内房とは? わかりやすく解説

うち‐ぼう〔‐バウ〕【内房】

読み方:うちぼう

千葉県房総半島南西部東京湾浦賀水道沿岸地域安房(あわ)の内側の意。観光地海水浴場が多い。→外房(そとぼう)


内房

読み方:ウツブサ(utsubusa)

所在 静岡県富士郡芝川町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒419-0317  静岡県富士宮市内房

房総

(内房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 09:18 UTC 版)

房総三国(安房国/上総国/下総国)
拡大

Clip
安房国()
拡大

Clip
上総国()
拡大

Clip
下総国()

房総(ぼうそう)とは、令制国安房国上総国下総国をあわせた地域の呼称で房総三国とも称するが、現在では主に千葉県房総半島地域を指すことが多い。

房総三国

古語拾遺』によれば、神武東征において畝傍山橿原宮を造営した天富命が、阿波国に続いて開拓した地が総国とされ、のちに南東側の上総国、北西側の下総国に分立した。南が「上」であるのは、西国からの移住や開拓が黒潮にのって太平洋側から進められたためである[1]。ちなみに千葉県太平洋側の地名の一部が、現在の徳島県和歌山県(一部伊豆半島も含む)にも共通して見られるのはその移住の名残である。さらにその後、上総国から安房国が分立し、令制国としての房総三国が成立した。

拡大

Clip
房総半島(現代)の周辺地形

令制国の房総三国は、隅田川以東、鬼怒川香取海)以西の領域である。旧安房・上総は全域が現在の千葉県に属しているが、下総は千葉県・東京都埼玉県茨城県の各一部を含んでいる。

現代の通称地名としての「房総」

本来の房総の範囲は千葉県に限定されるわけではないが、房総三国の大半が千葉県に属している現在、千葉県以外の地域を房総と呼ぶことはほとんどなく「房総」は千葉県のみを指す。

特に観光ガイド等で「千葉県の房総エリア」などと称する場合は県中部〜南部を指していることが多く、観光ガイドのみならず、吉田東伍著『大日本地名辞書』「上総国」でも、「されば山武郡(旧の山辺武射)は上総の管内とするも、地形は全く下総に入り、房総半島に係らずと知るべし」としており[2]上総国北部は「房総半島」に含まれないとするニュアンスがうかがえ、明治時代から南房総のみを房総や房総半島とする例もみられた。

南房総

房総半島南部を意味する言葉として「南房総」がある。首都圏観光地として著名な地域であり、観光などの文脈では南房総のみを単に房総ということも多い。一部は南房総国定公園の公園区域をなし、平成の大合併の際には南房総市が成立した。ちなみに同市の領域は全域が旧安房国で、旧上総国を含まない。

国土交通省は半島振興計画(地方振興計画の一種)の対象として「南房総地域」を規定している。この規定によれば南房総地域は富津岬太東岬を結ぶ線以南の地域で、6市3町(富津市鋸南町、南房総市、館山市鴨川市大多喜町勝浦市御宿町いすみ市)を含む[3]

外房・内房

房総半島の南端付近を境に、太平洋側を外房(そとぼう)[4]東京湾側を内房(うちぼう)[5]と呼ぶ。

「そとぼう・うちぼう」は湯桶読みであり、「がいぼう・ないぼう」が正しい読み方である。例えば国鉄時代にあった準急列車「外房」「内房」は1965年昭和40年)まで「がいぼう」「ないぼう」と読んでいたが、房総東線・房総西線が外房線(そとぼうせん)・内房線(うちぼうせん)に改称されたのは1972年(昭和47年)である。

字義は「房州の外側・内側」ととれるが、定義によっては旧上総国の海岸部も外房・内房に含むことがあり、「房総半島の外側・内側」とも解釈できる。たとえば気象庁津波予報区では、野島崎(旧安房国)から富津岬(旧上総国)までが「千葉県内房」である[6]。外房・内房の境は洲崎とする場合も多い[4][5]

出典

  1. ^ 『千葉県の歴史』3頁
  2. ^ 『大日本地名辞書 第六巻 坂東』587頁
  3. ^ 南房総地域(千葉県)”. 国土交通省. 2023年9月8日閲覧。
  4. ^ a b 外房(ソトボウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク”. 2025年1月18日閲覧。
  5. ^ a b 内房(ウチボウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク”. 2025年1月18日閲覧。
  6. ^ 気象庁|津波予報区について”. 2025年1月18日閲覧。

参考文献

  • 石井進 他・編 『千葉県の歴史』 山川出版社、2000年、ISBN 4-634-32120-3、「千葉と房総三国の名の由来」の項
  • 吉田東伍・著 『大日本地名辞書 第六巻 坂東』 冨山房、明治36年、「上総国」の項

関連項目


内房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:06 UTC 版)

ストロー効果」の記事における「内房」の解説

コップ木更津都市圏ストロー東京湾アクアライン、口:京浜東京湾アクアライン東京湾横断道路)の開通で、東京湾対岸神奈川県川崎市数十分で結ばれ都内まで1時間30程度要していたもの大幅に短縮された。これにより、木更津京浜ベッドタウンとなることが期待されたが、高額な通行料毎日マイカー通勤にはネックとなり、京浜レジャー地区、特にゴルフ場投資が進む結果となった他方木更津から京浜への買い物客流出促進され同時期に木更津そごうの撤退重なった事もあり、木更津駅前は一気寂れてしまった。ここでは、距離のわりに通行料が高いため、高速バス利用者によってストロー効果発生しているというのが特徴である。 なお2010年頃から、木更津都市圏斜陽化によって地価下がったこと、2009年東京湾アクアライン通行料金値下げされたことから、京浜地区通勤する労働者が、木更津市君津市内に住宅購入して移住したり、デベロッパー企業流通企業主導によるアウトレットモールショッピングモール進出するケース増えている。

※この「内房」の解説は、「ストロー効果」の解説の一部です。
「内房」を含む「ストロー効果」の記事については、「ストロー効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



内房と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内房」の関連用語

内房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの房総 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストロー効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS