内戦終了後とは? わかりやすく解説

内戦終了後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:00 UTC 版)

ギリシャの歴史」の記事における「内戦終了後」の解説

内戦終了後、ギリシャ冷戦構造の中、地中海東部におけるアメリカ合衆国最重要地域化した。そのため、ギリシャにはアメリカ合衆国介入発生、さらに内戦で力をつけた軍、王室絡み合うことで政治への介入発生することとなった1950年朝鮮戦争ギリシャ軍派兵行い翌年には北大西洋条約機構(NATO) に加入、さらに左派排除したことにより、アメリカ合衆国コントロール下におかれていた。さらに軍も内戦通じて政府ではなく王室忠誠誓っており、このため国王発言力が増すこととなった1950年戒厳令解除されたことにより総選挙が行われたが、第一党得た右派ではなく議席数で多数得た中道政党による連立政権側も安定多数保持することができなかった。翌年再選挙が行われたがここで右派第一党奪取したがやはり安定多数を得ることはできず、政局はさらに混乱することになった。しかし、ここで右派政権成立を望むアメリカ合衆国介入選挙改革が行われたことにより、右派国民結集党が安定多数確保右派政権成立した1952年NATO加盟首相となった第二次世界大戦英雄、パパゴスは経済的混乱収拾成功、さらに親米路線をとることにより、政局安定見せた。パパゴスの死後コンスタンディノス・カラマンリス国王により首相に任命されさらなる辣腕振るうことによりギリシャ経済的発展見せた。しかし、1958年選挙において共産党系の政党左翼民主連合第二党になったことにより、1961年選挙ではありとあらゆる手段をとって左翼勢力選挙妨害等の圧力かけられた。そのため、この選挙は「暴力欺瞞選挙」と呼ばれたが、中道連合第二党躍進した。この選挙妨害により、中道連合左派民主的選挙求めデモ等を行った1963年5月27日テッサロニキベトナム戦争反戦集会最中に、民主左翼同盟英語版党首グリゴリス・ランブラキス暗殺され政局はさらに悪化することとなった1963年7月コンスタンディノス・カラマンリスが、親ナチス的な発言行なうフリデリキ王妃との関係が悪化すると、パウロス国王公然と政治介入行い首相解任される。11月選挙中道右派カラマンリス破れ中道連合政権を担うことになった。さらに中道連合左翼民主連合支持得た上で1964年2月選挙絶対多数得た。さらに、首相となったゲオルギオス・パパンドレウ内戦期政治犯釈放着手、さらに東側諸国との関係改善着手したため、アメリカ合衆国政府警戒示し、軍内部右派勢力行動開始した

※この「内戦終了後」の解説は、「ギリシャの歴史」の解説の一部です。
「内戦終了後」を含む「ギリシャの歴史」の記事については、「ギリシャの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内戦終了後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内戦終了後」の関連用語

内戦終了後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内戦終了後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシャの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS