西阪保治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西阪保治の意味・解説 

西阪保治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 10:03 UTC 版)

西阪 保治(にしざか やすはる、1883年8月16日 - 1970年1月26日)は日本の牧師、文書伝道者、聖書学者。

生涯

1883年大阪府生まれ。大阪中央郵便局勤務中回心。1903年河辺貞吉より受洗。

1907年、大阪伝道学館に学ぶ。自由メソヂスト教会教職として淡路島福良へ。「日曜世界」創刊。1909年 - 大阪で日曜世界社設立。日曜学校用教材を出版、文書伝道に従事。

1931年、聖書解釈をめぐり、馬場嘉市とともに自由メソジスト教会を除名され、自由キリスト教会を興す。のち大阪女学院理事長、新教出版社取締役などを歴任。「聖書大辞典」を編纂。1965年キリスト教功労者を受賞[1]1970年に死去。

脚注

出典

  • 「日本キリスト教歴史大事典」1988 教文館
  • 「日本フリーメソジスト教団大阪日本橋キリスト教会百周年記念誌」2003 日本フリーメソジスト教団大阪日本橋キリスト教会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西阪保治」の関連用語

西阪保治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西阪保治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西阪保治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS