その他の特徴的な語法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の特徴的な語法の意味・解説 

その他の特徴的な語法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 07:20 UTC 版)

神戸弁」の記事における「その他の特徴的な語法」の解説

断定の「ヤ」 近畿方言一円によく見られる断定終助詞丁寧語では標準語近くデス」「デッセ」「デンネ」となり、大阪式の「ダス」を使うことは少なく京都式の「ドス」は全く使われない文例: 「あれがポートタワーや。」(あれがポートタワーだ。) 「布引の滝は見事でっせ。」(布引の滝は見事ですよ。存在の「アル丁寧形は「オマス」または「オマッセ」。大阪式の「オマ」とは言わない名詞形アリ」を(「リ」にアクセント置いて)「そんな事有りか(そんなことして構わないのか)」という使い方をするのも特徴的強調終助詞レエ自己主張の「ワ」、反語の「カ」に付接してその意味強める。「イ」「イヤ」「イナ」と同義関西広く分布する動詞接尾辞ワラカス笑わす)」「ヌラカス(濡らす)」「ダマカス(騙す)」「転ばす「コロバカス」など<使役>の「カス」。「ミダケル(乱れる)」「ハズケル(外れる)」「ツブケル(潰れる)」など<自発>の「ケル」。これらは助動詞として自立する程ではないにしろ、兵庫県下一般に聞かれる

※この「その他の特徴的な語法」の解説は、「神戸弁」の解説の一部です。
「その他の特徴的な語法」を含む「神戸弁」の記事については、「神戸弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の特徴的な語法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の特徴的な語法」の関連用語

1
8% |||||

その他の特徴的な語法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の特徴的な語法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS