漏れとは? わかりやすく解説

もれ【漏れ/×洩れ】

読み方:もれ

液体気体などが漏れること。「ガス—」「—」

あるべきものが抜け落ちること。ぬけ。おち。「名簿に—があった」

「漏れ」に似た言葉

漏れ


漏れ

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

漏れ

読み方:もれ

ラ行下二段活用動詞「漏る」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの
「漏る」の口語形としては、ラ行下一段活用動詞漏れる」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

漏れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 16:31 UTC 版)

漏れ(もれ、: leak リーク)は、JISの定義では、流体シール部分から流出、あるいは流入する現象をいう[1]

流体の漏れ

接面のすきまから漏れる「接面漏れ」と、シール材そのものの繊維や細孔にしみこんで漏れる「浸透漏れ」、シール材の内部を分子レベルで通り抜ける「透過」などに分類できる[1]

漏れの有無を確認するために行う試験には、浸透液を用いるもの (JIS Z2343)、試験体内部を加圧または減圧して圧力変化を観測するもの (JIS Z2332)、ヘリウムハロゲンガスを注入しガス検知器で漏れを検出するもの (JIS Z2331)、などがある[2]非破壊検査も参照せよ)。油圧・空気圧システムにおいては、動作流体のうち有効な仕事をしない部分を漏れと定義する[3]

シール、シールの理論

圧力・物質等が異なる空間を仕切り、漏れを防ぐための部分をシールという[4]エンジンの回転軸や発電機タービン軸、冷凍機冷媒ポンプのように、潤滑油の漏れを止め、機械内部への異物の侵入を防ぐと同時に、摩擦係数が小さく、摩耗に耐え、かつ油に耐える材質のシールの開発は重要な課題である。機械が高圧、高回転数を実現するには、それに応じたシールが不可欠である。戦後の機械の高度化は、1930年代のシール材料の高度化なくしては実現しなかった[5]。技術の進歩とともにシールに要求される条件も増してきており、今日の工業では500キロがかかるシール部の漏れを止める需要すらある[4]

シール部に径方向の微小なすきまがあるとき、ここから漏れる流体の流量は古典的な流体力学の仮定をおくと以下の式で示される[4]

Q = πdmho3(p1-p2) / 12ηb

ただし、 dm : 接面の直径、 ho : すきまの高さ、 p1 : 密封圧力、 p2 : 外圧、 η : 動粘度、 b : 有効密封幅

オイルシールやメカニカルシールのように密封面が回転、しゅう動する場合、密封面には封入しようとする流体が膜を作り、軸とケーシングが直接接触しない状態になる[5]。直接接触していたら、シールは直ちに焼き付くか摩耗することになる。

前述の計算式で示した通り、単位時間当たりの漏れの量は、すきまの開口幅の3乗に比例するので、すきま幅が完全にゼロでない限り漏れるはずである。ところが、実際の現象としては、液膜の厚さの分だけのすきまがあるのに漏れない。なぜ漏れないのかは、解明されていない[5][6]。これを説明するために次のようなメカニズムが考えられている:

二層流説
回転や摺動により液体の圧力が下がり、蒸発したり溶存したガスが揮発したりして気泡ができ(キャビテーション)、液体の連続性が途切れるので漏れない。
ポンピング作用説
回転や摺動による変位と、圧力変動の変位の位相差によって、内側に向かう圧力勾配が発生するから漏れない
表面張力説
すきま内の液の気液界面メニスカスに生じる表面張力により界面が保たれるから漏れない
吸着説
すきま内の液が流動性のない境界膜を形成して密封面に吸着しているので漏れない

流体の漏れ関連項目

  • 雨漏り - 流体の中でも特に雨水が屋根で防ぎきれずさまざまなことが原因で建物内などに漏れ入ってくること。
    • ふるやのもり - ある泥棒が老夫婦の暮らす家に忍び込んだものの、老夫婦が「この世で一番怖いのは、泥棒よりも、狼よりも“ふるやのもり”だ」と話しているのを聞いて、いったいどんな化け物だろう!?と泥棒が震え上がってしまい退散してしまった、という民話、笑い話。[注釈 1]
  • ガス漏れen:Gas leak) - ガス類全般が漏れること。家庭内で一般人が「ガス漏れ」と言う場合は、主に都市ガスプロパンガスのガスが漏れてしまいガス爆発事故を引き起こしかねない危険な状態を指している。
  • 尿漏れ - (やはり流体であるが)尿を溜めておく膀胱の筋肉が弱まるなどして完全に止めきれず漏れてしまうこと。尿失禁便失禁なども参照可。

流体以外の漏れ

電流の漏れ
電気用語(強電用語)では、電流が絶縁を破って本来の回路から漏れてしまうこと、発電所から送電されている電流(100-200 V程度の交流電流)が通常の回路から漏れてしまうことは一般に漏電という。
エレクトロニクスの分野では、電子回路を流れる電流が回路から漏れてしまうことはリーク電流という。
電磁波の漏れ
電磁波の場合は通常は「電磁波シールド」で漏れないようにしているが、電磁波が漏れることは漏洩電磁波という。電気器具類から漏れた電磁波が原因でさまざまな電子機器が誤動作してしまうことも起きるので、各国で技術的な基準が定められている。日本では電気用品安全法が1961年に公布され、これには電気器具から漏れる電磁波のことに関する規定も含まれており、この法律の施行以降、電気製品類は販売する前に検査を受けPSEマークを取得し表示している。
物理用語、物理の実験用語
放射線レーザー粒子ビームなどについても、設計上期待する遮蔽性能またはストッピング能が不足していて想定以上に外に出る場合はやはり漏れと呼ぶ。

脚注

注釈

  1. ^ 老夫婦の話題になった「ふるやのもり」は、実は「古(い)家(や)の(雨)漏り」だったというオチのお話。だがそれくらい雨漏りは怖いものだという常識も背後に潜んでいる。

出典

  1. ^ a b JIS B0116:2005「パッキン及びガスケット用語」2242項
  2. ^ JIS Z 2330:2012「非破壊試験-漏れ試験方法の種類及びその選択」。『JISハンドブック(43)非破壊検査』p.1023
  3. ^ JIS B0142:2011「油圧・空気圧システム及び機器-用語」
  4. ^ a b c エーアハルト・マイヤー『メカニカルシール』吉永義尊 訳、科学新聞社、1971年、1-4,43頁。全国書誌番号:69008417 
  5. ^ a b c NOK株式会社 編『これでわかるシール技術』工業調査会、1999年12月、2,8,36頁。ISBN 4-7693-2148-1 
  6. ^ 山本雄二、関和彦 監修、NOK株式会社 編『はじめてのシール技術』工業調査会〈ビギナーズブックス 44〉、2008年3月。ISBN 978-4-7693-2196-5 

関連項目


漏れ(もれ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:40 UTC 版)

日本語の一人称代名詞」の記事における「漏れ(もれ)」の解説

「俺」oreの手前に子音の/m/を付けたもの。「俺も俺も」とキータイプする際の誤変換由来という説がある。

※この「漏れ(もれ)」の解説は、「日本語の一人称代名詞」の解説の一部です。
「漏れ(もれ)」を含む「日本語の一人称代名詞」の記事については、「日本語の一人称代名詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漏れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「漏れ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漏れ」の関連用語

漏れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漏れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漏れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の一人称代名詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS