房川渡中田関所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 房川渡中田関所の意味・解説 

房川渡中田関所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 11:24 UTC 版)

房川渡中田関所(ぼうせんのわたしなかたせきしょ)は、江戸時代に奥州街道・日光街道の利根川筋(現大落古利根川)に設置された関所の一つである。奥州街道・日光街道の栗橋宿から中田宿の間、利根川筋古利根川沿いにあった。房川渡中田関所名の由来は、房川渡と中田宿の間にあったためと言われていたという[2]。通称栗橋関所であった[3]


  1. ^ 御関所日記写 文久元年五月~同元年十二月『足立家文書』に拠る(石岡(2002)、116頁。)。
  2. ^ 「御関所御用諸記」天明元年四月~同八年八月、『足立家文書』に拠る(石岡(2002)、116頁。)。
  3. ^ 御関所御用諸記八 文政13年4月~天保3年閏三月、『足立家文書』に拠る(石岡(2002)、116頁。)。
  4. ^ 小手指・前林・釈迦を経由し赤堀川開削以前の微高地を北上した。
  5. ^ 入用金により江戸で仕立てたもの(石岡(2002)115頁。)
  6. ^ 茶船は川辺領中里村(現久喜市栗橋町)・幸手領八甫村(現鷲宮町)の田地作徳金により、栗橋町名主が新造・修復したもの(石岡(2002)115頁。)
  7. ^ 古河藩主が仕立てた茶船であった(石岡(2002)115頁。)
  8. ^ 御関所御用諸記拾 天保七年十月~同十二年十二月『足立家文書』に拠る。(石岡(2002)、115頁。)。
  9. ^ 『日光社参房川渡船橋之絵図』は、平成13年2月22日、埼玉県加須市有形文化財(歴史資料)に指定された(大利根地域指定文化財一覧”. 加須市. 加須市役所 (2016年6月9日). 2017年1月27日閲覧。)。
  10. ^ 天保13年(1842年)将軍の日光社参の際に架橋された船橋の瓦版(絵図)が埼玉県立図書館に所蔵されている。(日光山御社参之節房川渡シ御船橋絵図”. 埼玉県立図書館. 埼玉県 (2016年4月21日). 2017年1月27日閲覧。
  1. ^ 大日本地誌大系刊行会 編[他](1914-1917年)、277頁。
  2. ^ 大島(1995)、165-166頁。
  3. ^ 大島(1995)、166頁。
  4. ^ 加藤(1996)26・27頁。
  5. ^ a b c 大島(1938)a、381頁。
  6. ^ a b c 大島(1938)a、382頁。
  7. ^ a b c d e 大島(1995)、167頁。
  8. ^ a b 新編武蔵風土記稿栗橋宿.
  9. ^ 有限会社平凡社地方資料センター編(1993)、1064頁。
  10. ^ 大島(1995)、168頁。
  11. ^ a b c 石岡(2002)、117頁。
  12. ^ 大島(1938)a、383頁。
  13. ^ a b c 石岡(2002)、116頁。
  14. ^ a b c 本間(1988)、641頁。
  15. ^ 大島(1991)67-68頁
  16. ^ 本間(1988)、599頁。
  17. ^ a b 石岡(2002)、115頁。
  18. ^ 日光社参房川渡船橋之絵図”. 加須市. 加須市役所 (2013年4月16日). 2017年1月27日閲覧。
  19. ^ 原図は渡辺(1991)『近世交通制度の研究』、514頁による。
  20. ^ 大島(1938)b、461頁。
  21. ^ 金井(2000)、59・60頁
  22. ^ a b c 本間(1988)、637頁
  23. ^ 『御触書覚保集成』に拠る。(本間(1988)636-637頁)
  24. ^ a b 栗橋町、『足立正路家文書』に拠る。
  25. ^ 金井a(2000)、60-62頁。
  26. ^ 金井a(2000)、69-72頁。
  27. ^ 金井a(2000)、81頁。
  28. ^ 金井b(2000)、102頁。
  29. ^ 加藤(1996)27・28頁。
  30. ^ 加藤(1996)、26頁。
  31. ^ 加藤(1996)27頁。
  32. ^ 小林・苦瀬・橋本(1999)、127・128頁。


「房川渡中田関所」の続きの解説一覧

房川渡中田関所(栗橋関所)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 03:04 UTC 版)

栗橋宿」の記事における「房川渡中田関所(栗橋関所)」の解説

詳細は「房川渡中田関所」を参照 房川渡中田関所(ぼうせんのわたしなかたせきしょ)とは、江戸時代奥州街道日光街道利根川渡河地点置かれ関所で、江戸へ出入り監視する関所置かれ江戸北方を守る要地であった利根川筋に設置され関所一つである。奥州街道日光街道栗橋宿から中田宿の間、利根川沿いにあった。房川渡中田関所名の由来は、房川渡中田宿の間にあったためと言われていう。通称栗橋関所であった日光街道から江戸へ出入り監視する関所置かれ関宿と並ぶ江戸北方を守る要地であった

※この「房川渡中田関所(栗橋関所)」の解説は、「栗橋宿」の解説の一部です。
「房川渡中田関所(栗橋関所)」を含む「栗橋宿」の記事については、「栗橋宿」の概要を参照ください。


房川渡中田関所(栗橋関所)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 22:28 UTC 版)

中田宿」の記事における「房川渡中田関所(栗橋関所)」の解説

詳細は「房川渡中田関所」を参照 房川渡中田関所(ぼうせんのわたしなかたせきしょ)は、江戸時代奥州街道日光街道利根川筋(現大落古利根川)に設置され関所一つである。奥州街道日光街道栗橋宿から中田宿の間、利根川古利根川沿いにあった。房川渡中田関所名の由来は、房川渡中田宿の間にあったためと言われている。通称栗橋関所であった日光街道から江戸へ出入り監視する関所置かれ関宿と並ぶ江戸北方を守る要地であった

※この「房川渡中田関所(栗橋関所)」の解説は、「中田宿」の解説の一部です。
「房川渡中田関所(栗橋関所)」を含む「中田宿」の記事については、「中田宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「房川渡中田関所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「房川渡中田関所」の関連用語

房川渡中田関所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



房川渡中田関所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの房川渡中田関所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗橋宿 (改訂履歴)、中田宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS