その他の特徴による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の特徴による分類の意味・解説 

その他の特徴による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 17:08 UTC 版)

断層」の記事における「その他の特徴による分類」の解説

震源断層しんげんだんそう,英語: earthquake rupture地震起こした断層のこと。通常地下にある。大きな地震では複数断層連動して動く場合がある。 地震断層じしんだんそう,英語: surface rupture地震時に地上出現した連続した割れ目やずれのこと。通常震源断層の上端に相当する地表地震断層とも言う。地震起こした活断層直接的な地表への現れ限定して用い2次的生じた小規模な断層地表地震断層とは呼ばないようにしようとする動きがある。 お付き合い地震断層おつきあいじしんだんそう,英語: subordinate fault単独活動して大規模な地震引き起こしたではなく、他の地震結果として受動的に断層動いた物。ただし、震源断層その分断層直接つながっている断層含まない2016年熊本地震では230本以上が発見され、その変位量は数センチメートルから数十センチメートルだった。地形断層変位には相関があり、その一部地形から活断層認識された物もあるため、過去から類似の断層運動蓄積している場合もあると考えられる伏在断層ふくざいだんそう,英語: blind fault断層運動によるずれが地下深部でのみ生じたり、またはずれた後に急激に土砂埋められたりして、地表では確認されない断層のこと。 雁行断層がんこうだんそうTemplate:Lang-ent) 大規模な地質構造変動に伴い出現する断層群のこと。並行断層とも言う。断層帯延び方向45度程度角度をなして、複数断層並んで出現する様子例えカタカナのミのように)を、雁の飛行例え命名された。 共役断層きょうやくだんそう,英語: conjugate faults同一応力下で、互いに90程度斜交した断層面形成され断層のずれの向き互いに逆向きを示す断層断層面延長上から見た場合、×やу字状などの配置にある。 構造線こうぞうせん,英語: tectonic line断層を境に、地質大きく異な断層のこと。他の断層よりも長い傾向にある。中央構造線糸魚川静岡構造線棚倉構造線仏像構造線柏崎千葉構造線などがある。 火山性活断層(かざんせいかつだんそう,英語: volcanic active fault火山活動に伴い火山周辺形成される一過性の活断層である。

※この「その他の特徴による分類」の解説は、「断層」の解説の一部です。
「その他の特徴による分類」を含む「断層」の記事については、「断層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の特徴による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の特徴による分類」の関連用語

1
6% |||||

その他の特徴による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の特徴による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS