コンスタンディノス・カラマンリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ギリシャの政治家 > コンスタンディノス・カラマンリスの意味・解説 

コンスタンディノス・カラマンリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 05:39 UTC 版)

コンスタンディノス・カラマンリス
Κωνσταντίνος Καραμανλής

1978年

任期 1980年5月10日1985年3月10日
1990年3月4日1995年3月10日
首相 ゲオルギオス・ラリス
アンドレアス・パパンドレウ英語版
コンスタンディノス・ミツォタキス
アンドレアス・パパンドレウ

任期 1974年7月24日1980年5月10日
大統領 フェドン・キジキス(暫定)
ミハイル・スタシノプロス英語版
コンスタンディノス・ツァツォス
内閣 第5次コンスタンディノス・カラマンリス内閣ギリシア語版
第6次コンスタンディノス・カラマンリス内閣ギリシア語版
第7次コンスタンディノス・カラマンリス内閣ギリシア語版

ギリシャ王国
第147・149・151代 首相
任期 1955年10月6日1958年3月5日
1958年5月17日1961年9月20日
1961年11月4日1963年6月17日
国王 パウロス1世
内閣 第1次コンスタンディノス・カラマンリス内閣ギリシア語版
第2代コンスタンディノス・カラマンリス内閣ギリシア語版
第3次コンスタンディノス・カラマンリス内閣ギリシア語版
第4次コンスタンディノス・カラマンリス内閣ギリシア語版

ギリシャ王国
第74・82・86代 国防大臣英語版
任期 1950年9月13日 – 1950年11月3日
1955年10月6日1956年1月11日
1958年5月17日1961年9月21日
内閣 第2次ヴェニゼロス英語版内閣
第3次ヴェニゼロス内閣
第1次カラマンリス内閣
第3次カラマンリス内閣
ドヴァス英語版暫定内閣

出生 (1907-03-08) 1907年3月8日
オスマン帝国 サロニカ州英語版キョプキョイ英語版
死去 (1998-04-23) 1998年4月23日(91歳没)
ギリシャ 中央アテネ県英語版アテネ
政党 人民党英語版
(1935年 - 1950年)
ギリシャ警報英語版
(1951年 - 1955年)
人民統一党ギリシア語版
(1951年 - 1951年)
国民急進党英語版
(1956年 - 1963年)
新民主主義党
(1974年 - 1995年)
受賞
出身校 アテネ大学
配偶者 アマリア・メガパヌ
(1951年 - 1972年)
親族 コスタス・カラマンリス(甥)
宗教 ギリシャ正教
署名

コンスタンディノス・カラマンリスギリシャ語: Κωνσταντίνος Καραμανλής, ラテン文字転写: Konstantinos Karamanlis, 1907年3月8日 - 1998年4月23日)は、ギリシャ政治家首相大統領を務めた。なお名前の「コンスタンディノス」は「コンスタンティノス」の現代ギリシャ語形である。

前半生

1907年3月8日にギリシャ北部のセレス地方で誕生した。父のゲオルギオスは教師を務め、20世紀始めのマケドニア地方のギリシャ併合運動に参加していた。マケドニア地方で子供時代を過ごした後、アテネで法学を勉強した。セレスに戻り弁護士として働き始めた彼は、保守政党の人民党英語版に入党し、28歳の時に第二次世界大戦前最後の選挙であった国政選挙で当選した。

第一次政権

第二次世界大戦後、カラマンリスは政界で頭角を現し、アレクサンドロス・パパゴス英語版首相の時に公共事業大臣となった。1955年にパパゴスが死去した。後任にはステファノス・ステファノプロス英語版パナギオディス・カネロプロス英語版などの重鎮が指名されると見られていたが、国王パウロス1世は周囲の予想に反してカラマンリスを首相に指名した。首相就任から3回の総選挙を戦い、1961年の選挙まで議会多数派を維持した。1959年にはギリシャ経済活性化の為に5カ年計画を発表し、重工業への集中化と観光の産業化を指令した。この間に彼はパパゴスの設立したシナゲルモスを発展的に解党し、民族急進同盟を設立した。一方で、カラマンリスが政権の中心にあった時代は、映画「Z」の題材となったグリゴリス・ランブラキス議員暗殺をはじめ、左翼勢力や労働運動に対する弾圧が酷かった時期でもあり、強権的な手法で政権を率いた。

亡命

1963年7月、パウロス国王によって首相を解任される。カラマンリスが、親ナチス的な言動を取っていたフリデリキ王妃を嫌っていたことが原因であると言われている。その後ギリシャ社会の不安定さが増した。テッサロニキで行われたデモにおいて左派政治家のグリゴリス・ランブラキスが暗殺され、11月には総選挙で民族急進同盟がゲオルギオス・パパンドレウ率いる中央同盟に敗北した。この結果を受けてカラマンリスは党首を辞任し、ギリシャを離れた。その後の11ヶ月、彼はパリで半ば強制的な亡命生活を送った。

第二次政権

1967年4月にゲオルギオス・パパドプロスら陸軍将校によるクーデターが発生した。カラマンリスはパリで軍事政権に対する激しい非難の声をあげ続けた。1974年7月に軍事独裁政権が倒れると、彼はギリシャに帰国した。その際、友人であったフランスの大統領ジスカール・デスタンは自身の大統領専用機をカラマンリスに提供している。国民の圧倒的な支持を受けて、彼は首相に就任した。国内の左右の対立を緩和するには、中道右派のカラマンリスが最善であると、皆が考えていたからである。カラマンリスは挙国一致内閣を率いて、キプロス紛争を巡って危機に陥った希土関係の修繕と、ギリシャの新しい民主体制の構築に取り組んだ。内戦以来禁止されていたギリシャ共産党の合法化も行ったが、検閲は直ちには廃止せず、1967年のクーデターに参加した軍人たちの処分も進めなかった。彼は急激な民主化の為に再度クーデターが発生することを懸念していた。

これらの事情にもかかわらず、民主化は着実に進んでいった。軍の粛正も完了し、クーデターに参加した軍人は反逆の罪で裁判にかけられた。パパドプロスを始めとする将校たちは死刑の判決を受けたが、のちに全員終身刑へと減刑となった。1974年には国民投票で王制が正式に廃止され、ギリシャ共和国が誕生した。翌1975年に新憲法が制定され、欧州経済共同体(EEC)への加盟交渉も開始された。

1974年、カラマンリスは新しい保守政党新民主主義党を設立し、1974年と1977年の国政選挙に勝利して自身は首相を務めた。1980年にEEC加盟を決定した後に辞任し、ゲオルギオス・ラリスに後を譲った。

大統領職

カラマンリスは1980年に大統領に選出され、その間ギリシャのEC加盟(1981年)を見届けた。1990年にコンスタンディノス・ミツォタキス首相のもとで再び大統領に選出されている。

追記

1995年に88歳になったカラマンリスは政界を引退した。政治生活は5回の当選、首相在任14年間、大統領在任2期10年を含む60年余りに及ぶ。彼の功績に対して1978年にカール大帝賞が送られた。1998年にカラマンリスは91歳で死去した。その思想は彼が設立した保守系シンクタンクであるコンスタンディノス・カラマンリス財団に受け継がれている。

甥であるコスタス・カラマンリスは、新民主主義党の党首となり、2000年代に首相を務めた。

脚注

先代
アレクサンドロス・パパゴス
コスタス・ゲオルガコプロス
コンスタンディノス・ドヴァス
ギリシャ王国首相
第147代:1955年10月6日 – 1958年3月5日
第149代:1958年5月17日 – 1961年9月20日
第151代:1961年11月4日 – 1963年6月17日
次代
コスタス・ゲオルガコプロス
コンスタンディノス・ドヴァス
パナギオティス・ピピネリス
先代
アダマンティオス・アンドルツォプロス
ギリシャ共和国首相
第166代:1974年7月24日 – 1980年5月10日
次代
ゲオルギオス・ラリス
先代
コンスタンディノス・ツァツォス
フリストス・サルゼタキス
ギリシャ共和国大統領
第3代:1980年5月10日 – 1985年3月10日
第5代:1990年3月4日 – 1995年3月10日
次代
イオアニス・アレヴラス
コスタス・ステファノプロス




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンディノス・カラマンリス」の関連用語

コンスタンディノス・カラマンリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンディノス・カラマンリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンスタンディノス・カラマンリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS