主な文化遺産とは? わかりやすく解説

主な文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 13:45 UTC 版)

サン・ジミニャーノ歴史地区」の記事における「主な文化遺産」の解説

サン・ジョバンニ門 1262年建造され石組中世城塞の門。石落とし現存一般車通行禁止。門は全部5つあり、他はサン・マッテオ門、クェルレチェッキーノ門、フォンティ門、サン・イアコポ門という。 ドゥオーモ広場 残っている塔のうち7つ囲まれ広場ドゥオーモ面している街の中心地ドゥオーモ 1148年ローマ教皇エウゲニウス3世建立シエナ学派による多数美術品内部にある。主聖堂聖女フィーナ祭壇2つ部分からなる聖女フィーナ祭壇15世紀あとづけされた物でジュリアーノ・ダ・マイアーノ設計正面19世紀改装されている。以下に内部美術品を記す。『旧約聖書』- 左面壁画 バルトロ・ディ・フレーディ(イタリア語版)画 『新約聖書より(キリスト生涯)』- 右面壁画 バルナ・ダ・シエナ(イタリア語版)画 『受胎告知』、『大天使ガブリエル』 - 木像 ヤコポ・デッラ・クエルチャ 『最後の審判』 - 天井画 タッデーオ・ディ・バルトーロイタリア語版)画 『聖セバスティアーノ殉教』 - 天井画 ベノッツォ・ゴッツォリ画 『聖女フィーナに死の告知をする聖グレゴリウス』 、『聖女フィーナ葬儀』- 聖女フィーナ祭壇壁画 ドメニコ・ギルランダイオ画(右手告知左手葬儀) 『聖女フィーナに死の告知をする聖グレゴリウス』 『聖女フィーナ葬儀チステルナ広場イタリア語版13世紀掘られ井戸中心に広がる三角形広場市立美術館 ポポロ宮殿とも呼ぶ。1288年建築1323年増築され市庁舎。現在残っている中で最も高い塔 (54m) を持つ建物でもある。内部美術館となっており、ゴシック、後のフィレンツェ時代絵画多数収める。『ボルドーネの聖母』 コッポ・ディ・マルコヴァルト画 『十字架像』コッポ・ディ・マルコヴァルド画 『玉座聖母子と諸聖人ベノッツォ・ゴッツォリ画 『聖母聖人ピントゥリッキオ画 『受胎告知フィリッピーノ・リッピ画 など多く作品収蔵サンタゴスティーノ教会イタリア語版13世紀建築教会大理石製の祭壇 ベネディット・ダ・マイアーノ作 『ニコラ』、『ルチア』、『ジミニャーノフレスコ セバスティアーノ・マイナルディ画 『聖アウグスティヌス生涯ベノッツォ・ゴッツォリロッカ 街の城砦跡。フィレンツェ組み込まれた後、コジモ1世取り壊したが後に再建され公園となっている。

※この「主な文化遺産」の解説は、「サン・ジミニャーノ歴史地区」の解説の一部です。
「主な文化遺産」を含む「サン・ジミニャーノ歴史地区」の記事については、「サン・ジミニャーノ歴史地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な文化遺産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な文化遺産」の関連用語

主な文化遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な文化遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサン・ジミニャーノ歴史地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS