誤報とは? わかりやすく解説

ご‐ほう【誤報】

読み方:ごほう

まちがった知らせ報道されたことが事実違っていること。「事件は—だった」


誤報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 06:49 UTC 版)

誤報(ごほう、: misinformation)は誤った情報や報告、および報道のこと。誤情報(ごじょうほう)とも言われる[1][2]

誤報の種類

誤報

この項ではマスコミによる誤報の類型を挙げる。分析の切り口により複数の類型があり、影響の程度や責任の所在は様々である。誤報に関する書籍(参考文献を参照)では、次のようなものを「誤報」として扱っている。

単純なミス

  • 用字・用語によるもの。名称や肩書、数字(年齢[注釈 1]、電話番号、金額等)の誤り。

城戸又一編『誤報』では、「衛生都市」(衛生→衛星)、「天丼を焼いただけで鎮火」(天丼→天井)、「秋の股のお手入れ」(股→肌)、「国家予算3円」(3円→3兆円)などといった誤植を「誤報」として扱っている。これらのミスは後の項目に比べると程度の小さいものとされ、この手のものが「誤報」の中で最も頻度の高いものとされている(後藤文康『誤報』103頁)。もちろん、単純なミスであるからといって、記事の影響が必ずしも軽微というわけではない。電話番号を誤って記載した場合は間違い電話の被害者を生むことにつながるし(クリスマスの恒例イベント「ノーラッド・トラック・サンタ」はこれがきっかけで始まった)、株価の場合は株式市場に深刻な影響をもたらしかねない。 近年[いつ?]は原稿入力の電子化によりタイプミスが出ている。

  • 写真の取り違え(例:Aという人物として紹介した写真が、実はBという人物のものだった)
  • 軽微な誤訳(語の取り違えなど)
  • 誤植。意味が大幅に変わり、時に大騒動に発展することがある。

情報提供者のミス、事実誤認、虚報

取材過程における情報源が単なるミスや誤認などから誤った情報を発信し、報道機関がその情報の真偽を確かめずにそのまま報道したため誤報となったケースもある。身近な例では、映画館の上映時間や博物館の企画展の開催期間などに関する誤報が見られる。また、情報源が故意に嘘の情報(虚報)を発信した場合、それを伝えた報道機関も誤報を発信することになる。2016年には群馬県の男性が「フランスのゲーム大会で優勝した」という虚報を流し、記者会見を開いたところ、上毛新聞朝日新聞がそれを報じてしまった[3]

これらは厳密に言えば責任は発信者側にあるが、読者(もしくは視聴者)に誤った情報を提供したという意味では報道機関の責任でもある。複数の独立の情報提供者からの取材(俗に言う「ウラ取り」)を行わないとこの種の誤報が生じる。

スクープ

スクープ報道は事柄の性質上取材対象の公式確認を得ず秘密裡の情報源に拠らざるを得ない。裏付け調査により信憑性を固めてから報道するが、当事者の確認が取れない以上この過程に推論が入らざるを得ず、それが外れれば誤報となる。裏付けが不充分な状態でも一定の信憑性があると判断された時点で見切り発車する、いわゆる「トバシ」は誤報となるリスクがより大きい。

一旦報じられればその後はオープンな調査が行えるが、事前調査では掴めなかった事実が明らかになり、記事の内容は事実に反していたと判明する場合がある。

捜査機関による強制捜査などが予定されていた場合、事前に報じられると捜査対象の逃亡や証拠隠滅のおそれがある為、事前にマスコミにリークし、実施前の公表を控えるよう依頼することがある。

経済ニュースでは、ある事柄が正式決定していない段階で内部関係者から情報がもたらされて報道されることがある。その情報には、その後に正式決定がなされることが前提となっているが、その前提が崩れれば報道した内容は誤っていたことになる。また複数の当事者が存在するような事柄では、一部の当事者の意思が確実であっても、他の当事者の同意が得られなければ成就しない。

例えば合併では、経営トップ同士が合意に至ったとしても合併が成立するとは限らない。正式発表の前には有力株主労働組合の合意、所管省庁の許可を取り付ける必要があるのだが、それが不充分な状態で報道された場合、詳しい内容を知った社内外からの反対により合併が破談になることがある。その場合、報じられた時点では誤報とはいえないものの、結果的には誤報となる。

伝達の齟齬(そご)

言葉(会話・文書)を通じて情報が伝達される場合、発する側と受ける側の解釈が必ずしも完全に一致しているとは限らない。情報を発する側の表現の適切さや妥当性の欠如、受ける側の解釈の誤り・飛躍などで情報が誤った形で伝達されたり、情報が錯綜している場合に誤った情報が報道されてしまう場合もある。異なる言語の間での翻訳に伴う誤訳も軽微なものを除きこの範疇に含められる。

無知によるもの

記事執筆者の個別事項に対する無知によるものである。例として各種諸制度、技術分野、業界事情、各国・各地域の社会事情等の専門知識がある。

たとえば新聞報道で、個人情報を故意に漏洩させた事件で「情報」に財産性を認めて窃盗容疑で逮捕した、というものがあった。もとより情報は“形がなく、管理も出来ない”ので窃盗罪の対象とならない(情報窃盗の項を参照)。当然のことながら、情報窃盗では逮捕状請求も却下されるはずだが、この報道では「(情報漏洩に対して)県警は、窃盗容疑を適用することにした」として、情報窃盗での逮捕を断定的に伝えている。

機械的不具合

情報源が自動の機械的なシステムである場合、その誤動作が誤報につながる。

自然災害洪水地震)や、他国からのミサイルなどによる攻撃など、緊急を要する事態が発生した場合、リアルタイムで情報を伝達しないと被害拡大につながる恐れがある。そのため近年では、速達性が求められる有事が発生した場合には、計測器やレーダーなどが感知すると自動的に総理官邸関係各庁報道機関などに伝達されるシステムが整備されているが、機械の不具合で実際は何も起こっていなくても、誤った情報が発報されてしまう場合がある。緊急地震速報北朝鮮テポドン発射予測時のレーダー不具合など。

予定稿

裁判や試合、その他行事などのように「前もって予定されている出来事」、あるいは高齢の著名人の死亡のように「いつかは起こることが確実な出来事」の場合、報道機関では事前に、詳細部分を追加するだけで記事が完成する原稿を用意しておくという慣習がある(例:死亡記事)。このような事前に用意された原稿を「予定稿」と呼ぶ。例として、昭和天皇崩御の際の「Xデー稿」もその一つとして挙げられる。当然の事ながら、報道に当たって日付などで細部の修正は行われるが、白紙の状態から原稿を用意する場合に比べて時間が節約できるため、速報性の向上につながる。また、記事のチェックを事前に余裕を持って行うことができるため、誤報を予防することができるというメリットもある。しかしこれらの予定稿の発出で事故があると、それは誤報となる。

ネット配信のニュースにおいて、予定稿が誤って閲覧可能な状態になってしまい、結果的に誤報となった例がある(2007年10月、時事通信の“時津風親方、退職届提出”。実際には解雇となった。担当者は処分されている)。短時間でミスに気づいて削除されることが多いが、RSSの普及に伴い誤報が人目に触れる危険性が高まっている。

犯罪報道

犯罪報道において、特定の人物を犯人だと読者に印象づける報道がしばしば見られるものだが、犯人扱いされた人物が実際には犯行に関わっていなかったことが明らかになったり、裁判で無罪になった場合をここで扱う。1968年に起きた三億円事件においては、翌年末に脅迫の容疑で別件逮捕された青年が、マスコミによって強奪事件の犯人であるかのような扱いを受けた。すぐに青年のアリバイが証明され釈放されたものの、新聞には男性の経歴や家族、交友関係などが詳しく記載されたため、無実と分かった後も好奇の目にさらされ続けた青年は最終的に自らの命を絶った(三億円別件逮捕事件)。1974年松戸OL殺人事件では、別件の窃盗罪で逮捕された後に、同事件に対する殺人・死体遺棄などの罪で起訴された男性について、マスコミはそれまでに発生していた首都圏11人女性殺害事件との関連をほのめかし続けた。「おわび」や「訂正」が出されたのは東京高裁において、殺人などについての無罪判決が出された後、およびそれが確定した後(1991年)のことである[注釈 2]。また、1994年松本サリン事件では、マスコミによって、第一通報者の河野義行が逮捕、起訴されていないにも拘らず、約1年のあいだにわたって犯人視され続けた。いずれの報道にも共通するものとして、警察発表や、捜査員からの非公式な情報をさして裏づけを取ることもなく記事にしたり、記事をことさらセンセーショナルなものにしがちなマスコミの姿勢が挙げられる。また、松本サリン事件の報道の反省として述べられていたものに以下がある。

  • 速報性を重視するあまり情報のチェックが不十分であったこと。
  • マスコミ同士の競争の中で他社に抜かれたくないという思いがあったこと。
  • 他社が記事にしているからこちらも載せて大丈夫だろうという姿勢があったこと。

戦争報道

虚報

何らかの過失により事実と異なる報道がなされる誤報と違って、虚報ないし虚偽報道は故意に事実と異なる報道がなされる。従来、虚報は誤報の文脈で語られてきたが、明確にこれと区別する必要がある。例えば朝日新聞の「伊藤律会見報道」は報道界で俗に「日本三大誤報」の一つと呼ばれてきた。

また情報源が情報操作を目的に、故意に虚偽リークを行ない、報道各社が乗ってしまう場合もあり得る。

名誉毀損と真実性の証明による免責

名誉毀損罪の「真実性の証明による免責」を参照のこと。

要約としては、公共の利害に関する事実に係るもので、専ら公益を図る目的であった場合に、真実性を証明できなかった場合でも、確実な資料・根拠に基づいて事実を真実と誤信した場合には、故意を欠くため処罰されないとされる(最大判昭和44年6月25日刑集23巻7号975頁)。

マスコミ以外が発信者の誤報

なお、マスコミ以外の発信者としては、次の3つに分類することができる。

  1. マスコミ以外の組織(会社や団体)によるもの。
  2. 一個人によるもの。
  3. 機械によるもの。

2による誤報の例は、山でのキャンプファイアーを誰かが山火事だと思って消防署に連絡するといったもの。セキュリティ機器が、異常事態が発生していないにも拘らず、何らかの原因で警報を鳴らすケースは3に含まれる。

脚注

注釈

  1. ^ 年齢を鯖読みさせている著名人は少なくない。ある新聞が某劇作家の本当の年齢を書いたところ、その人物の周辺から抗議を受けたという。後藤文康『誤報』105-106頁。
  2. ^ 市民団体の支援を受け、無罪釈放となった元被告は、“無実のヒーロー”、“冤罪事件の被害者”ともてはやされた。しかし、そのわずか5年後の1996年1月、東京都足立区で発生した首なし焼死体殺人事件の容疑者として逮捕され犯行を自供、1999年2月、無期懲役が確定した。なお、松戸OL殺人事件での弁護人は「当時口が裂けても言えなかったが一審の途中から元被告を疑い始めていた」と告白している。 2005年12月26日付西日本新聞「再考 来た道行く道<5>煩悶 逆転無罪と新たな悲劇―連載」。しかしながら、日本国憲法39条に定められた一事不再理は刑事裁判の基本原則であるため、両事件を法理論上、関連付けることはできない。

出典

  1. ^ 誤情報に惑わされないために。情報リテラシーの重要性と正確な情報の受け止め方|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省”. www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp. 2022年1月8日閲覧。
  2. ^ 日本放送協会. “ワクチン”誤情報”や”デマ” 私はこうして抜け出した - みんなでプラス - NHK”. NHK みんなでプラス. 2022年1月8日閲覧。
  3. ^ ゲーム世界大会で優勝は“虚報” 朝日新聞、上毛新聞がそろっておわび 群馬県太田市の臨時職員が虚偽の内容で記者会見 産経ニュース、2016年9月29日閲覧

参考文献

  • 城戸又一編『誤報』日本評論新社、1957年。
  • 林ヶ谷昭太郎『日本の新聞報道』池田書店、1990年。
  • 韮沢忠雄『マスコミ信仰の破たん』白石書店、1991年。
  • 土屋道雄『報道は真実か』国書刊行会、1994年。
  • 後藤文康『誤報』岩波書店、1996年。
  • 池田龍夫『新聞の虚報・誤報――その構造的問題点に迫る』創樹社、2000年。

関連項目


誤報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:10 UTC 版)

緊急地震速報」の記事における「誤報」の解説

地震動観測する地震計技術的問題やその特性により、緊急地震速報自体に誤報が発生することはありうる地震計故障雷サージによる異常な電流)による誤作動コンピュータプログラムバグ設定ミス原因として考えられる2007年9月1日防災の日)には東京都墨田区による緊急地震速報メール配信システム登録者約5,000人に、配信委託している会社ミスにより「震度5強の地震発生」とのメール誤送信されてしまった。 2008年7月14日1941分に千葉県沖で発生した地震については、一観測点地震計における加速度基準設定ミスにより「高度利用者向け」の誤った第1報発表され、さらに一部受信端末でこの速報の処理を誤ったことから誤情報出力され混乱招いた第1報で誤報となり、第2報で正確な予測になったため、一般向け緊急地震速報発表されなかった。気象庁は、同日中に誤報だったことを発表、翌15日記者会見で、当該地震計設置2003年12月)後1度点検されていなかったことを認めて誤報を陳謝した。また、当該受信端末気象庁審査すり抜けており、受信端末製造する事業者への立ち入り調査予定していると報じられた。このトラブルではまず、千葉県にある気象庁観測点銚子天王台」の地震計において、「高度利用者向け」速報発表する加速度基準を100gal以上とすべきところ、誤って「10gal以上」と設定していたことにより、「千葉県銚子市付近最大震度5弱以上」とする誤った第1報気象庁から発表されてしまった(10.6秒後の第2報で訂正)。なお実際には、観測加速度は12gal 、最大震度は2を観測マグニチュードはM3.6と推定された。JR東日本自社観測網を持つことから発表前に誤報と判断できたものの、都営地下鉄全線など運転見合わせ措置取った路線もあった。さらに、同一メーカー提供の複数受信端末において、この速報正しく処理できず、自然地震ではありえないマグニチュード推定値(「M 12.7」)、過大な予測震度(「震度7」ほか)など、根拠のない誤情報出力された。愛知県岡崎市小中学校では「M12.7、予測震度6弱」が出力され生徒らが避難行動をとった。この受信端末には震源情報表示されず、実際に震源から遠いことがわからないなか、怖さ涙ぐむ生徒もいたという。また、気象庁庁舎1階にあり、速報配信元財団法人気象業務支援センターでも、警報音が鳴るとともに震度7」が表示された。 2009年8月25日には、千葉県東方沖震源とする地震発生し、第4報で一般向けの緊急地震速報発表された。しかしこの地震揺れ観測されず、のちに誤報とされた。原因千葉県南房総市の「千葉三芳地震計設置した業者ソフトウェアの更新行った際に、不要である緊急地震速報ソフトウェアまで更新したため不具合発生してしまった。気象庁送られてきた情報では、実際に観測された揺れの約20倍もの強い揺れデータだったため、予測システム誤った情報発表した緊急地震速報雷サージなどが原因発表された誤報では「キャンセル報」を発表するが、今回地震ではキャンセル報は発表されなかった。また、詳しい情報気象庁ホームページ上などでしか掲載されなかったため、多くの人の混乱招いた気象庁では、地震発生しかったにかかわらず緊急地震速報発表した場合は、緊急地震速報と同じ仕組みキャンセル報を送信するが、基準満たす地震感知した場合配信していない。この問題では地震火山部長と同部管理課長が文書厳重注意担当業者指名停止1か月処分受けた2013年8月8日16時56分ごろ、「奈良県震源とするM7.8の規模地震発生奈良県大阪府震度6弱から7程度揺れ恐れ」という緊急地震速報発表された。緊急地震速報対象範囲は東は関東・甲信越、西は九州北部まで広い地域渡った。これを受けて東海道・山陽新幹線一時運転を見合わせたほか、、在来線私鉄にも遅延運休出た同時刻頃には和歌山県北部震源とするM2.3の地震発生していたが、震度1以上観測した地点はなく、またこの地震の発生とほぼ同時刻に三重県南東沖に設置していた海底地震計ノイズ検知しており、気象庁はこれを地震動として計算行ったため実際より過大な揺れ予想したものだとし、この緊急地震速報が誤報であると認め謝罪するとともに、この海底地震計データ利用中止した気象庁は、警報発表されながら有感地震とならなかった例は、2009年8月千葉県東方沖震源とする地震以来で、対象範囲としては過去最大であった。この緊急地震速報への対応評価について日本大学文理学部社会学科中森広道8月から9月にかけて、警報対象になった地域住民1,000人に実施したアンケート調査によれば緊急地震速報聞いて本当に強い揺れがくる」と思った人は47.7パーセントだった。また、結果的に誤報となったことに「憤り感じる」と答えた人は30.0パーセントだったのに対し、「仕方がなかった」と答えた人は39.7パーセントだった。また、この際気象庁対応について、もっとも問題があるという回答は「誤報であることを発表することが遅かった」(37.6パーセント)だった。 2016年8月1日17時9分ごろ、「東京湾震源とするマグニチュード9.1の地震発生」と高度利用者向け情報送信されたが、地震起きず、すぐにキャンセル報が出された。原因落雷による観測点電源部故障この際、高度利用者向け情報利用したスマートフォン等の一部アプリにおいてキャンセル報の自動送信対応していなかった為に長時間わたって情報削除されず、アプリ利用するユーザー混乱発生した2020年7月30日9時38分ごろ、「房総半島南方沖を震源とするM7.3程度地震発生最大震度5強程度揺れ恐れ」という緊急地震速報発表され関東伊豆諸島東海甲信越福島県警報発表された。実際に発生したのは鳥島近海震源とするM5.8の地震で、震度1以上揺れ観測した地点はなかった。この緊急地震速報受けて東海道新幹線停電の影響運転見合わせとなった気象庁会見開き、「緊急地震速報の処理において震源を本来とは異な位置決定しマグニチュード過大に推定した国民みなさまには多大なご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。」と陳謝した。

※この「誤報」の解説は、「緊急地震速報」の解説の一部です。
「誤報」を含む「緊急地震速報」の記事については、「緊急地震速報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「誤報」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤報」の関連用語

誤報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誤報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急地震速報 (改訂履歴)、ブルームバーグ (企業) (改訂履歴)、Yahoo!防災速報 (改訂履歴)、エアーマンが倒せない (改訂履歴)、琉球新報 (改訂履歴)、ダビ山 (改訂履歴)、アゴラ (メディア) (改訂履歴)、八重山日報 (改訂履歴)、バージニア工科大学銃乱射事件 (改訂履歴)、119番 (改訂履歴)、神舟7号 (改訂履歴)、しんぶん赤旗 (改訂履歴)、日刊ゲンダイ (改訂履歴)、11代目市川海老蔵暴行事件 (改訂履歴)、平林久和 (改訂履歴)、サイゾー (改訂履歴)、信濃毎日新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS