西関東方言とは? わかりやすく解説

西関東方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 09:11 UTC 版)

西関東方言(にしかんとうほうげん)とは、栃木県南西部(足利市付近)、千葉県東京都(島嶼部を除く)、山梨県郡内地方笹子峠以東)、群馬県埼玉県神奈川県のほぼ全域で話される日本語の方言群である[1]東関東方言茨城弁栃木弁)とともに関東方言を構成するが、アクセントや音韻の点で東関東方言とは大きな違いがある。

東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県の大半は、東京通勤圏として各地方から人々が集まるため戦後には共通語をベースに西関東方言の特徴を一部引き継いだ「首都圏方言」が成立し、若年世代では伝統方言のほとんどが失われている。特に横浜で使用されていた方言は、江戸時代末期の開港以来各地から多くの人々が集まったため、明治時代初期にすでに失われたとされる。

アクセント

アクセントは、大半の地域が東京式アクセントである。千葉県中部には母音の種類によって典型的な東京式から変化したアクセントがあるが、群馬県および埼玉県中部・西部、東京都(島嶼部除く)、千葉県北部・南部、神奈川県、山梨県は、ほとんど等質な「中輪東京式アクセント」である。一方、東関東方言無アクセントとの接触部である埼玉県東部には、「埼玉特殊アクセント」と呼ばれる曖昧アクセントが分布している。ただ、近年は中輪東京式アクセント化が進んでいる。

日本語の方言においては、多くの地域で無アクセントとの接触域は外輪東京式アクセントであるが、西関東方言だけは中輪東京式アクセントが無アクセントと接している。これについて山口幸洋は、元来、関東西部は外輪東京式アクセントであったが、徳川家康の関東移封に際して、徳川武士団の江戸へ移住により、西三河由来の中輪東京式アクセントが江戸を中心に関東西部に広まり、外輪東京式アクセントを置き換えた、という説を提唱している[2]

音韻・音声

一般に西関東方言の音韻体系は共通語とあまり変わらないが、連母音の融合が盛んである。「アイ」「アエ」は融合して「エー[eː]」や「エァー[ɛː]」となり、「オイ」は「エー」に、「ウイ」は「イー」になる[3][4]。母音の無声化が顕著で[3]、これは首都圏方言にも影響している。また、群馬県邑楽地区・栃木県足利市付近・埼玉県東部・千葉県北部では、イとエの混同や、語中・語尾のカ行・タ行の濁音化があり、東関東方言的な要素がある[3]

共通語では語中・語尾のガ行音は鼻濁音[ŋ]で、埼玉県南部・東京都・神奈川県・山梨県郡内地方でも[g]との区別は明瞭であるが、群馬県・埼玉県(南部以外)・千葉県(北部以外)では鼻濁音がなく、破裂音[g]または摩擦音[ɣ]で発音される[3]

文法

意志や推量に、「べ(ー)」が使われる。動詞には「書くべー」(書こう)、「起きべー」(起きよう)などの形を用いる。群馬県・埼玉県などでは、推量を表す場合は「書くだんべー」(書くだろう)のように「だんべー」を用いて意志と区別する傾向がある[5]。形容詞や過去を表す「た」に付く場合は、「たかかんべー」(高いだろう)、「書いたんべー」(書いただろう)のようになるが、昭和中期以降は「たけーべー」「書いたべー」のように言い切りの形に付く形が福島県から南下して埼玉県などでも広がった[5]。「べー」は「べし」に由来し、関東・東北・北海道で広く使われる。

サ行変格活用(「する」)とカ行変格活用(「来る」)は上一段活用化する傾向があり、千葉県・群馬県などで「こられる」を「きられる」と言ったり、千葉県・埼玉県・群馬県などで「こない」を「きない」や「きねー」と言ったりする[6]

下位方言

脚注

  1. ^ 東条操「序説」『日本方言学』東条操、吉川弘文館、1953年。
  2. ^ 山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』巷の人,2003
  3. ^ a b c d 『講座方言学 5 関東地方の方言』、15-20頁。
  4. ^ 金田一春彦「音韻」『金田一春彦著作集 8』玉川大学出版部、2005年。
  5. ^ a b 『講座方言学 5 関東地方の方言』、23頁。
  6. ^ 『講座方言学 5 関東地方の方言』、22頁。
  7. ^ 『講座方言学 5 関東地方の方言』、9-10頁、278頁。
  8. ^ 金田一春彦「日本語方言」市河三喜・服部四郎共編『世界言語概説』下巻、1955年。
  9. ^ 柴田武ほか(1977年)『岩波講座 日本語11 方言』

参考文献

関連項目


西関東方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 20:04 UTC 版)

広域関東圏」の記事における「西関東方言」の解説

詳細は「西関東方言」および「東京方言」を参照 西関東方言は、江戸東京語基礎をなしており、南関東東京都区部旧東京市)・三多摩地域神奈川県埼玉県千葉県)、群馬県栃木県足利市及び山梨県郡内地域が、西関東方言地域属する。 現在では、関東甲信越静地方110全域において、江戸東京語母胎にした共通語首都圏方言)が主に話されている。 アクセントは中輪型東京式ベースとする。

※この「西関東方言」の解説は、「広域関東圏」の解説の一部です。
「西関東方言」を含む「広域関東圏」の記事については、「広域関東圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西関東方言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西関東方言」の関連用語

西関東方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西関東方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西関東方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広域関東圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS