大戸関所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大戸関所の意味・解説 

大戸関所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 09:14 UTC 版)

大戸関所跡
大戸関所跡の石碑

大戸関所(おおどせきしょ)は、江戸時代信州街道(上州街道)の大戸宿(現・群馬県東吾妻町大戸)に置かれた関所。大戸宿の北端・温川と見城川が合流する断崖上に位置した。侠客国定忠治関所破りをして捕縛され、となったことでも知られる。

概要

大戸宿は鳥居峠を経由して上野国信濃国を結ぶ信州街道の宿場であるのみならず、高崎から草津温泉に向かう草津街道の経由地として湯治客の往来が多かった。さらに原町(現・東吾妻町原町)方面へも通ずることから、吾妻渓谷で分断された吾妻郡の東西を暮坂峠とともに結ぶ要所であったことから関所が設置された。

元和9年(1623年将軍徳川家光上洛にあたり、安中藩井伊直勝の家臣・向山久兵衛が守備したことにはじまるとされる[1]

寛永6年(1629年)までは本宿村関谷(東吾妻町本宿)にあったが、寛永8年(1631年)に大戸村に関所が設置されたという[2][3]

関所には間口6間・奥行3間で茅葺の番屋、大戸宿側の内御門、温川側の外御門、牢屋、高札場、塀、柵などの構造物があった[4]

岩鼻代官所の支配下に置かれ、関所役人は一場(大戸村)、加部(大戸村)、堀口(本宿村)、田中(萩生村)の4氏が世襲した[5]。加部家はのちに加部安左衛門の名を世襲して酒造・鉱山・金融業によって財をなし上州一の分限者と言われた[6]

慶応4年(1868年)9月4日に岩鼻県知県事・大音竜太郎より関所の廃止が言い渡された[7][8]

明治3年(1870年)に関所の建物・建具・門は払い下げられ、門扉だけが発見されている[9][10]

跡地には大正5年(1916年)に石碑が建立された[1]

関所破りの記録は8件11人が確認でき、そのうち4人が磔となっている[11]

大戸関所関係文書は東吾妻町指定重要文化財となっている[12]

脚注

  1. ^ a b 坂上村誌編纂委員会 1971, p. 143.
  2. ^ 坂上村誌編纂委員会 1971, pp. 143–144.
  3. ^ 五十嵐 1975, p. 67.
  4. ^ 坂上村誌編纂委員会 1971, pp. 144ー145.
  5. ^ 坂上村誌編纂委員会 1971, p. 144.
  6. ^ 坂上村誌編纂委員会 1971, p. 193.
  7. ^ 坂上村誌編纂委員会 1971, p. 155.
  8. ^ 金井幸佐久『明治維新狩宿関所番日記』西毛新聞社、1968年5月1日、187-192頁。doi:10.11501/3448740 (要登録)
  9. ^ 五十嵐 1975, pp. 97–99.
  10. ^ 坂上村誌編纂委員会 1971, pp. 155ー157.
  11. ^ 坂上村誌編纂委員会 1971, p. 152.
  12. ^ 町指定文化財一覧”. 群馬県東吾妻町. 2024年9月10日閲覧。

参考文献

関連項目

座標: 北緯36度30分46.5秒 東経138度46分29.0秒 / 北緯36.512917度 東経138.774722度 / 36.512917; 138.774722




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大戸関所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大戸関所」の関連用語

大戸関所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大戸関所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大戸関所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS