 2020年9月9日閲覧。
  7. ^ a b 齋藤克栄 (2009年). “ディップメーター”. 石油・天然ガス資源情報. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構. 2020年9月9日閲覧。
  8. ^ a b 野外調査の専門用具 -クリノメータ-”. 地質調査の世界. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2020年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月13日閲覧。
  9. ^ a b c d e f 天野一男; 秋山雅彦 (2004). 日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会. ed. フィールドジオロジー入門. フィールドジオロジー. 1. 共立出版. ISBN 978-4-320-04681-8. NCID BA66873107. OCLC 61181118. 国立国会図書館書誌ID: 000007329920 
  10. ^ a b 坂幸恭 (1993). 地質調査と地質図. 朝倉書店. ISBN 978-4-254-16234-9. NCID BN09040677. OCLC 47344393. 国立国会図書館書誌ID: 000002244409 全国書誌番号: 93037481 
  11. ^ 狩野謙一; 村田明広 (1998-2). 構造地質学. 朝倉書店. ISBN 978-4-254-16237-0. NCID BA3474750X. OCLC 47299536. OL OL31836925M 国立国会図書館書誌ID: 000002668907 全国書誌番号: 98080017 
  12. ^ 恒石幸正、吉田鎮男「面構造の走向・傾斜と線構造の走向・傾斜の関係を表わす数表」『地質学雑誌』第81巻第6号、日本地質学会、1975年、 387-388頁、 doi:10.5575/geosoc.81.387ISSN 1349-9963NAID 110003024875OCLC 4815175319NCID AN00141768 国立国会図書館書誌ID: 16069672020年9月13日閲覧。
  13. ^ 大前久美子、塩野清治、弘原海清、升本眞二「走向・傾斜の測定データから任意の地点における走向・傾斜を推定する方法」『情報地質』第10巻、1985年、 145-168頁、 doi:10.6010/geoinformatics1975.1985.10_145ISSN 1347-541XNAID 100042773692020年9月10日閲覧。
  14. ^ 清水大吉郎「日本の"クリノメーター"の歴史」『日本地質学会学術講演要旨』第1984巻、1984年、 doi:10.14863/geosocabst.1984.0_576ISSN 2187-6665NAID 1100030389692020年9月11日閲覧。
  15. ^ 松野久也 (07 1963). “空中写真地質講座(11)”. 地質ニュース (実業公報社) 107: 21-24. doi:10.11501/3238329. ISSN 0009-4854. 国立国会図書館書誌ID: 000000014680. https://gbank.gsj.jp/geolis/geolis_link/88804012/ja 2020年9月13日閲覧。. 

関連項目

関連ポータルのリンク

外部リンク


走向

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 09:46 UTC 版)

名詞

そうこう

  1. 傾斜した地層面と水平面とが交わる直線方向

発音(?)

そ↗ーこー

「走向」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



走向と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走向」の関連用語


2
斜断層 デジタル大辞泉
100% |||||


4
𨫤押し坑道 デジタル大辞泉
100% |||||


6
階段断層 デジタル大辞泉
76% |||||




10
縦谷 デジタル大辞泉
58% |||||

走向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの走向 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの走向 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS