ギリシャの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギリシャの歴史の意味・解説 

ギリシャの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 15:38 UTC 版)

本項では先史時代から近現代に至るギリシャの歴史(ギリシャのれきし)について述べる。


注釈

  1. ^ 英語『バーバリアン』の意味の語源となっているが、英語の意味である『野蛮人』という意味を持たず、『外国語を話す人』という意味である[1]
  2. ^ ヘロドトスの『歴史』の中において、ペルシア戦争においてアテナイペルシアとの単独講和を懸念したスパルタが使節団をアテナイに派遣したが、アテナイはこれに対し『我々は皆、共に『ギリシャ人(ヘレニコン)』であって血を同じくし、言葉を同じくし、神々への祭祀も共通であり、生活様式も同じなのだ。アテナイ人が同胞を敵に売ることは許されない』と記述している[2][3]
  3. ^ 地中海を環状に囲んだヨーロッパ、中東、北アフリカで見られる鋭利な剥片石器を使用した文明、一説によればネアンデルタール人によって営まれたとされており、氷期に見られる文明である[9]
  4. ^ シノフス島では、スノス島ではアッティカ南端のラウレイオンミロス島の黒曜石、ナクソス島の金剛砂(研磨剤として使用される)などがある[21][22]
  5. ^ ギリシャにおける中期青銅器時代を代表する灰色ミニュアス土器の原型と考えられ、中期青銅器時代からミケーネ文明への連続性があることの証明とされている[26]
  6. ^ サントリーニ島の爆発はサントリーニ島にカルデラを形成し、地球規模での気象変動を起こしたとされており、樹輪年代学などでこの頃より気温が下がったことが示唆されている。また、これにより、クレタ島が壊滅的な打撃を受けて滅んだとしているが、現在の研究では否定され、爆発と崩壊の間には100年以上の開きがあるとされている[30] 。ただし、友部直(共立女子大学教授)によれば、テラ(サントリーニ)島の大噴火が影響を及ぼしたかもしれないとしている[31]。また、柴によればミノア文明の滅亡の原因は明確ではないとしている[32]
  7. ^ 大規模な墓の造営はエジプト古王朝ピラミッドや日本における古墳、中国における始皇帝陵などが見られ、大きな権力の象徴として見られることが一般的である。
  8. ^ ただし、友部直によれば、クレタ島が最も繁栄した時期にはすでにクレタ島はミケーネ人が支配していたと言う説の存在を指摘しており、1991年の時点で有力であるとしているが[42]、柴によれば原因は明確ではなく、またドーリア人の侵入でもなく、エジプトやヒッタイトを滅ぼした「海の民」による可能性が高いとしている[32]
  9. ^ ドーリス人の侵入とするならば、ドーリス方言を使用していたペロポネソス半島での人口減少が説明できず、「海の民」の侵入とするならば、彼らの一部が定住していたパレスチナにおいてミケーネ土器の使用が見られることから、逆にミケーネ文明の人々が脱出して定住したと考えられており、また、気候変動から破局を迎えたという説も、未だ研究の途上にある[43]
  10. ^ 紀元前1000年頃から紀元前700年頃までを幾何学文様期と呼ぶことがある[45]
  11. ^ 一説ではギリシャの土が肥沃でなく、また山がちなために強力な支配者が生まれるほどの富が集積されなかったこと、近隣のポリスとの交流も山がちな地形であったため、困難であったという説がある[54]
  12. ^ この同盟は近隣のポリス、クリサ(キルラとも)が巡礼者に通行税を求めたため、テッサリアやアテナイがこれを攻撃した(第一次神聖戦争)のち、形成された[60]
  13. ^ ペルシアリュディアを占領した後、イオニア地方のポリスに対し税を納めるようにしていたが、このポリスらがミレトス指導の下、紀元前499年に反乱を起こしたが、鎮圧された。これは後にペルシアのギリシャ遠征を招くこととなる[63]
  14. ^ 左の画像のようにコリントス製の陶器で前7世紀に作成されたものはオリエントの影響が明らかなものが存在する[68]
  15. ^ 左の画像のような陶器[69]
  16. ^ クレイステネスの改革により、それまで4部族であった社会集団を10部族(フュレー)に改革し、村落(デーモス)を部族の下部組織としてポリスの最小行政単位とした。これ以降、アテナイでは擬似血縁集団(フラトリア)とデーモスに登録されていることが市民になるための条件となった。そして評議会が新設され、一年任期で一生に一度のみ再任が許される評議員らが行政を担当し、民会、民衆法廷とともにポリス運営の要となった。また、僭主となりそうな人物を投票で追放するかどうかを多数決で決定する陶片追放も規定された[71]
  17. ^ 貴族らが運営するアレイオスパゴスの会議に属していた裁判権が剥奪された[72]
  18. ^ スパルタを中心とする攻守同盟、前6世紀中ごろまでに結成されており、エリス、テゲアなどペロポネソス半島のポリスが参加、スパルタの影響力がうかがい知れる[74]
  19. ^ スパルタはポリスの中でも珍しく王政(リュクルゴス体制)を維持していたが、僭主政を嫌っており、僭主政が行われているポリスから僭主を排除する方針を採っており、実際に介入したこともあった。そのため、スパルタは僭主政からの解放者というイメージが定着していた[74]
  20. ^ この柱にはポリス名が記載されており、以下のとおりである。ラケダイモン、アテナイ、コリントス、テゲア、シュキオン、アイギナ、メガラ、エピダウロス、オルコメノス、フレイウス、トロイゼン、ヘルミオネ、テジリンス、プラタイア、テスピアイ、ミケーネ、ケオス、メロス、テノス、ナクソス、エレトリア、カルキス、ステュラ、ハリエイス、ポテイダイア、レウカス、アナクトリオン、キュトノス、シフノス、アンブラキア、レプリオン[75]
  21. ^ 存在を疑問視する学者が存在する[75]
  22. ^ スパルタはマラトンの戦いにおいて到着が遅れた上、テルモピュライの戦いでは激戦を交わしつつも全滅した。その一方でアテナイは国土アッティカをペルシア軍に蹂躙されたが、サラミスの海戦でも中心的役割を果たしたため、その明暗がはっきりしていた[69]
  23. ^ エーゲ海のポリスによる攻守同盟。ペルシア軍の襲来に備えて結成された[69]
  24. ^ この散発的な戦いはペロポネソス同盟に所属するポリスとアテナイの間で行われたため、第一次ペロポネソス戦争と呼ぶ。[78]
  25. ^ デルフォイ神殿の管理権を巡って行われた戦い、この戦いの結果、それまで管理権を所有していたフォキスが管理権を失うこととなる[79]
  26. ^ これまでの戦いをスパルタ王アルキダモス2世にちなんで「アルキダモス戦争」と呼ぶことがある[81]
  27. ^ これ以降の戦いはデケレイアをスパルタ軍が占領したことから「デテレイア戦争」、もしくはイオニア地方が主戦場となったことから「イオニア戦争」などとも呼ばれる[82]
  28. ^ デルフォイを管理するアンフィクテュオニア(隣保同盟)評議会がスパルタ、フォキスに対して神を侮辱する行為を行ったかどで罰金を課したが、これに両ポリスが従わず、フォキスはデルフォイを軍事占領した。これに対し、テーバイとテッサリアを中心としたアンフィクテュオニア評議会がフォキスへの神聖戦争を宣言したことから開始された戦争。[85]
  29. ^ ディアドコイには以下の人物がいた。ペルディッカス、アンティパトロス、アンティゴノス、デメトリオス、プトレマイオス、リュシマコス、セレウコス、エウメネス[96]
  30. ^ プトレマイオス朝エジプトの支援を受けたアテナイ、スパルタ同盟軍がマケドニアに対して紀元前267年ごろ蜂起した戦い。紀元前261年にアテナイが降伏して戦争は終了した。戦いの名称はアテナイで同盟を提唱したクレモニデスにちなんでいる[101]
  31. ^ 紀元前238年紀元前229年アカイア同盟アエトリア同盟と同盟してマケドニアと戦った戦争。この戦いの結果、アカイア同盟は勢力を拡大、アテナイはマケドニアから解放されることとなる。名称はマケドニア王デメトリオス2世から取られている[102]
  32. ^ 紀元前220年から紀元前217年まで、スパルタ、エリス、アエトリア同盟とマケドニアが戦った戦い[102]
  33. ^ 第一次ミトリダテス戦争(前89年–前84年)第二次ミトリダテス戦争(前83年–前81年)第三次ミトリダテス戦争(前73年–前64年)、初期にはポントスが有利であり、小アジアの大部分を占領したが、ローマから派遣されたスッラが叛旗を翻したアテネを徹底破壊するなどの作戦を行った後、最終的にはポンペイウスによって鎮圧された[113]
  34. ^ この時、ケルキュラ、デルフォイ、スパルタ、コリントスにもその許可が与えられた[116]
  35. ^ 公用語がラテン語からギリシャ語、皇帝の呼称も「インペラトール」から「バシレウス」へと変更されたが、ヘラクレイオス帝の時代であり、彼はサーサーン朝に奪われた東方属州の奪回に全力を注いでいた[123]
  36. ^ それでもゴート人がエーゲ海に乗り出したことにより、沿岸部の都市は略奪を受けた。テッサロニキも包囲され、276年にはアクロポリスを除くアテナイ全域が焼失したが、この後、ゴート人の略奪行為は収まった[125]
  37. ^ 彼らは初期にはバルカン半島へ進みさらにはエーゲ海へ進出、クレタ島や小アジアにまで進出した[9]
  38. ^ ビザンツ帝国の各地方の歴史、地誌などを記載したもの[132]
  39. ^ ペロポネソス半島にはエゼルツィ族・ミリンギ族、マケドニアにはリンヒニ族・サグダディ族・ドラゴヴィティ族・スモリャニ族・ストルムツィ族らが移住したが、彼らは急速にギリシャ化した[133]
  40. ^ ビザンツ皇帝や貴族の家系と主張した彼らはラテン語やイタリア語なども話すことができたため通訳官に就任し、西欧との交渉で活躍、なかには大都督に就任したものも存在する[146]
  41. ^ ただし、イプシランチ率いるフィリキ・エテリアとこの蜂起軍と関係があったかは現在も不明である[157]
  42. ^ ペロポネソス(コジャバジたちの連合体)、ギリシャ西部(アレクサンドロス・マヴロコルダトス)、ギリシャ東部(ディミトリオス・イプシランチ)の3つに分かれており、これらの各勢力はお互いの利害関係から攻撃しあうこともあった[158]
  43. ^ この中でも普通選挙が導入されることとなったが、これはヨーロッパ諸国の中でも早い例のひとつである。国王の権限も縮小されたが、閣僚などの任免権と議会の解散権は認められていた[170]
  44. ^ 「ディレーシ事件」。1870年4月、ギリシャのマラトンを観光していたイタリア人とイギリス人らがギリシャ人匪賊によって捕らえられ、そのうちの4名が殺害された事件[171]
  45. ^ ただし、この匪賊らは列強国が東方問題等でギリシャの領土拡大などに対して圧力をかけていたため、ギリシャが公式に領土拡大を行えないがために彼ら匪賊を非正規軍として利用することになっていた。そして彼らはクレタ蜂起やギリシャ国境で起きる小競り合いにおいて活躍することとなる[171]
  46. ^ 対敵協力者の公職追放、憲兵隊の粛清、EAMなどの共産勢力の合法化、国民投票の実施やELASの武装解除が合意されたもの[197]

出典

  1. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 7.
  2. ^ a b 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 28.
  3. ^ a b c 桜井万里子 (2005), p. 7.
  4. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 8–9.
  5. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 9–10.
  6. ^ a b 桜井万里子 (2005), p. 18.
  7. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 15–16.
  8. ^ a b 桜井万里子 (2005), p. 16.
  9. ^ a b 柴宜弘 (1998), pp. 7.
  10. ^ 桜井万里子 (2005), p. 17.
  11. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 18–19.
  12. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 28.
  13. ^ Battaglia, Vincenza; Fornarino, Simona; Al-Zahery, Nadia; Olivieri, Anna; Pala, Maria; Myres, Natalie M; King, Roy J; Rootsi, Siiri et al. (2009-06). “Y-chromosomal evidence of the cultural diffusion of agriculture in southeast Europe” (英語). European Journal of Human Genetics 17 (6): 820–830. doi:10.1038/ejhg.2008.249. ISSN 1018-4813. PMC 2947100. PMID 19107149. http://www.nature.com/articles/ejhg2008249. 
  14. ^ a b 桜井万里子 (2005), pp. 19–20.
  15. ^ Maciamo. “Eupedia” (英語). Eupedia. 2017年9月17日閲覧。
  16. ^ Maciamo. “Eupedia” (英語). Eupedia. 2017年9月17日閲覧。
  17. ^ a b c 桜井万里子 (2005), p. 21.
  18. ^ a b 桜井万里子 (2005), p. 22.
  19. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 25–26.
  20. ^ 桜井万里子 (2005), p. 23.
  21. ^ 桜井万里子 (2005), p. 24.
  22. ^ 自由国民社 (1991), p. 15.
  23. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 24–25.
  24. ^ 桜井万里子 (2005), p. 25.
  25. ^ 桜井万里子 (2005), p. 27.
  26. ^ a b 桜井万里子 (2005), p. 26.
  27. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 28–29.
  28. ^ 自由国民社 (1991), pp. 16–17.
  29. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 28–31.
  30. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 25.
  31. ^ 自由国民社 (1991), p. 16.
  32. ^ a b c 柴宜弘 (1998), pp. 34.
  33. ^ a b 桜井万里子 (2005), pp. 30–34.
  34. ^ 自由国民社 (1991), pp. 15–16.
  35. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 34–36.
  36. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 33–34.
  37. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 36–37.
  38. ^ 桜井万里子 (2005), p. 37.
  39. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 38–39.
  40. ^ The Linear B word wa-na-ka”. Palaeolexicon. 2012年12月28日閲覧。
  41. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 39–40.
  42. ^ 自由国民社 (1991), p. 18.
  43. ^ a b c 桜井万里子 (2005), p. 41.
  44. ^ 桜井万里子 (2005), p. 42.
  45. ^ 自由国民社 (1991), p. 21.
  46. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 43–45.
  47. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 46–47.
  48. ^ 桜井万里子 (2005), p. 47.
  49. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 47–48.
  50. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 49–50.
  51. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 51–55.
  52. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 51–59.
  53. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 53–54.
  54. ^ a b c 桜井万里子 (2005), p. 54.
  55. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 54–55.
  56. ^ a b 桜井万里子 (2005), p. 55.
  57. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 48–49.
  58. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 56–57.
  59. ^ 自由国民社 (1991), p. 22.
  60. ^ 桜井万里子 (2005), p. 59.
  61. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 58–59.
  62. ^ a b 桜井万里子 (2005), pp. 68–69.
  63. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 77–78.
  64. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 70–71.
  65. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 71–72.
  66. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 72–74.
  67. ^ 桜井万里子 (2005), p. 74.
  68. ^ 桜井万里子 (2005), p. 71.
  69. ^ a b c 桜井万里子 (2005), p. 81.
  70. ^ 桜井万里子 (2005), p. 75.
  71. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 75–76.
  72. ^ 桜井万里子 (2005), p. 77.
  73. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 76–77.
  74. ^ a b 桜井万里子 (2005), pp. 78.
  75. ^ a b 桜井万里子 (2005), p. 80.
  76. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 77–80.
  77. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 80–82.
  78. ^ 桜井万里子 (2005), p. 83.
  79. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 83–84.
  80. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 82–84.
  81. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 86–88.
  82. ^ 桜井万里子 (2005), p. 89.
  83. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 84–90.
  84. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 90–92.
  85. ^ ひで. “紀元前356年 ~その年に何があったのか~”. HISTORIA. 2008年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月9日閲覧。
  86. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 93–94.
  87. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 94–96.
  88. ^ 桜井万里子 (2005), p. 110.
  89. ^ 桜井万里子 (2005), p. 97.
  90. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 97–102.
  91. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 102–104.
  92. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 104–106.
  93. ^ 桜井万里子 (2005), p. 107.
  94. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 108–110.
  95. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 30.
  96. ^ 桜井万里子 (2005), p. 111.
  97. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 110–112.
  98. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 112–116.
  99. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 116–117.
  100. ^ 桜井万里子 (2005), p. 125.
  101. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 117.
  102. ^ a b c 桜井万里子 (2005), p. 118.
  103. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 125–126.
  104. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 118–119.
  105. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 126–127.
  106. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 30–31.
  107. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 127–128.
  108. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 120–122.
  109. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 128–129.
  110. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 129.
  111. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 130.
  112. ^ 自由国民社 (1991), p. 30.
  113. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 132–134.
  114. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 31.
  115. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 134–135.
  116. ^ 桜井万里子 (2005), p. 138.
  117. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 130–138.
  118. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 31–32.
  119. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 138–140.
  120. ^ a b 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 32.
  121. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 140–141.
  122. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 149–150.
  123. ^ 桜井万里子 (2005), p. 162.
  124. ^ 桜井万里子 (2005), p. 143.
  125. ^ 桜井万里子 (2005), p. 145.
  126. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 32–33.
  127. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 33–34.
  128. ^ a b 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 34.
  129. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 149–160.
  130. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 160–162.
  131. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 163–164.
  132. ^ a b 桜井万里子 (2005), p. 167.
  133. ^ a b c 柴宜弘 (1998), pp. 63.
  134. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 167–168.
  135. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 168–169.
  136. ^ 桜井万里子 (2005), p. 169.
  137. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 67.
  138. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 169–172.
  139. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 192–193.
  140. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 194–202.
  141. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 204–205.
  142. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 206–208.
  143. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 227–238.
  144. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 34–35.
  145. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 238–242.
  146. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 244–246.
  147. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 243–246.
  148. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 253–258.
  149. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 271–276.
  150. ^ 桜井万里子 (2005), p. 276.
  151. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 159–160.
  152. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 276–278.
  153. ^ 桜井万里子 (2005), p. 278.
  154. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 162.
  155. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 243.
  156. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 236.
  157. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), p. 238.
  158. ^ a b 柴宜弘 (1998), pp. 163.
  159. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 239–240.
  160. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 163–164.
  161. ^ a b 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 240–241.
  162. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 164–165.
  163. ^ 周藤芳幸 & 村田奈々子 (2000), pp. 246–247.
  164. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 165–166.
  165. ^ 柴宜弘 (2005), pp. 52–54.
  166. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 288–293.
  167. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 170–171.
  168. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 293–294.
  169. ^ a b 柴宜弘 (1998), pp. 174.
  170. ^ a b 桜井万里子 (2005), p. 295.
  171. ^ a b 桜井万里子 (2005), p. 298.
  172. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 295–300.
  173. ^ a b 桜井万里子 (2005), pp. 302–304.
  174. ^ 桜井万里子 (2005), p. 319.
  175. ^ a b 柴宜弘 (1998), pp. 231.
  176. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 204–306.
  177. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 319–320.
  178. ^ 柴宜弘 (2005), pp. 61–64.
  179. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 321–327.
  180. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 238–240.
  181. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 248–240.
  182. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 327–329.
  183. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 271–272.
  184. ^ 柴宜弘 (2005), pp. 67–68.
  185. ^ 桜井万里子 (2005), p. 329.
  186. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 329–330.
  187. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 329–332.
  188. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 272–273.
  189. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 333–334.
  190. ^ 柴宜弘 (1998), pp. 283–284.
  191. ^ イタリア軍、ギリシャに侵入(『朝日新聞』昭和15年10月29日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p386 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  192. ^ 桜井万里子 (2005), p. 334.
  193. ^ 桜井万里子 (2005), p. 335.
  194. ^ 柴宜弘 (2005), pp. 75–76.
  195. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 335–337.
  196. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 337–338.
  197. ^ 桜井万里子 (2005), p. 338.
  198. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 337–339.
  199. ^ リチャード・クロッグ (2004), pp. 134–136.
  200. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 339–340.
  201. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 340–341.
  202. ^ リチャード・クロッグ (2004), pp. 139–140.
  203. ^ 柴宜弘 (2005), pp. 79–82.
  204. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 342–344.
  205. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 344–345.
  206. ^ 桜井万里子 (2005), pp. 345–346.
  207. ^ リチャード・クロッグ (2004), pp. 174–180.
  208. ^ リチャード・クロッグ (2004), pp. 180–182.
  209. ^ リチャード・クロッグ (2004), p. 182.
  210. ^ a b “Greek triple jumper Paraskevi Papachristou withdrawn from Olympics following racist tweet about African immigrants”. Independent. (2012年7月25日). http://www.independent.co.uk/sport/olympics/news/greek-triple-jumper-paraskevi-papachristou-withdrawn-from-olympics-following-racist-tweet-about-african-immigrants-7976442.html 2012年7月25日閲覧。 
  211. ^ Greek athlete suspended from Olympic team for offensive remarks”. CNN (2012年7月26日). 2012年7月26日閲覧。
  212. ^ Voula Papachristou Greek olympic racist tweet”. Huffington Post (2012年7月25日). 2012年7月25日閲覧。
  213. ^ Sleepless Papachristou says exclusion excessive”. Reuters (2012年7月26日). 2012年7月26日閲覧。




このページでは「ウィキペディア」からギリシャの歴史を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からギリシャの歴史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からギリシャの歴史を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギリシャの歴史」の関連用語

ギリシャの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギリシャの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギリシャの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS