傾斜_(地質学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 傾斜_(地質学)の意味・解説 

傾斜 (地質学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 07:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
図中の2が傾斜を表す。1は走向、3はレーク英語版[1]:52[2]:22[3]:56

地質学における傾斜(けいしゃ、英語: dip[2]:17[4][5])は、地層の走向に対して直交した方向の水平面からの角度によって表現される、その層がどれほど傾いているかを示すものである[1]:50

概要

背斜向斜というように、遠い目で見た際地層の傾斜は変化している。しかし近い目で見ると傾斜は特定の角度に近似することが可能であり、これを記録することによって観察対象の地層がどれほど傾いているかを示すことが可能である。傾斜は走向線を基準として東西にあるかを示すことによって記録する。なおここでは面が下がっていく方向を記録する[2]:17

これを記録するために、走向と同様規格化されたものではないものの表現記法が存在している。例えば東に45度の傾斜が存在した場合、45°Eという表記が行われる。なお走向線自体が東西に近い場合は、分かりやすくするために南北を付記することがあり、例えば走向がN30°Wであった場合は45°NEとなる[2]:17[1]:50-51

走向傾斜マークの例。走向はN30°W、東に45°の傾斜を示す。

測定したものの記録方法の一つとして走向傾斜マークの使用がある。これは名称の通り、その地点の傾斜のみならず走向を記録する記号である。このマークを用いて表現する場合、傾斜は二本の直線のうち短いものの向きである。

複数箇所で測定した傾斜を平均化する際、単に角度の数値を相加平均することは誤りであり、ステレオ投影を行ったうえで各々の面の重心を求め、ここから傾斜を求めることによって平均を求めることが可能である[2]:20

測定

この節では傾斜の測定方法について述べる。

クリノメーターによる測定

京都科学による木製クリノメーター

クリノメーターは走向の測定にも用いられるが、傾斜の測定にも用いられる。傾斜の測定時にはクリノメーターの長辺を走向に対して直角になるようにし、内側の目盛りを用いて傾斜を測定する。またその方位をクリノメーターを水平に持つことによって測定する[2]:18[1]:55

走向の測定時と同様に露頭の凹凸が激しい場合は走向板を用いて測定するとより正確な傾斜を測定することが可能である。また直接露頭にアプローチすることが不可能である場合は露頭に対して正対し、クリノメーターの長辺をその層理面の延長線と同じ角度にすることによって測定可能である。この際に測定したものは直接測定したものと比較して平均的なものとなる[2]:20[1]:62-63

利用

その面が平面であった場合、先述の通りに測定したデータ及び走向を複数用いることによって、その面を定義することが可能であるため、その地域の地質図を作成することが可能である。ここに地形図と走向線及びこれと平行な線を合わせて示し、その線と同高度の点[注釈 1]を結ぶことによって、その境界を示すことが可能である[6]:9

注釈

  1. ^ 等高線と走向線及びこれと平行な線が同高度となる点

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 天野一男; 秋山雅彦 (2004). 日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会. ed. フィールドジオロジー入門. フィールドジオロジー. 1. 共立出版. ISBN 978-4-320-04681-8. NCID BA66873107. OCLC 61181118. 国立国会図書館書誌ID: 000007329920 全国書誌番号: 20585031 
  2. ^ a b c d e f g 坂幸恭 (1993). 地質調査と地質図. 朝倉書店. ISBN 978-4-254-16234-9. NCID BN09040677. OCLC 47344393. 国立国会図書館書誌ID: 000002244409 全国書誌番号: 93037481 
  3. ^ 天野一男; 狩野謙一 (2009). 日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会. ed. 構造地質学. フィールドジオロジー. 6. 共立出版. ISBN 978-4-320-04686-3. NCID BB00535778. OCLC 676218652. 国立国会図書館書誌ID: 000010655976 
  4. ^ 傾斜(地層の)”. 石油・天然ガス資源情報. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構. 2020年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
  5. ^ dip”. Earthquake Glossary. アメリカ地質調査所. 2020年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
  6. ^ 加藤碵一; 脇田浩二; 今井登; 遠藤祐二; 村上裕 (2011). 地質学ハンドブック. 朝倉書店. ISBN 978-4-254-16270-7. NCID BB06950397. OCLC 763083068. 国立国会図書館書誌ID: 0000112444469 全国書誌番号: 21967075 

関連項目

関連ポータルのリンク
  • 勾配 - 地質学以外における「傾斜」「勾配」の用法
  • 走向
  • トレンド - 面構造上に線構造が認められる場合に記録される、その線構造の真北からの角度のこと
  • レーク英語版 - : rake、面構造上に線構造が認められる場合に記録される、その線構造の属する面構造からの角度のこと
  • プランジ - : plunge - 面構造上に線構造が認められる場合に記録される、その線構造の属する面構造の走向を決定するときに用いた水平面からの角度のこと
  • 地層
  • 構造地質学
  • 地質調査 - 傾斜に限らず地質構造等を調査すること
  • 地質図 - 走向や傾斜などを調査することなどで作成される地質を示した地図
  • 走向傾斜マーク - 走向と傾斜を記録する記号

外部リンク


「傾斜 (地質学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傾斜_(地質学)」の関連用語

傾斜_(地質学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傾斜_(地質学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傾斜 (地質学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS