甲信越とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 甲信越の意味・解説 

こう‐しん‐えつ〔カフ‐ヱツ〕【甲信越】

読み方:こうしんえつ

甲斐(かい)・信濃(しなの)・越後(えちご)の3国を併せ呼び名


甲信越地方

(甲信越 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 09:27 UTC 版)

甲信越地方のデータ
3県の合計
日本
面積 30,610.5km2
推計人口 4,870,477
(2024年12月1日)
人口密度 159.1人/km2
(2024年12月1日)
位置
甲信越地方の位置

甲信越地方(こうしんえつちほう)は、山梨県長野県新潟県の3県の総称。それぞれの令制国名である「」「」「」の頭文字をとった名称[1][2]

概要

本州の中央部、関東地方の外周部に位置しており、関東地方、特に東京との結び付きが強い地域である[1]。各々の県庁所在地が東京を中心とする関東地方に新幹線や高速道路等の交通インフラで繋がっており、特に山梨県と長野県は東京との都道府県流動が最多となっている。

東京との結び付きと比べて甲信越同士の結び付きは弱く、目立った交流は隣接する地域のみである[3]。また方言も異なっている。

このような背景から甲信越地方単体で区分されることは少なく、関東地方と合わせた10都県に対して関東甲信越地方との呼称で用いられることが多い。特に中央省庁の地方支分部局NHK等がそれに該当する。民間企業でも関東地方と一体の管轄地域を設定している場合があるが、首都圏に含まれている山梨県と比べて長野県と新潟県は東京から地理的に離れていることもあり、3県がそれぞれに異なる管轄となる場合もある。

例:

  • 関東地方+1県
  • 関東地方+2県
    • 関東甲信(関東+山梨県+長野県)
    • 関東信越(関東+長野県+新潟県)
※山梨県を関東の一部とみなし、「関東信越」の名称で「関東甲信越」と同一の枠組みである例がある。(厚生労働省関東信越厚生局など)
都道府県間流動
交通機関別都道府県間流動表(年間)(全交通機関、平日・休日データ利用、幹線のみ)
※目的地上位10都県のみ記載(2015年)
※甲信越地方は「」、甲信越以外の中部地方は「」、関東地方は白地、東北地方の構成県は「」。
出発地:新潟県
目的地 万人/年
1 長野県 413.9
2 東京都 388.7
3 神奈川県 248.4
4 群馬県 221.9
5 埼玉県 187.4
6 福島県 182.6
7 富山県 128.8
8 千葉県 114.7
9 石川県 63.3
10 栃木県 60.0
出発地:長野県
目的地 万人/年
1 東京都 750.9
2 山梨県 490.5
3 群馬県 488.1
4 新潟県 416.2
5 愛知県 359.1
6 埼玉県 324.8
7 神奈川県 316.8
8 岐阜県 203.9
9 千葉県 170.8
10 静岡県 112.9
出発地:山梨県
目的地 万人/年
1 東京都 968.3
2 神奈川県 567.0
3 長野県 408.5
4 静岡県 338.7
5 埼玉県 178.7
6 千葉県 102.8
7 愛知県 33.3
8 栃木県 31.8
9 群馬県 30.3
10 茨城県 22.5

主要都市圏

甲信越地方の主な都市圏(圏域人口10万人以上)
順位 都市雇用圏 人口
17 新潟都市圏 1060013
36 長野都市圏 589549
37 甲府都市圏 585986
48 松本都市圏 447802
54 長岡都市圏 356767
78 上越都市圏 230186
85 三条都市圏 215037
順位 都市雇用圏 人口
87 上田都市圏 212314
91 諏訪都市圏 198475
98 伊那都市圏 184305
101 佐久都市圏 182007
108 飯田都市圏 159632
」:県庁所在地を中心とする都市圏

方言

脚注

関連項目


甲信越

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/13 08:12 UTC 版)

ローカルCM」の記事における「甲信越」の解説

山梨日日新聞山梨県桔梗屋山梨県河口湖宝刀屋敷みさか路(山梨県隣県テレビ神奈川でもCM流れていた。) テンヨ武田山梨県甲斐ゼミナール山梨県戸田酒販(山梨県甲斐ファニチャー山梨県隣県静岡第一テレビでもCM流れている。) クリーニング志村山梨県八十二銀行長野県信濃毎日新聞長野県長野都市ガス長野県池の平ホテル長野県頻繁に放送されるが、愛知関東でも稀に放送されるキッセイ薬品工業長野県頻繁に放送されるが、全国ではテレビ朝日系列ごく一部提供番組存在するながの東急百貨店長野県ビタミンちくわ長野県アルプス交通長野県こばやしのりんご(長野県ハードオフコーポレーション新潟県企業として全国展開している。旧「サウンド北越時代新潟総合テレビ深夜帯エロCM流していた) 第四銀行新潟県中越通運新潟県大阪屋新潟県長命堂飴舗(新潟県宝石みのわ新潟県高野不動産新潟県東新潟自動車学校新潟県新潟関屋自動車学校新潟県水澤家具新潟県山崎醸造新潟県和光ベンディング新潟県) 車のアラシ新潟県) トラヤのパン新潟県東光商事 中越クリーンサービス 君の井酒造

※この「甲信越」の解説は、「ローカルCM」の解説の一部です。
「甲信越」を含む「ローカルCM」の記事については、「ローカルCM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲信越」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

甲信越

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:18 UTC 版)

名詞

  こうしんえつ

  1. 甲斐国信濃国越後国
  2. 語義1より、山梨県長野県新潟県

関連語


「甲信越」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲信越」の関連用語

甲信越のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲信越のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲信越地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのローカルCM (改訂履歴)、うちのトコでは (改訂履歴)、首都圏情報 ネタドリ! (改訂履歴)、大川 (改訂履歴)、コストコ (改訂履歴)、サンテオレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの甲信越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS