房州アルプスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 房州アルプスの意味・解説 

房州アルプス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

房州アルプス(ぼうしゅうアルプス)とは、千葉県富津市志駒及び梨沢に所在する山列の通称である。

概要

千葉県富津市志駒及び梨沢に所在する志駒川と相川(梨沢・七ツ釜渓谷)に挟まれた南北に連なる山列。最高峰は標高267mの無実山。その他、山頂に訶具都智神社が鎮座する標高225mの愛宕山(志駒愛宕山)などがある。戦後、尾根沿いの登山道が整備され、多くの登山者が訪れるようになった。

房州アルプスの所在する富津市は旧安房国 (房州)ではなく、旧上総国総州)である。房州アルプスという名称は、「房総」と「房州」を同義語と勘違いした誤用により名付けられ、後にこの名称が定着してしまったものである。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

房州アルプスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



房州アルプスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの房州アルプス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS