建物来歴とは? わかりやすく解説

建物来歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 13:49 UTC 版)

福屋八丁堀本店」の記事における「建物来歴」の解説

写真中央の高い方の建物福屋1946年 本館1936年昭和11年5月着工1938年昭和13年4月竣工設計渡辺仁施工藤田組(現フジタ)。竣工当時鉄骨鉄筋コンクリート構造地上8階地下2階建物面積延3,322坪。当時としては珍しく全舘冷暖房設備され外装淡黄色テラコッタ貼るなど、豪華な建物で「白亜殿堂」と持てはやされた。 太平洋戦争に入ると堅牢な建物のため大日本帝国陸軍接収され売り場縮小建物の殆どが陸軍国の出先機関占めようになった戦争末期には、外面全体空襲対策として黒褐色ペンキ塗られている。以下、当時入っていた主な機関である 8階 - 福屋事務所 7階 - 逓信省広島貯金支局分室福屋店舗中2階 - 福屋店舗 6階 - 運輸通信省海運局 5階 - 不明 4階 - 不明 3階 - 不明 2階 - 逓信省西部逓信総局当時開設準備中1階 - 中国地方総監軍需監理B1階 - 広島県食料営団経営雑炊食堂 B2階 - 逓信省広島中央電話局電話処置1945年昭和20年8月6日被爆爆心地から約710mに位置した爆風熱風により窓は吹き飛ばされ外郭残して内部全焼した従業員被爆死は31人、うち店内3人。同月8日から臨時野戦病院として、同月17日から約1ヶ月2・3階が市により臨時伝染病病院当初原爆症赤痢だと勘違いされていた)として使用された。終戦後2階GHQにより接収された。 被爆前の八丁堀周辺米軍撮影横断する道路相生通りであり、福屋写真中央下の太い道の十字路にあるビル被爆後八丁堀周辺1988年国土交通省 国土地理院 地図空中写真閲覧サービス空中写真を基に作成写真中央付近八丁堀交差点。なお米撮影写真合わせ傾けている。 同年10月頃から復興開始し、翌1946年昭和21年元旦から1階一区画で「立ち飲み屋」を開店し営業再開した。同年2月には1階全部業者賃貸し食料品仏壇陶器などを扱う業者開業した1950年昭和25年進駐軍接収解除1953年昭和28年6月全面復旧1956年昭和31年10月第1次増床1964年昭和39年10月第2次増床1972年昭和47年9月以前あった富士銀行敷地使い第3次改修工事が行われ、外装テラコッタ復元された。被爆したテラコッタ一部は、現在道路向かい福屋別館保存されている。 1974年昭和49年本館第4次増床工事東館開館)。2008年平成20年9月南館開館し現在の地上12階地下3階建物となった。 現在、八丁堀交差点挟んだ対面に、市により原爆被災説明板設置されている。

※この「建物来歴」の解説は、「福屋八丁堀本店」の解説の一部です。
「建物来歴」を含む「福屋八丁堀本店」の記事については、「福屋八丁堀本店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建物来歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建物来歴」の関連用語

建物来歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建物来歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福屋八丁堀本店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS