西阿倉川アイナシ自生地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 西阿倉川アイナシ自生地の意味・解説 

西阿倉川アイナシ自生地

名称: 西阿倉川アイナシ自生地
ふりがな にしあくらがわあいなしじせいち
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 四日市市大字西阿倉川
管理団体 四日市市(大12・1213)
指定年月日 1922.10.12(大正11.10.12)
指定基準 11
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和48.05.26
解説文: 天然紀念物調査報告植物之部)第三輯 四頁 参照
天然紀念物解説 二四四
あひなし Pirus Uyematsuana Mak. ハいぬなしト同ジク本邦野生珍奇ナルモノニシテ
緑ハ細鋸ヲナシ、果實ハいぬなしニ於ケルヨリ大キク直経三仙米ニ達ス、本自生地林野一部ナリ
S48-05-160西阿倉川アイナシ自生地.txt: 西阿倉川アイナシ自生地は、大正11年10月12日指定されているが、現在の指定地域隣接地にもアイナシ自生しており、また周辺の都市化が進みつつある現況かんがみ、現指定地隣接地約535平方メートル追加指定するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  蜀鶏  西内のシダレグリ自生地  西湖蝙蝠穴およびコウモリ  西阿倉川アイナシ自生地  見島のカメ生息地  見島ウシ産地  見彌の大石

西阿倉川アイナシ自生地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 17:32 UTC 版)

西阿倉川アイナシ自生地のアイナシ果実。2023年5月10日撮影。

西阿倉川アイナシ自生地(にしあくらがわアイナシじせいち)は、三重県四日市市西阿倉川にある国の天然記念物に指定されたアイナシの自生地である[1][2]

アイナシ(間梨、学名:Pyrus ×uyematsuana Makino[3])という和名の由来は、果実の大きさが通常の栽培ナシとイヌナシ(マメナシ、豆梨、学名:Pyrus calleryana Decne.[4][5][6])の中間の、直径3 cmセンチメートルほどであることから、植物分類学者として知られる牧野富太郎により中間種という意味により名付けられた[7][8][9][10]。発見された当時はこの場所の2株のみ確認されていた極めて珍しい野生ナシであり、これまでに確認されている自生地は三重県内の数ヶ所と養老山地南東麓の岐阜県南西部に限定されており[8]2014年平成26年)の時点で現存する野生の自生アイナシは、三重、岐阜の両県を合わせても17個体のみである[11]

本記事で解説する西阿倉川アイナシ自生地は、アイナシが最初に発見された場所であり、同じく国の天然記念物に指定された近隣の東阿倉川イヌナシ自生地と共に、牧野富太郎により新種として『植物学雑誌』へ記載した際に使用された本種の基準となる、標本木(ホロタイプ)の生育地である[12]。ほとんど絶滅に瀕している珍奇な野生ナシを保存する目的で[13]1922年大正11年)10月12日に国の天然記念物に指定された[1][2][14][15][16]

解説

西阿倉川
アイナシ
自生地
西阿倉川アイナシ自生地の位置

西阿倉川アイナシ自生地は、三重県北部の四日市市中心市街地に隣接する阿倉川地区の住宅地にある上野児童公園の一角に所在しており、当地から北北東へ約500 mメートルほどの場所には[14]、同じく国の天然記念物に指定されている東阿倉川イヌナシ自生地がある[17]

このアイナシが発見されたのは1903年明治36年)6月10日のことで、同じ阿倉川地区で前年にイヌナシ(東阿倉川イヌナシ自生地)を発見した四日市尋常小学校(現、四日市市立中部西小学校教諭の植松栄次郎が、同僚の今井粂蔵、寺岡嘉太郎とともに阿倉川地区一帯のイヌナシの自生地を探索している際に、イヌナシよりも果実が若干大きく、栽培ナシの果実よりも小さな個体が、雑木林の中に混生しているのを発見したことが契機である。植松らはこの果実や葉を採集し、牧野富太郎へ鑑定依頼を行った[12]。その結果、イヌナシと他の野生ナシの自然交配による交雑種と考えられ、牧野によりアイナシ(間梨、Pyrus ×uyematsuana Makino[11])と名付けられ『植物学雑誌第二十二巻』に記載された[7][12]

学名の Pyrus ×uyematsuana Makino の形容語 uyematsuana は、発見者の植松栄次郎に献名されたものである[18]。なお、今日ではイヌナシとミチノクナシ(陸奥梨、学名:Pyrus ussuriensis var. aromatica)との交雑種である可能性や[19]、イヌナシとヤマナシ(山梨、学名:Pyrus pyrifolia (Burm.f.) Nakai var. pyrifolia)との雑種と考えられている[20]

大正10年頃に海蔵村が作成した西阿倉川アイナシ自生地の地籍図。
大正10年に作成された西阿倉川アイナシのスケッチ。内務省天然紀念物調査報告書。
昭和9年4月29日撮影の西阿倉川アイナシ自生地。松樹の間、中央やや左に見える大小5本の幹がアイナシ。
大正から昭和初期の資料の一部
自生地周辺の空中写真。住宅の密集する一角に所在する。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2009年4月30日撮影。

アイナシと名付けられたこの珍種ナシは、今日では三重県下と岐阜県内の数カ所に合わせて17個体が知られるのみで、最初に発見された西阿倉川の自生地では当時も今日も自生株はわずか2株(個体)のみである。国の天然記念物に指定された事由も、当時の「指定基準4.珍奇なる植物の所在地」としての指定であり[13][21][† 1]、アイナシの自生2株と周辺の55歩[12][† 2]の範囲が「西阿倉川あひなし自生地」として、近隣の東阿倉川イヌナシ自生地の指定と同日の、1922年大正11年)10月12日に国の天然記念物に指定された[1][2][15][16]

1934年昭和9年)4月29日に、三重県天然記念物調査委員の服部哲太郎が行った調査によれば、海蔵川左岸の低地に突き出す日当たりのよい暖斜面にある雑木林の中に大小2株のアイナシが生育しており、アイナシの他にイヌナシも3株生育していたという[21]。この時に測定されたアイナシは、小さな株は目通り幹囲(以下幹囲)、約22 cm、樹高約5.5 m であるが、大きい方の株は1つの根元から5本の主幹が伸びており、それぞれの大きさは、1幹目、幹囲約48 cm、樹高約8.2 m、2幹目、幹囲約24 cm、樹高約5.5 m、3幹目、幹囲約18 cm、樹高約5.5 m、4幹目、幹囲約58 cm、樹高約7.3 m、5幹目、幹囲約36 cm、樹高約5.5 m であった。服部によれば切株からひこばえが成長したものという[21]

その後、周囲の雑木林にも数株のアイナシの生育しているのが確認され、周辺の都市化が進む状況に鑑み、当初の指定地に隣接する約535 m2の範囲が、1973年昭和48年)5月16日に追加指定され[1]、当初指定地と合わせ、合計約0.15 haヘクタールが指定範囲となった[2]1995年平成7年)に出版された講談社『日本の天然記念物』によれば、自生地のアイナシの樹高は約13.5 m、株元から30 cm ほどの所で2つに幹が分岐し、幹囲はそれぞれ91 cm と75 cm で、樹勢も盛んで毎年多くの花を咲かせている[2]

所在する四日市市では希少なアイナシを保護するため自生地の管理や保護だけでなく、種の保存の観点から三重県立四日市農芸高等学校自然環境コースの生徒らによる、自生地のアイナシの枝から接ぎ木(台木)を作り育てた苗木の移植活動が行われており、移植先を指定地の自生地だけでなく市内の久留倍官衙遺跡公園へも広げ、希少なアイナシのクローン保存・定植を行っている[22]

交通アクセス

所在地
  • 三重県四日市市西阿倉川字上野600番地ほか[16]
交通

脚注

注釈

  1. ^ 今日の指定基準は「11.著しい栽培植物の自生地」である。
  2. ^ 服部(1936)p.124では「4畝35歩」であるが、面積単位としての三十進法であること、また官報では2筆に分かれ(「4畝27歩」+「8歩」)記載されているので、本記事では「5畝5歩」とする。

出典

  1. ^ a b c d 西阿倉川アイナシ自生地(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2023年6月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 南川 1995, p. 317.
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003–). “Ylist アイナシ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年8月22日閲覧。
  4. ^ 加藤・今井・西岡・向井 2014, p. 8.
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “マメナシ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月1日閲覧。
  6. ^ Pyrus calleryana Decne.” (英語). ITIS. 2023年6月1日閲覧。
  7. ^ a b T. Makino. “Observations on the Flora of Japan (Continued from p. 57)”. 植物学雑誌 22 (255): 68. doi:10.15281/jplantres1887.22.255_63. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jplantres1887/22/255/22_255_63/_article/-char/ja 2023年8月22日閲覧。. 
  8. ^ a b 南川 1995, p. 315.
  9. ^ 文化庁文化財保護部監修 1971, p. 151.
  10. ^ 本田 1957, pp. 214–215.
  11. ^ a b 加藤・今井・西岡・向井 2014, p. 9.
  12. ^ a b c d 服部 1936, p. 124.
  13. ^ a b 本田 1957, p. 214.
  14. ^ a b 服部 1936, p. 123.
  15. ^ a b c d 西阿倉川アイナシ自生地【国指定天然記念物】 観光みえ 公益社団法人 三重県観光連盟 2023年6月4日閲覧。
  16. ^ a b c 西阿倉川アイナシ自生地 三重県教育委員会 文化財情報データベース 三重県教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課、2023年6月4日閲覧。
  17. ^ 南川 1995, pp. 316–317.
  18. ^ 服部 1936, p. 127.
  19. ^ 西阿倉川アイナシ自生地 市内の指定・登録文化財 四日市市役所ホームページ 2023年6月4日閲覧。
  20. ^ マメナシ(イヌナシ) (PDF) 岐阜県レッドデータブック(植物編)改訂版1類(1)2023年8月22日閲覧。
  21. ^ a b c 服部 1936, p. 126.
  22. ^ 久留倍官衙遺跡公園 アイナシ 四日市市役所ホームページ。2023年6月3日閲覧。

参考文献・資料

  • 加藤陸奥雄他監修・南川幸、1995年3月20日 第1刷発行、『日本の天然記念物』、講談社 ISBN 4-06-180589-4
  • 本田正次、1957年12月25日 初版発行、『植物文化財 天然記念物・植物』、東京大学理学部植物学教室内 本田正次教授還暦記念会
  • 文化庁文化財保護部監修、1971年5月10日 初版発行、『天然記念物事典』、第一法規出版
  • 服部哲太郎、1936年5月5日 発行、『三重縣に於ける主務大臣指定 史蹟名勝天然紀念物 第二册 名勝並天然紀念物』、三重縣
  • 加藤珠理・今井淳・西岡理絵・向井譲「希少種マメナシの地理的遺伝構造の評価」『森林遺伝育種』第3巻、森林遺伝育種学会、2014年1月25日、8–14頁、 NAID 130007872839 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度59分9.4秒 東経136度37分9.3秒 / 北緯34.985944度 東経136.619250度 / 34.985944; 136.619250



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西阿倉川アイナシ自生地」の関連用語

西阿倉川アイナシ自生地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西阿倉川アイナシ自生地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西阿倉川アイナシ自生地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS