大戸阿久里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大戸阿久里の意味・解説 

大戸阿久里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 09:08 UTC 版)

大戸 阿久里(おおと あぐり、慶安元年(1648年) - ?)は、下総国関宿藩主・牧野成貞正室。5代将軍・徳川綱吉側室であったという説もある。

生涯

牧野家の譜代の家臣である大戸玄蕃吉勝の娘として生まれる。その後、徳川綱吉の母・桂昌院の侍女となる。桂昌院の指示で成貞と結婚した。

成貞との間には、寛文7年(1667年)に長女・松子(永井貞清正室)、寛文9年(1669年)に次女・牧野成時正室)、寛文11年(1671年)に三女・亀を出産した。

その後、綱吉に見初められ、江戸城大奥へ入ったという説がある。阿久里を奪った埋め合わせとして、延宝8年(1680年)に綱吉は成貞を下総国関宿藩主に任命し、成貞は15,000石の大名に出世した。さらに、成貞は老中と並ぶ扱いを受けるようになり、元禄元年(1688年)には7万3000石に加増されている。

しかし、阿久里だけでは満足しなかった綱吉は、成貞の娘・安にも手を出し、大奥入りしたという説がある。ただ、綱吉の側室として記録のある新助の方(『幕府祚胤伝』記載では新典侍。院号は清心院)を阿久里に比定する説[1]があるものの、『幕府祚胤伝』によれば清心院は出自が「豊岡有尚の娘、日野弘資の養女」となっており、また「元文4年(1739年)卒、享年73」(=寛文9年(1669年)生まれ)であるため、阿久里の生年・出自と食い違っており、安の名前もどこにも記録されていない。阿久里と安が大奥へ入ったという話は後世の創作という説もある。

墓所は東京都墨田区にある弥勒寺

登場作品

テレビドラマ

脚注

  1. ^ 雲村俊慥『大奥の美女は踊る』71頁

参考文献

[[Category:大奥関連人物]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大戸阿久里」の関連用語

大戸阿久里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大戸阿久里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大戸阿久里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS