西関東連絡道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 地域高規格道路 > 西関東連絡道路の意味・解説 

西関東連絡道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 23:26 UTC 版)

地域高規格道路
有料 / 無料)
西関東連絡道路
地図
路線延長 約110km
開通年 2001年平成13年) -
起点 埼玉県深谷市関越道 花園IC
主な
経由都市
埼玉県秩父市
終点 山梨県甲府市桜井ランプ
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

西関東連絡道路(にしかんとうれんらくどうろ)は、埼玉県深谷市から山梨県甲府市までを結ぶ延長約110キロメートル (km) の地域高規格道路である。全線が国道140号に指定されているか、指定される予定になっている。

関越自動車道花園ICを起点とし、新山梨環状道路(予定)桜井ランプを終点とする。

構成する道路

この道路は、以下の区間・道路から形成される。このうち太字2022年令和4年)3月時点で全線開通している区間である。

  • 皆野寄居バイパス(皆野寄居有料道路)
    • 設計速度80 km/h・4車線・延長9.88 km(暫定2車線開通済み、完成化未定)
  • 皆野秩父バイパス
    • 設計速度60 km/h・4車線・延長4.9 km(暫定2車線開通済み[1]、完成化未定)
  • 長尾根バイパス
    • 設計速度60 km/h・2車線・延長3.8 km
    • 皆野秩父バイパス終点に接続している。当初は秩父小鹿野バイパスという仮称で国道299号の一部区間を活用して小鹿野町に入る形で建設する想定[2]だったが、秩父小鹿野バイパス終点から現道へ合流する埼玉県道43号皆野荒川線沿いのルート(活用するとしても大規模改修必至)が費用対効果が薄いこともあり、単独事業化が困難だった長尾根トンネル建設構想(小鹿野町と秩父市街間短絡化)と一本化する形で計画変更[3]、国道299号から逸れ秩父公園橋へ連絡するルートにて、2022年度に新規事業化された[4][5]
  • 大滝トンネル
    • 事業中、全長2.4 km(取付道路及び前後の現道改築を含む、トンネル単体2,060 m)[6][7]
    • 現道約7 kmの区間に対して、全長約2 kmの大滝トンネルにより、5 km短縮される[7]。また、事業費は99億円となっている[7]
    • 2024年3月19日にトンネルが貫通[8]、2024年5月15日には採掘工事が完工、開通は2027年度を予定している[9]
    • 平行する現道の災害通行止めリスクの回避を目的の一つとしているが[7]、建設途中の2025年7月11日に現道側で大規模落石が発生し、長期通行止めが見込まれる中、貫通済みの大滝トンネルを利用して緊急車両やスクールバスの緊急通行を行っている[10][11]
  • 雁坂道路雁坂トンネル有料道路
    • 設計速度40 km/h・2車線・延長6.6 km
  • 甲府山梨道路(2車線(一部暫定)で全線開通済み[12]。新山梨環状道路に接続予定)

事業化していない(構想中・調査中)区間では以下のような現道・計画が存在する。

  • 花園インターチェンジ - 寄居町間
  • 秩父市 - 雁坂道路間
    • 長尾根バイパスの終点から南下して国道140号現道へ合流(この区間には現在埼玉県道72号秩父荒川線が通っているが、活用なのか新設かはまだ未定)、荒川白久地区と大滝地区の境界付近(親鼻観光トイレ隣接地)から道の駅大滝温泉付近(旧大滝食堂跡地)までの間、蛇行する荒川に沿って大きく遠回りしている区間にトンネルを新設してショートカット、そこから先は雁坂道路と同時期に作られた新道である大滝道路を活用[2]。上記の通り、2019年度よりトンネル区間を先行して事業化している。
  • 広瀬湖付近 - 三富道路間(三富道路は雁坂道路と同時期に作られた新道)

関連項目

脚注

  1. ^ 国道140号皆野秩父バイパス(第二期区間)が開通 平成30年3月20日(火曜日)14時供用開始”. 埼玉県 (2018年1月30日). 2018年1月30日閲覧。
  2. ^ a b 概略設計を27日委託/国道140号秩父小鹿野バイパス | 日本工業経済新聞社(2005年10月25日、2018年2月2日閲覧)
  3. ^ 小鹿野町広報おがの192号こんにちは。町長です。
  4. ^ 令和4年度関東地方整備局関係予算の概要について | 記者発表 | 国土交通省 関東地方整備局
  5. ^ 埼玉県庁のツイート(2022年3月25日18時34分)
  6. ^ 重点整備箇所一覧(道路改築、街路整備)(PDF:12KB)(埼玉県)
  7. ^ a b c d 新規事業採択時評価結果(平成30年度新規事業化箇所)地域高規格道路 西関東連絡道路 一般国道140号 大滝トンネル(国土交通省)
  8. ^ 大滝トンネル本体工進捗状況(令和6年3月9日現在)”. 埼玉県 県土整備部 西関東連絡道路建設事務所. 2024年3月11日閲覧。
  9. ^ 開通は27年!トンネル貫通で“5キロ”ショートカットへ 関越道ICから伸びる延長110キロ“西関東連絡道路”の一部、無事故で喜び 岩盤を爆破する大迫力の見学会もあった 当初予定より5カ月も早く貫通、何があった(埼玉新聞)”. Yahoo!ニュース. 2024年5月16日閲覧。
  10. ^ きよの和彦秩父市長のX(2025/07/15 19:25)”. 2025年7月19日閲覧。
  11. ^ 復旧の見込み「数カ月」 国道での落石で8・5キロが通行止め 路面上の落石は撤去済みものり面に不安定な岩塊が複数 埼玉・秩父の国道140号(埼玉新聞)”. Yahoo!ニュース. 2025年7月18日閲覧。
  12. ^ 八幡南 - 岩手間、来月供用”. 山梨日日新聞 (2018年2月10日). 2018年3月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西関東連絡道路」の関連用語

西関東連絡道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西関東連絡道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西関東連絡道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS