クリバナリウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クリバナリウスの意味・解説 

クリバナリウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:20 UTC 版)

カタフラクト」の記事における「クリバナリウス」の解説

軍馬前方のみに装甲施した騎兵カタフラクト呼んだに対して軍馬全体装甲施した重装騎兵ともいうべき重騎兵はクリバナリウス(ラテン語: CLIBANARIUS)と呼ばれた見た目印象から「パン焼き釜」(ラテン語:CLIBANUS)に由来するローマ戦ったオリエント諸国でも装備度合いによってカタフラクトとクリバナリウスに分別したが、ローマとは逆でより重装備騎兵の方がカタフラクトだった。 馬だけでなく乗り手もより重装備で、例えばより露出度少ない兜を付け鎖帷子金属板で補強するなどしていた。当然の事ながら配備維持カタフラクトよりも難しいためにそれ程多く編成されず、一時期は全く編成されなかった。 重装備であるから同じく重装騎兵主力ペルシャパルミュラなどには大きな成果上げることができたが、軽装騎兵主力イスラム勢力に対してはあまり有効な戦力にはならないこともあったと考えられる例え重装備人馬が一体となったによる突撃確かにに対して強力な打撃となったが、白兵戦となると重装備故に機敏に動けず、逆にそのつかまれれば身動き取れなくなり不利な状況陥るからである。また、射騎戦においても通常の弓騎兵が行うような射撃機動力十分に活かした戦術を取ることは不可能だった10世紀ニケフォロス2世フォカス時代にクリバノフォロス(ギリシア語: κριβαναριοσ)という名で再度登場しその後ヨハネス1世ツィミスケス治世では東ローマ領へ侵攻してきたキエフ大公スヴャトスラフ1世軍勢打ち破るなどの成果つながった。クリバノフォロスは戦場では10-12列の縦深を持つくさび型の陣形整列し、その衝撃力敵陣打撃加え突破あるいは殲滅する役割担った10世紀後半-11世紀前半東ローマ帝国軍事的成功支えた1071年マンツィケルトの戦いでの敗北以降編成されなくなったと見られる

※この「クリバナリウス」の解説は、「カタフラクト」の解説の一部です。
「クリバナリウス」を含む「カタフラクト」の記事については、「カタフラクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリバナリウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリバナリウス」の関連用語

クリバナリウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリバナリウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカタフラクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS