誤変換とは? わかりやすく解説

ご‐へんかん〔‐ヘンクワン〕【誤変換】

読み方:ごへんかん

パソコン携帯電話などでの仮名漢字変換の際、意図したものとは異な漢字選択してしまうこと。また、そのことによって生じ現象変換ミス


誤変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 21:52 UTC 版)

誤変換(ごへんかん)とは、ワープロパソコンなどでかな漢字変換の際に、意図したものとは異なる漢字を選択してしまうこと[1]

概要

誤植がある文字が、よく似た文字に置き換わるのに対して、誤変換は、ある言葉が別の同音異義語に置き換わるという結果をもたらす。影響として文章の辻褄が合わなくなってしまったり、文章の意味が違う方向に通ってしまったりして、誤解を招くということが挙げられる。

誤変換の問題は、ワープロに始まりパソコンDTPによる印刷物・携帯機器電光掲示板と、あらゆる分野で発生している。

誤変換にまつわるエピソード

  • 誤変換は時として面白さをはらむことがあり、それが漢字への興味をもつきっかけになることがある。このため、漢字検定を行っている日本漢字能力検定協会ウェブサイト上で「変“漢”ミスコンテスト」を催している[2]
  • 小説家の清水義範は、ワープロの誤変換を題材とした小説「ワープロ爺さん」を発表している(講談社文庫『永遠のジャック&ベティ』収録。同書のあとがきで、清水本人が購入したワープロ(富士通OASYS 30SF)の誤変換にあきれた経験から執筆したと述べている[3])。
  • かつてジャストシステムは自社のワープロソフト、一太郎のCMにて「正しい日本語を選ぼう」という触れ込みで、ライバルMS-IME)の誤変換を揶揄したCMを作った。そのときに登場した用例が「入れた手のお茶」「ガイドが天上する」であり、正しくは「入れ立てのお茶」「ガイドが添乗する」である[4]
  • 電子掲示板2ちゃんねるで使用される2ちゃんねる用語には、誤変換がきっかけとなって広まったスラングが多数存在する[5]。以下はその一例である。
    • 大杉 - 「多すぎ」の誤変換[6]
    • 希ガス - 「気がする」の意味。「希ガスる」の誤変換から[7]

脚注

  1. ^ 誤変換 - kotobank
  2. ^ 漢検 変“漢”ミスコンテスト
  3. ^ 清水義範『永遠のジャック&ベティ』講談社(講談社文庫)、1991年、225頁。ISBN 4-06-184984-0
  4. ^ 玄光社『CM NOW』Vol.76 p.33
  5. ^ 秋月高太郎 『日本語ヴィジュアル系 ―あたらしいにほんごのかきかた』 角川グループパブリッシング、2009年、36頁。ISBN 978-4047101586
  6. ^ 大杉 - kotobank
  7. ^ 希ガス - kotobank

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤変換」の関連用語

誤変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誤変換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS