主な文法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 17:22 UTC 版)
関東方言(西関東方言・東関東方言)に広く共通する特徴がみられるが、どちらかというと東関東方言に属す要素が多い。例えば推量は北西部を除き「だんべー」ではなく「だっぺ」や「だべ」を用いるほか、北東部では方向を表す「へ」に「さ」を用いることがある。内房南部では形容詞連用形の語幹形が存在する。
※この「主な文法」の解説は、「千葉弁」の解説の一部です。
「主な文法」を含む「千葉弁」の記事については、「千葉弁」の概要を参照ください。
主な文法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/09 09:10 UTC 版)
断定の助動詞は東日本方言の特徴である「だ」であり、打ち消しは「ない、ねえ」を用いる。 活用はワ行五段動詞、形容詞連用形とも東日本方言の特徴である促音便となるが、サ行五段動詞はイ音便である。例)うついた(写した) 命令形は富士川を境に東側は「…ロ」である。(富士川以西は「…ョー」) 推量は「ずら、ら」を用いるが、一部地域は「ベー」も用いる。意思、勧誘は主に「…う」と「…べー」が用いられる。
※この「主な文法」の解説は、「伊豆方言」の解説の一部です。
「主な文法」を含む「伊豆方言」の記事については、「伊豆方言」の概要を参照ください。
- 主な文法のページへのリンク