クリノメーターによる測定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クリノメーターによる測定の意味・解説 

クリノメーターによる測定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 07:17 UTC 版)

傾斜 (地質学)」の記事における「クリノメーターによる測定」の解説

詳細は「クリノメーター」を参照 クリノメーター走向測定にも用いられるが、傾斜測定にも用いられる傾斜測定時にはクリノメーター長辺走向に対して角になるようにし、内側目盛り用いて傾斜測定する。またその方位をクリノメーター水平に持つことによって測定する:18:55走向測定時と同様に露頭凹凸激し場合走向板を用いて測定するとより正確な傾斜測定することが可能である。また直接露頭アプローチすることが不可能である場合露頭に対して正対し、クリノメーター長辺をその層理面延長線と同じ角度にすることによって測定可能である。この際測定したものは直接測定したものと比較して平均的なものとなる:20:62-63。

※この「クリノメーターによる測定」の解説は、「傾斜 (地質学)」の解説の一部です。
「クリノメーターによる測定」を含む「傾斜 (地質学)」の記事については、「傾斜 (地質学)」の概要を参照ください。


クリノメーターによる測定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 03:48 UTC 版)

走向」の記事における「クリノメーターによる測定」の解説

詳細は「クリノメーター」を参照 主に露頭において測定する場合用いられる計測する層にクリノメーター長辺をあて、示され走向読み取る。層に直接あてることが難し場合には、アクリル板などで制作した補助板補助走向板)を用いる:19:53露頭明確に観察可能であるが、直接露頭アプローチすることが難し場合や、露頭凹凸激しく直接測定するとかえって測定データ信頼性損なわれてしまう場合がある。このような場合において、水面がある場合地層水面との交わり延長線走向とし、水面ない場合には地層面が一つ見える場所を探したうえで観測者正対してクリノメーター持ち、そこで指し示されたものを走向とする。このようにして計測されたものについては平均的な計測値となる:62-63。 アナログクリノメーターの場合一般的な方位磁針異なり盤面表示されている方角東西となっている。これは例え北西30度の走向であった場合、北を示す磁針クリノメーターのNとWの間に入ることとなるため、あらかじめ方角東西逆にすると便利であるためである:53。この東西表示は、日本江戸時代において、振矩師一人であった金沢清左衛門という人物始めたといわれている。

※この「クリノメーターによる測定」の解説は、「走向」の解説の一部です。
「クリノメーターによる測定」を含む「走向」の記事については、「走向」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリノメーターによる測定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリノメーターによる測定」の関連用語

1
傾斜 (地質学) 百科事典
14% |||||

2
走向 百科事典
12% |||||

クリノメーターによる測定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリノメーターによる測定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの傾斜 (地質学) (改訂履歴)、走向 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS